こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「どんな式になるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9人並んでいる」「前から4番目の人」「後ろに何人いるか」の内容をとらえて、図に書き表して式を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:れいぎ正しく 教材名:小さなできごと」
「“礼儀を正しく”とは、どういうことかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の登場人物の行動や自分の生活経験から、礼儀についての考えを交流し合いました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国を見つけ、調べたい国を決めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「アメリカ合衆国」「中華人民共和国」「大韓民国」「サウジアラビア共和国」のそれぞれの資料を基に、どの国を選択して調べ学習を進めていくかを決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「腰の位置を高くして技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ステージを利用して「手を着く」「肩の位置を着いた手よりも前へ出す」「腕で支持しながら腰を上げる」練習をしてから、開脚跳び等の技に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じて合わせよう」
「教材曲:エーデルワイス の音の重なりを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、笛の演奏をするために、まずは曲を聴いて旋律の階名を確認したり、曲に合わせて階名で歌ったりしてから、練習に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「開脚跳びや台上前転、かかえこみ跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦する技や場をどれにするか決めて、アドバイスを基に練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「むげんキャベツ」「あんまん(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【無限キャベツ】
「無限キャベツ」の「無限」とは、とてもおいしく「無限に食べられる」ということに由来しています。SNS発の人気レシピで、「レンジでチン」だけなので時間がない時にもサッと作れるそうです。その作り方は、キャベツを食べやすい大きさにちぎり、レンジで2分程加熱し、ツナとしょうゆで混ぜ合わせるだけです。シンプルですが、おいしくて、もりもりと野菜を食べることができるサラダです。味付けはケチャップやマヨネーズ、ふりかけもおいしくなるそうです。家族の好みの野菜で作ってみるのもよいかもしれませんね。

 

大甕小学校のひとコマ(2月9日)※「図書委員による“おすすめの本 紹介⑤”」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
生活科「1年生をむかえよう」
「新1年生入学説明会の校舎案内に向けて、場所と説明内容を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、職員室や校長室、保健室等、「校舎内の場所の名前」や「誰がどんなことをする所なのか」等を声に出して確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」
「ミシンを使ってエプロンづくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、布に印を付けたり、しつけたり、操作できるように準備したり、直線縫いをしたり、それぞれに必要な作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「水溶液の性質とはたらき」
「液体を蒸発させて出てきた個体の性質を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実験の目的を確認した後に、方法(注意事項を含む)の説明を受けて、実験に取りかかっていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
外国語活動「This is my day.」
「生活を表す言葉を覚えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ALTのチャールズ先生と、いつもの活動を終えた後に、ゲームを通して「家に帰る」「朝食をとる」等の生活を表す言葉にふれていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語(書写)「3年生のまとめ(毛筆)」
「これまでに学習してきたことを生かして毛筆作品に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「気を付けて書きたいこと」を確認して練習に取り組んでいました。後片付けも手際よく進める姿が見られました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「新1年生(大甕幼稚園年長組)のみんなと交流するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちはグループごとに、新1年生に向けた発表の内容を考えたり、その仕方を練習したりしていました。

 

 

▼図書委員による「おすすめの本 紹介⑤」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第5回目(最終)です。6年委員から紹介された本日の図書は「天山の巫女ソニン(ファンタジー:あきらめずに物事に立ち向かう主人公の姿が掲載)」「はじめてのお菓子レッスンブック(調理:お菓子の作り方が掲載)」の2冊でした。図書委員の皆さん、5回分の「素敵な本の紹介」をありがとうございました。

 

 是非手に取って読んでみたいものですね。

▼今日の給食です。<日本型食生活の日>
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「とりにくのレモンづけ」「じゅうねんあえ」「わかめのみそしる(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食事の和食献立】
日本の和食が世界に認められ「ユネスコ無形文化遺産」に登録されています。和食が認められた理由の一つが「栄養バランスの高い健康的な食事」であることです。世界的に肥満が増加し、健康的な食事の重要性が増しています。和食は一汁三菜(いちじゅうさんさい)として理想的な栄養バランスだと言われています。また、米や魚、産地の野菜等、素材の味わいを引き出すとともに、だしの旨味を利用しているのも大きな魅力の一つです。今日は「主食」はごはん、「主菜」は鶏肉のレモン漬け、「副菜」はじゅうねんあえ、「汁物」はわかめのみそ汁です。バランスのよい和食献立もしっかり食べていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月8日)※「なわとび記録会(低学年)」

▼なわとび記録会(低学年)の様子です。
開会では「めあて発表」、準備運動の後に「持久跳び種目:1年生1分間、2年生2分間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」、閉会では「感想発表」を行いました。長なわ跳びの記録は、1年生97回(ベスト記録は110回)、2年生136回(ベスト記録更新)でした。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、中・高学年同様、心も体も大きく成長していることを実感しました。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

   

   

   

  

▼今日の給食です。<かみかみ献立>「よくかむ」食べ方を意識した献立を毎月提供して、よくかむことの大切さを伝えています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たいのしおやき」「あぶらあげのカリカリあえ」「きりたんぽじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
今日は、油揚げをカリカリに焼いて和え物に混ぜています。また、汁物には、ごぼうやまいたけ等のかみごたえのある食材が入っています。飲み物で流し込みながら食べたり、早食いになったりしないように気を付けましょう。「よくかむ」ことによって、食べ物を細かくかみ砕いたり、だ液と混ぜ合わせて飲み込むため胃や腸での消化・吸収がよくなったりします。また、だ液がたくさん出てくるので、その働きでむし歯予防にもつながります。さらに、よくかんでゆっくり食べると、適量で満腹感を得ることができるので、食べ過ぎを防ぎ肥満予防にもつながります。これからもしっかりよくかんで食事をしたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月5日)※「なわとび記録会(中学年)」「スポーツ集会③」「おすすめの本 紹介④」

▼なわとび記録会(中学年)の様子です。
開会や準備運動の後に「持久跳び種目:3年生3分間、4年生3分30秒間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」、閉会では「感想発表」を行いました。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、5・6年生同様とても頼もしく感じました。心も体も大きく成長しています。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。※ 週明け2月8日(月)は低学年の記録会を予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

▲長なわ種目は、3年生は記録更新で221回、4年生はもう少しで200回超えという記録でした。

▼図書委員による「おすすめの本 紹介④」です。
図書委員会の3学期活動の一つ、委員による「おすすめの本 紹介」第4回目です。6年委員から紹介された本日の図書は「鬼遊び」「あきらめないこと、それがぼうけんだ」の2冊でした。いろいろな題名の本、内容の本がたくさんあるものですね。是非手に取って読んでみたいものです。

 

 おすすめの本は、第一図書室にあるそうです。

▼体育委員会によるスポーツ集会③(高学年)の様子です。
昼休みの時間に、体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会③(高学年)が行われました。5・6年生は、異学年混合チームを編成し、赤チーム対白チームで王様ドッジドール(主なルールは、王様が当てられると即終了。1分経過するごとにボールが1個増える。)を楽しみました。集会①②に続き、体を動かす心地よさ、そして、体育科の学習とはまた違ったおもしろさ、さらには、異学年交流のよさ等も味わうことができました。体育委員会の皆さんの3日間の企画・運営に感謝です。ありがとうございました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフツナサンドパン」「牛乳」「ミネストローネ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。※ ツナをパンにはさむと、見た目も味もさらにアップです。

 
今日のひとくちメモです。【手洗い】
手は様々なものに触れるので、汚れや細菌、ウイルス等が付きやいのです。ウイルスによる病気や食中毒を予防するのに最も効果があるのが「正しい手洗い」です。手全体を水で濡らし、石けんを泡立て、手のひらの手の甲、指の間、爪、親指の付け根、手首もしっかり洗うことが大切です。石けん泡を流し、清潔なハンカチやタオルで水気を拭き取り、アルコール消毒液をかけてよくすりこむと、さらに効果的です。今日の給食のように、パンを食べる時には、手で直接持つことになるので、これからも意識した手洗いを心がけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月4日)※「なわとび記録会(高学年)」「体育委員会によるスポーツ集会②(中学年)」

▼なわとび記録会(高学年)の様子です。
開会では「めあて発表(学年代表)」、準備運動の後に「持久跳び種目:5年生4分間、6年生4分30秒間」「種目跳び(連続回数)」「長なわ3分間8の字跳び」「チャレンジタイム(種目紹介)」、閉会では「感想発表」を行いました。最後まであきらめずに、時間や回数に挑戦する姿は、とても頼もしく感じました。心も体も大きく成長しています。1年生も見学と応援に訪れていました。長なわ記録:5年生212回、6年生209回でした。保護者の皆様、応援並びに参観くださいまして、大変ありがとうございました。子どもたちの励みや支えになりました。今日の記録会の話題を、ご家庭でも是非取り上げてみてください。※ 明日2月5日(金)は中学年、2月8日(月)は低学年の記録会を予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

▼体育委員会によるスポーツ集会②(中学年)の様子です。
昼休みの時間に、体育委員会の企画・運営によるスポーツ集会②(中学年)が行われました。3・4年生は、異学年混合チームを編成し、赤チーム対白チームでドッジドール(主なルールは、1分経過するごとにボールが1個増える)を楽しみました。1・2年生に続き、体を動かす心地よさ、そして、体育科の学習とはまた違ったおもしろさ、さらには、異学年交流のよさ等も味わうことができました。体育委員会の皆さんの企画・運営に今日も感謝です。明日5日(金)は高学年の集会が予定されています。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あじつけのり」「すぶた(卵)」「ちゅうかサラダ」でした。※ パッケージを開いてみると、ふわっとよい香り。ご飯を巻いてみると、このような感じになります。

 
今日のひとくちメモです。【味付けのり(市松模様パッケージ)】
「味付けのり」は板のりに、しょうゆと砂糖で主に味付けした加工品です。乾燥させて年中食べることができるのりは、保存に強い「海の野菜」とも言われています。ビタミンやミネラルが豊富であり、食物繊維も含まれています。味付けのりでご飯を巻いて食べたり、そのままパリパリと食べるのもよいですね。市松模様も目の栄養になりましたね。