石神第二小学校
こんなことがありました
節分イベント
昼休みの時間に企画・運営委員会の児童が中心になって節分イベントを行いました。
各教室のテレビで節分に関する絵本の読み聞かせを聞き、その後に節分に関するクイズが出題されました。
また、各学級では「追い出したい鬼」を一人一人が考えました。
ねぼう鬼、おこりんぼう鬼、ゲームしすぎ鬼、わすれんぼう鬼、わすれもの鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼、けんか鬼、携帯見すぎ鬼、ユーチューブ鬼、あいさつのできない鬼、うそつき鬼、ごまかし鬼……。
いろいろな鬼を心の中から追い払いました。
小学校の勉強もいよいよ大詰め…
1月の登校日も最終日となり、6年生は卒業の足音が聞こえてきています。
6年間のまとめ、新しい内容の勉強、卒業に向けた活動など、小学校の集大成として充実した生活を送ってほしいですね!
JA出前授業
5年生では、春から育て収穫したお米を使って、調理実習行いました。JAの方からお話を聞き、その後、自分たちで作ったお米を炊いていただきました。また、天のつぶ、あきたこまち、コシヒカリ、ひとめぼれ、青天の霹靂、つや姫のお米を食べ比べました。自分たちで作ったお米の味は格別でした。
3年生 大成功!!!
1月24日金曜日
サイエンスラボの方をお招きし、豆腐づくりを行いました。
6月に種をまき、子供たちが一生懸命にお世話をして育ててきた大豆。
子どもたちは、一つ一つの工程に目を輝かせながら、楽しく作ることができました。
「すがたをかえる大豆」を間近で見ることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
味が濃くておいしい豆腐ができました。
学校だよりを発行しました。
学校だよりを発行しました。
内容は、学校評価についてです。
どうぞ、ご覧ください。
2018/2/10からのアクセスカウンター
8
0
5
9
9
2
R5 4月からのアクセスカウンター
1
5
9
6
8
9
R7 2月 アクセスカウンター
0
3
5
学習支援コンテンツ
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
学校の連絡先
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386
QRコード