石神第二小学校
2021年11月の記事一覧
あいさつ運動
「おはようございます!!!!」
朝の校門から元気なあいさつが聞こえてきます。
現在石神二小では「あいさつ運動」が行われ、企画・運営委員会の児童たちが毎朝校門に立ち、元気にあいさつのやりとりが行われています!
係の児童に負けないような、元気な大きな声のあいさつが日に日に増えています。
お昼の放送では、今日の「あいさつチャンピオン」も発表されています。
元気なあいさつが増えると、学校が明るくなりすばらしいですね!
先週から行われているこの活動は、明日まで行われます。
あいさつ運動が終わっても、元気なあいさつをつづけましょう!
大豆はかせになろう!~豆腐つくり編~
本日、サイエンスラボの齋藤さん(豆腐はかせ)にお越しいただき、3学年の児童が手作り豆腐つくりに挑戦しました!
3年生は1学期から大豆つくりに取り組み、自分たちで栽培した大豆を収穫していました。
今日はいよいよ楽しみにしていた豆腐つくりです!
みんなで協力しておいしそうな豆腐に仕上げることができました。
お味はというと・・・
市販の豆腐と比べてとても大豆の香りが感じられ、甘みがありとてもおいしい!
普段は豆腐が苦手な児童も、これなら食べられる!お醤油をつけなくてもおいしい!と大感激でした!
5年生 篠笛学習
昨年度、本校に篠笛を寄贈してくださった長谷川さんにお越しいただき、篠笛学習を行いました。
長谷川さんにいただいた篠笛は、本年度の市内音楽祭や学習発表会での演奏にも取り入れ、5年生にとってとても愛着がある篠笛です。
発表会が終わった今も、5年生の教室では、篠笛の音色が響いています。
校内持久走記録会
本日、R3年度の校内持久走記録会が行われました。
児童たちは、体育の時間や休み時間、登校後の時間などを活用して、一生懸命練習に取り組んできました。
目標としていた順位やタイムを目指して本番も精一杯走る姿がたくさんありました。
悔し涙を流す姿もありましたが、本気で取り組んで頑張った素晴らしい姿です。
また、最後まで走りきる!笑顔で走りきる!といった目標に向かって頑張った姿もとても印象的でした!
ご家庭では、ぜひ今日の持久走記録会の話を聞いて、たくさん褒めてあげてください!
全国大会に出場してきました。(吹奏楽部)
吹奏楽部は、11月6日(土)に千葉県文化会館で行われた「グランドコンテスト2021」に出場してきました。
早い時間の出番ということで、本番会場の空気に慣れることができるように、前日から千葉県に向かい、練習をしました。
子どもたちは、初めて部活で遠征をするということで、千葉に向かうのバスの中では、和気藹々と楽しく会話をしたり周りの風景を楽しんだりしていました。しかし、練習会場について準備が始まると気持ちを切り替えて本番前最後となる練習に励んでいました。
おうちの人がいない中での宿泊も、ほとんどの部員が初めてのことで、部屋の使い方や過ごし方もお互い確かめ合いながら過ごしていました。
今回の全国大会では、今年度初めての有観客でのコンクールでした。
チューニング室やステージ上でもほかの学校の演奏が聞こえてくるのが初めてで、緊張した面持ちでした。
本番の演奏は、気持ちを合わせて石二小らしい演奏をすることができました。
結果は、「銀賞」をいただきました。子どもたちは、全国大会に出られたことはうれしかったけど、金賞に届かなかったことが悔しい、と話していました。
次は、12月に行われるアンサンブルコンテストに向けて悔いのない演奏ができるように、練習に励んでいるところです。
保護者の皆様はじめ、地域の皆様応援ありがとうございました。今後も子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386