こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(7月9日) ※「家庭科作品の展示(5年小物づくり)」

▼家庭科作品の展示(5年小物づくり)
家庭科「ひと針に心をこめて」
家庭科室の作品コーナーに、5年生が制作した小物を展示しています。色や形、機能等をよく考えた自分なりの作品ばかりです。

 ていねいに手縫いしていることが伝わってきます。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「だてどりにくサンドパン」「牛乳」「まめまめサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食中毒】

夏は気温が高く、湿気も多くなるのでじめじめとする季節です。夏の時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗い」をすることです。普段から食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気をふき取っているか…自分の行動を振り返ってみることも必要です。毎回しっかりと手洗いをしてから消毒するように心がけたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月8日)※「JA生け花教室(3・4年)」を含む。

▼第1・2学年の学習の様子です。
体育科「水遊び(水慣れ)」
「約束事を守りながら、安全に水遊び(水慣れ)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、着替えを済ませた後に、まず体育館で準備運動をしてから、プールサイドへ向かいました。しっかり活動するために、念入りに準備運動をする姿が見られました。

 

 

 マスクを外して、無言で集合・移動です。

▼第3・4学年の学習の様子です。※ JA生け花教室
JA職員の方と生け花講師の皆様をゲストティーチャーとしてお招きしました。「生け花について知るとともに、花を生ける体験をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、初めに花や用具に関することを教わり、次に生け方の説明を聞き、そして実際に生ける(自分の世界を表現する)体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 持ち帰りできることが、楽しみです。

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?(世界の授業について考えよう)」
「学んでみたい授業について伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「I want to study~.」の文型に当てはめて、自分が興味のある授業について伝え合っていました。

 

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「聖徳太子の国づくりについて調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書に記載されている文章や掲載されている資料から、目的や方法等についてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なすいりマーボーとうふ」「チキンサラダ」「ひとくちりんごコンポート」でした。

 

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
わたしはだれでしょう。 外側は濃い紫色で、内側は白っぽい色です。野菜です。今日の給食に使われています。ズバリ何という食材でしょうか? 正解は「なす」です。「なす」は夏から秋にかけてが旬の野菜です。漬物や揚げ物、焼いたり、汁物に入れたりと、いろいろな料理に合う野菜です。今日は麻婆豆腐に入っています。ビタミンや水分が多く含まれていますので、熱中症予防にも役立ちます。しっかりと食べて上手に水分補給したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月7日)※「七夕集会」を含む。

▼七夕集会の様子です。
業間の時間を利用して七夕集会を行いました。内容は「校長先生の話」「七夕の歌」「願い事の発表(各学年代表1名)」です。古くから伝わってきた伝統行事(七夕の節句)を体験する中で、日本の文化や伝統のよさを味わうことができました。天気のよい日に星空を眺め、七夕の思いをはせてみるのもよいですね。夏の大三角「こと座のベガ(織女星)」「わし座のアルタイル(牽牛星)」「白鳥座のデネブ」は7月には東の空に、8月には南の空(見頃)に、その後は徐々に西の空に見えるそうです。

 

 

 

 

 発表は6年生からの順。笹は1年生からの順。

  

  

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どれだけおおい」
「バスとタクシーは、どちらが何台多いかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、算数ブロックを操作しながら、その違いの台数を見つけ出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「ふしぎなたまご(絵画)」
「作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、割れる卵の配置をどうするか考えて貼り付け、思いが詰まった作品を完成させていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「漢字の筆使い(毛筆)おれ」
「おれに気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、持ち方や筆の運び方を確認しながら、「日」という漢字をていねいに書いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「およその代金は、どんなけいさんの仕方で求めることができるのか考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、十の位で四捨五入して概数(およその数)として考える方法を見つけ出していました。

 

 

▼第5・6学年の学習の様子です
体育科(合同)「水泳」
「自分の泳ぎのめあてに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、それぞれの活動場所(コース)で、今の自分に合った練習を行い、泳ぎの上達を目指していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ツナとトマトのスパゲッティ(乳)」「牛乳」「さっぱりサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日:南相馬市産食材活用デー】
本日の南相馬市産の食材は「トマト」です。夏の光をたっぷり浴びたトマトには、リコピンという赤色の色素が含まれています。リコピンは紫外線から私たちの肌や体を守ってくれます。水分豊富なトマトには、体の余分な熱をとり体を冷やしてくれる働きもあります。今日の給食では、スパゲッティのソースに、生のトマトを加えて調理されています。トマトは加熱すると旨味が出て、甘くおいしく変身しますし、ケチャップやピューレー、ジュース等にも加工されます。南相馬市産も含めて、旬のおいしいトマトを食べて、暑さに負けない体をつくりたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月6日)

▼今日の給食です。
今日の献立は「のっけどん(卵)」「牛乳」「たなばたじる」「たなばたゼリー」でした。

 

 

 
今日のひとくちメモです。【七夕給食】
七夕は、1年に一度だけ天の川を渡って、ひこぼしとおりひめが出会うことができるという星祭りの行事です。それにちなんで今日の給食では、七夕汁と七夕のゼリーが献立に取り入れられています。名畑汁には、星の形にオクラとにんじん、天の川に見立てたビーフンが入っています。明日は七夕です。星空を見たいものですよね。給食でも七夕をお祝いして、皆さんの願いが叶うように応援しています。

大甕小学校のひとコマ(7月5日)

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「ひと針に心をこめて」
「小物づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントによるまとめ、練習用布を利用した手縫い練習を済ませてから、次の段階として、小物づくりに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(鬼遊び)」
「チームに分かれて鬼遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「くもチーム(仰向けで四足歩き)」「かえるチーム(跳んで両手で体を支持して足打ち)」に分かれて、相手にタッチし、チームの仲間を増やしていくルールの鬼遊びを楽しんでいました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「表の読み方とかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、題名「自由研究調べ」の表の「たて」と「よこ」の枠が何を表すのかを考えながら、3つの表から正しい数字を入れていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「天皇中心の国づくり」
「巨大古墳と豪族の関係について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容とのつながりを想起しながら、古墳がつくられた目的や理由についてまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「学習のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、返却されたワークテストについて、説明を受けながら再度確認し、学習内容の理解を深めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「しげんごみやそ大ごみは、どのように再利用されているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の記載内容や資料から、再利用の仕方について調べ、まとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「てつっこひじき」「たいのあまずに」「ちゅうかサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【中華の献立】
日本の食事は大きく分けて「和食」「洋食」「中華」がありますが、どれもそれぞれのよさがあります。昔の中国では温かい料理を食べることがマナーとされていたため、油を多く用いて強い火力で調理する炒め物がよく食べられていたそうです。日本で食べられている中華料理は、日本人好みにアレンジされたものが多く、今日の真鯛の甘酢煮は、いつもの酢豚の豚肉を愛媛県産の真鯛に変えてアレンジしたものです。コロナ禍で出荷が停滞した国産食材を応援するというプロジェクトから、真鯛が今回の給食に取り入れられています。