こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(12月21日)

▼第1学年の下校準備の様子です。
「手際よく帰りの準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、配付されたプリント等をケースに入れたり、教科書・ノート等をランドセルに入れたり、一つ一つの行動を丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「いじめ発見調査シートの記入を通して友達とのかかわりについて考えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、12月の生活の中で、自分が友達とどうかかわっていたのか、どのようなかかわりがあったのかを振り返っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「分数」
「水のかさのを表し方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1Lを5等分しためもりをもとに、10等分しためもりで考えられるのではないかということを視点に、学習を発展させていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」
「いろいろな木管楽器について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは「フルート」「クラリネット」「オーボエ」「ファゴット」の音が出る仕組みや音色を、映像と音声で確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「気持ちがつながる家族の時間」
「家族とふれあう時間を有意義にするための小物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、見つけたイラストや自分なりの発想からデザインを考えて、フェルトを利用したコースター仕上げに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「2学期の学習のまとめ」
「ワークテストを利用して、学習内容の理解を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を振り返りながら、問題解決に挑戦し、理解の具合を確認していました。

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「てづくりふりかけ」「ハムカツ(麦・卵)」「どさんこじる(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【どさんこ汁】
「どさんこ」は本来北海道生まれの人を指します。このことにちなんで、北海道の特産品である「トウモロコシ」「鮭」「バター」等が入っているので「どさんこ汁」と呼んでいます。寒いこの時期は温かい汁物がより一層おいしく感じられます。みそとバターのコクのある味、てづくりふりかけ、ハムカツ、本日も心と体が温まる給食の時間でした。

大甕小学校のひとコマ(12月18日)

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動)」
「長なわ3分間8の字跳びの学級記録に挑戦すること」をテーマに活動していました。これまでの記録を上回ろうと、一人一人が自分のできることをしっかり行っている姿が見られました。本日は、200回を超える記録を2回達成とのこと、活動を重ねるごとに記録が伸びてきています。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう(打楽器の音楽)」
「打楽器の特徴を生かして音楽づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や演奏するリズムを決めて練習し、最後に発表を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「割合とグラフ」
「帯グラフを読み取ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された「収穫量を表す帯グラフ」中の割合を利用して、収穫量を求める活動に取り組んでいました。

  

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「物の重さをくらべよう」
「しおとさとうの体積を同じにして重さを比べた実験のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の結果や映像から、ものによって重さがことなること等をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「つづけよう③(こえに出してよもう、ともだちのはなし、ことばあそび )」
「教材文:日づけとようび の言葉やリズムのよさを感じながら、音読すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生が読み上げた後に、続いて声に出しながら文のよさを味わっていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「おもちゃパーティーの準備をしよう」
「おもちゃパーティで使用する品物をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、1・2年生で使用できるように、工夫した品物を丁寧に仕上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「いちごジャム」「牛乳」「ジャーマンポテト」「スープスパゲティ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(ヨーグルト)】
「ヨーグルト」は、牛乳に何を加えて発酵させるのでしょうか? 1番「酢」 2番「砂糖」 3番「乳酸菌」 正解は3番「乳酸菌」です。乳酸菌はお腹の健康を守ってくれる成分が入っています。また、ヨーグルトの材料は牛乳ですので、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。食生活の中にヨーグルトをしっかり食べることも取り入れて、お腹の調子を整えたり骨や歯を丈夫にしたりしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月17日)

▼第1学年の学習の様子です。※「体育専門アドバイザーによる授業支援」
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、アドバイザーの先生から出された運動遊びのお題「例)2人で向かい合ってなわを持ち、くぐり抜ける」に合わせて、動きを楽しんでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ようすをおもいうかべよう」
「場面の様子を感じながら、鍵盤ハーモニカを演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲:小ぎつね の旋律を演奏できるように、まずはゆっくりのテンポで練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:おばあちゃんてすごい 教材名:おばあちゃんのおせち」
「資料の中の出来事をもとに、日頃からお世話になっている人について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の生活場面と照らし合わせながら、感謝の気持ちを伝えることの大切さを実感していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「ほって すって 見つけて(絵画)」版画
「人物の動き等を取り入れて、版画作成に向けた下絵を描くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、模型を使いながら人の動きを確かめたり、人工物(建物等)を観察して形を確かめたりしながら、画面の構成(構図)を考えて下絵に描き表していました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「Check Your Steps 2(地域のおすすめを紹介しよう)」
「地域のおすすめを紹介するためのカードを完成させること」をテーマに活動していました。子どもたちは、地域の行事や特産物等を紹介する英文を清書して、カードを仕上げていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書や練習プリントの問題を利用して、比を使った考え方や縮尺の利用、作図の仕方等について、振り返りながら学習内容の理解を深めていました。

 

 

 ※ 長なわ8の字跳び 学級記録に挑戦中!

▼今日の給食です。※ 一足早い「クリスマス献立」(クリスマスケーキのセレクト献立)
今日の献立は「カラフルピラフ」「牛乳」「タンドリーチキン(乳)」「オニオンスープ」「クリスマスケーキ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(タンドリーチキン)】
「タンドリーチキン」は、鶏肉に下味をつけて焼いた料理です。その下味に使う調味料は、カレー粉とケチャップ、ソースにもう一つ、次の中から何という食材を入れているでしょうか? 1番「ヨーグルト」 2番「牛乳」 3番「豆腐」 正解は1番「ヨーグルト」です。ヨーグルトを加えると、肉質が柔らかくなり、よりおいしく仕上がります。今日の給食では、一足早くクリスマス気分を味わうことができました。

大甕小学校のひとコマ(12月16日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「バスケットボールを楽しむための基本的な動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、体の部位の周辺でボールを扱うことや相手へパスをすることに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「数の数え方や大きさ、時間、たし算・ひき算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題に挑戦し、できた問題から確認を受けて、さらに次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話の作者になろう」
「絵を見て考えて書いた話を読み合って感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達がノートに書いた話を読んで、感想を付箋紙に記入していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「これまでに習った硬筆の注意点に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントを利用して、文字の組み立てや形、配列等に気を配りながら丁寧に練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「学習と関連して、必要な資料を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習で使用する自分に必要な資料(果物等)を図書やインターネットから収集し、見たり読んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「大切にしたい言葉」
「文章の構成メモを作って下書きをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大切にしたい言葉やその理由等を書いたメモをもとに、相手に伝えるための文章を書き上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)えび抜き」「むらさきやさいのサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日(手作り春巻)】
南相馬市では、毎月1回体の免疫力を高めたり、体力向上を図ったりすることを意識した献立の食事を提供しています。今日は「手作り春巻」です。豚肉やしいたけ、たけのこ、春雨等、炒めた具材を春巻の皮で一つ一つ包まれています。また、南相馬市で収穫された純国産の菜種油でカラリと揚げられています。菜種油は菜の花から獲れる油で黄色の油です。商品名は「油菜(ゆな)ちゃん」。さらに、今日のサラダの紫色した「むらさきはくさい」と「むらさき水菜」は南相馬市で作られている野菜です。南相馬市産の新鮮な食材も食べて、これからも体の免疫力を高めていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「初任者研修(授業研究)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものをカードに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見つけたことや冬を感じる時 等を視点に、何をどう書くかを決めてカード作成に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(てがみでしらせよう)」
「うれしかったことや楽しかったことを伝える手紙を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどんなことを知らせたいのかを決めて、手紙を書き始めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす」
「萱浜用水路・南相馬市博物館の見学から学ぶこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、出発前の時間に、これまでにまとめた“見たり聞いたりして知りたいこと”を最終確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」
「やなせたかし:アンパンマンの勇気 を読んで生き方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、思ったことや感じたことを出し合い、自分らしく生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「諸外国と結んだ条約の一部をなぜ改正することができたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、製糸業や紡績業の近代化や大量生産を視点に、その理由をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
算数科「分数」
「分母が同じ分数どうしのたし算の計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1/5と2/5を合わせると3/5になるという計算の仕方を「分母の大きさが同じ時、分母はそのままで、分子どうしをたし算すればよいこと」をまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ごもくまめ」「わかめのしそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立(毎月19日は食育の日)】
今日は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。「鮭」は日本人に最も親しまれている魚で、よく食べられています。五目豆は、大豆とごぼうやにんじん、しいたけ等、野菜やきのこと一緒に煮たもので、ごはんに合うおかずの一つです。わかめが入ったみそ汁は和食の定番です。和食の給食に限らず、正しい箸の持ち方等、マナーを確認しながら食事を楽しみたいものですね。