こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(6月15日)※「世代間交流(さつまいも苗植え)」

▼世代間交流(さつまいも苗植え)の様子です。
大甕地区ふるさとづくり推進協議会の皆様の御協力をいただき、さつまいもの苗植えを行いました。昨年度はコロナ禍の状況により中止しましたが、学校生活のこれまでの経験を踏まえて、今年度は感染対策の工夫・配慮をした上で進めました。ふるさとづくり推進協議会の皆様には、土地借用の手配や土づくり、畝(うね)つくり、マルチかけ等、既にたくさんの内容にてお世話いただいてきています。本日は、苗植えの御指導をいただきながら、子どもたちは1人当たり4または5本程度の苗を植えることができました。大甕地区区長会長様をはじめ、ふるさとづくり推進協議会の皆様、大甕生涯学習センター職員の皆様、本日は大変ありがとうございました。秋の収穫に向けて、草取り作業も少しずつ進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なまあげのにくみそかけ」「キャベツのゆかりあえ」「ぐだくさんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【水分(熱中症予防)】
蒸し暑い日にはたくさんの汗をかくので、水分をこまめにとる必要があります。水やお茶を飲んで水分をとることも大切ですが、三度の食事の中で水分をとることもできます。例えば、みそ汁やスープを食べると水分と塩分を上手にとることができます。また、キャベツやきゅうり、大根等の野菜はほとんどが水分でできています。こうした野菜を食事で食べて、上手に水分をとり、熱中症を予防していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月14日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」

※(「くるくるクランク(工作)」)                                            
「校舎内外から心に残る大切にしたい風景の下絵をかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは撮影した写真の風景を思い起こしながら、画面構成を考えてかき表していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ボール遊び)、体つくり運動(多様な動き)」
「ボールを扱ったゲームにつながるように、まずボールの操作に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ドリブルの仕方のコツをつかめるように何度も練習を繰り返していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「乾電池が1個の時よりもモーターが速く回るつなぎ方について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは「直列つなぎ」「並列つなぎ」を知るとともに、グループで調べ結果を導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「楽しいものが生まれる ふしぎなたまごをかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、たまごの色や割れ方、どんな“ふしぎさ”を表現するか等を考えて作業を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「答えが6になるたし算のカードを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、計算の答えを確認しながら、答えが「1~10」となるたし算カードを仕分けして、見つけ出していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの国土(国土の気候の特色)」
「各地の気候にはどのようか゚特色があるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、気温や降水量を表すグラフを基に、それぞれの特色についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「シーフードカレー(麦・乳)」「牛乳」「フルーツポンチ」「ビーンズカル」でした。

 
今日のひとくちメモです。【カレー】
暑い時に食欲がなくても、カレーは食べられる!ということはありませんか?カレーにはたくさんの香辛料が入っていて、食欲をかき立てる働きがあります。今日の給食では、ホタテ貝が入ったシーフードカレーが提供されています。カレーは入れる具材を変えれば、味の違いを楽しむことができ、いろいろな種類の栄養をとることもできます。食欲がない時には、食べやすいものから食べて栄養をとり、はやく体調を整えたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月11日)※「調理実習(6年)」を含む。

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」
「炒める調理で朝食のおかずを作ること(野菜・卵の使用)」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の流れを確認するとともに器具や用具の準備をしてから、切る・炒める・味付けする・盛り付ける・試食する・後片付けをする等に取り組んでいました。

 

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「提示されたいくつかの鉄棒遊びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、つかむ・足をかける・ぶら下がる・逆さまになる・手を着く等の動きの感覚にふれていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「みて みて あのね(絵画)」
「ともだち や せんせい に おしえたいこと を え に かくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、していることが分かるように、また、自分の気持ちが伝わるように、まずかくことを決めていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「係活動の報告会」
「係活動を振り返りながら、今、そして、これからの係活動について伝えること」をテーマに活動していました。子どもたちは、係ごとに掲示する内容を話し合いながらボードに記録していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「学級の掲示を作ろう」
「個人の似顔絵を利用して、学級の掲示を作ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、画用紙に描いた似顔絵を切り取り、台紙に貼りつける準備をしていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型)」
「攻撃パターンの種類を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、相手の防御をかわしながら、パスを通してゴールを目指す方法の練習に取り組んでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ヘルシーサンドパン」「牛乳」「みそワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:大好きな給食メニュー】
大好きな給食メニューは、最初に全部食べてしまってもよいでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「最初に全部食べた方がよい」 2番「最後に食べた方がよい」 3番「牛乳・パン・おかずを交互に食べた方がよい」 正解は3番「牛乳・パン・おかずを交互に食べた方がよい」です。交互に食べることによって、少しずつ口の中に入れるので、よくかむことにつながります。よくかんでおかず同士の様々な味を重ねたり、味の変化を楽しんだりしてみるのもよいですね。

大甕小学校のひとコマ(6月10日)※「体力・運動能力調査(1・3・6年)」

▼第1・3・6学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動」
「体力テスト種目に挑戦し、自分の記録を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、方法の説明を聞いてから、練習、テストを行いました。(テスト種目:反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし)

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は初めての体力テストでした。

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ビーフンサラダ」「じゃがいもとたまねぎのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【熱中症予防に必要な「塩分」】
「塩分」の取り過ぎは体に悪いと言いますが、塩分を全く取らないことも身体に悪影響を与えます。塩分は体の水分を留めて調節する役割があります。特に夏は汗と一緒に塩分が体から出てしまうため、塩分がなくなってしまうと水分も失われて熱中症になる危険があります。塩分は三度の食事で十分な量を取ることができます。朝ご飯・給食・夜ご飯をしっかり食べて暑い夏を乗り切りたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(6月9日)※「体力・運動能力調査(2・4・5年)」

▼第2・4・5学年の学習の様子です。※ 6月10日(木)実施分を掲載しています。
体育科「体つくり運動」
「体力テスト種目に挑戦し、自分の記録を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、方法の説明を聞いてから、練習、テストを行いました。(テスト種目:反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、筋力や柔軟性、敏捷性はどうでしょうか…。

▼今日の給食です。
今日の献立は「スパゲティミートソース(乳)」「牛乳」「フレンチサラダ」「かわちばんかん」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食時間の振り返り】
〇食事前の手洗い・消毒は行っていますか? ○給食当番の皆さんは、帽子や白衣、マスクを身に付け、髪の毛やごみが給食に入らないように配膳することができましたか? ○正しい姿勢で食べていますか? ○よくかんで食べることを意識していますか? これらのことを習慣づけることで、より充実した食生活を送ることができます。家庭生活でも実践していきたいものですね。