2019年3月の記事一覧
大甕小の一コマ(3月11日)
3月11日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、8年前に起きた東日本大震災の慰霊集会を開きました。
黙祷の後、校長先生からお話しをいただきました。
〈校長先生のお話〉
今、東日本大震災で亡くなった方のご冥福を祈って、黙祷をしました。ご冥福って難しいので、かみ砕いて言いますね。ご冥福って、亡くなった方の気持ちに寄り添うということかなと思います。
今から8年前の3月11日14時46分。福島県、宮城県、岩手県、茨城県、千葉県、東京都、東日本で、大きな地震が起きました。校長先生も、今でもその時の様子が頭の中に残っています。立っていられませんでした。普通、地震っていったら、20秒、30秒ぐらいで終わるのに、何分ぐらいだったのか、強い地震が続いたんですね。5年生6年生は、少し記憶にあると思います。1年生2年生は、生まれる前のことですから、記憶はないと思います。強い地震の後、津波がやってきました。校長先生も小さい頃、大甕地区の東の海岸にいって、初日の出を見たりとか、松の木の林が続いていて、田んぼがあってきれいなところだったんですが、津波でめちゃくちゃになりました。およそ1万数千人の方が日本で亡くなりました。その後、東日本大震災によって、病気になったりして、合計2万数千人の人が亡くなりました。おそらく亡くなった人達も、もっと生きていたいんだと思ったことでしょうね。そのための黙祷です。
では、そのもっと生きていたいんだと思って、亡くなった人に対して、僕たち、私たちはどうすべきかなって考えて欲しいと思います。どうすればいいでしょうね。
校長先生は、2つ皆さんに守ってほしいと思うことがあります。
1つ、命を大切にすること。
2つ、精一杯生きること、一生懸命生きることです。
そういう気持ちで君たちががんばれば、なくなった方にも伝わると思います。大変悲惨な出来事ですが、決して、忘れることができないと思いますし、忘れてはいけないことだと思います。
このようなことを頭に入れて生活することが大切だと思います。あと数日で、6年生は中学生に、1~5年生は一つずつ進級します。一人一人が、命を大切にして、精一杯生きて、頼もしい人になってほしいなと校長先生願っています。
大甕小の一コマ(3月8日)
3月8日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、5年生と先生方で、修・卒業式の会場準備をしました。5年生の動きのよさには、感心しました。
5年生ありがとう。いい式にしましょうね。
大甕小の一コマ(3月7日)
3月7日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、お楽しみ給食。事前にセレクトしたおかずをおいしくいただきました。
ちがいは分かりますか?
主菜のチキン照り焼きorさばのごま衣焼、ミルメークのいちごorココアorコーヒーをセレクトして楽しく食べました。
1年生
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生は、お弁当。
また、おなかがいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月は、19日(火)と20日(水)が、お弁当の日となります。ご準備よろしくお願いします。
大甕小の一コマ(3月6日)
3月6日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、6年生を送る会が行われました。卒業を間近に控えた6年生と共に楽しいひとときを過ごし、よい思い出をつくることができました。
◯6年生入場
1 はじめのことば
2 校長先生のお話
3 ゲーム
①しっぽとり 〈3・4年生 VS 6年生〉
②ころがしドッジボール 〈1・2年生 VS 6年生〉
③オセロゲーム 〈5年生 VS 6年生〉
④大甕小◯×クイズ 〈全学年〉
⑤貨物列車ジャンケン(全学年)
4 6年生への感謝の言葉とプレゼント
5 6年生からのお礼の言葉
6 おわりの言葉
6年生退場。みんなのアーチで。
6年生を送る会を通して、感謝の気持ちを育てることができました。6年生ありがとうございました。
最後に、企画や運営、準備、後片付けまで・・・・6年生を送る会を支えていた5年生の様子をまとめました。
5年生だけでなく、各学年ができることを分担して、今日をむかえました。在校生全員が6年生のために開いたとても素敵な会になったと思います。おつかれさまでした。
大甕小の一コマ(3月5日)
3月5日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生の書写の学習から。これまで学んだことを生かして、ていねいに書いています。
手がつかれた~ よくがんばりました。
2年生と4年生は、体育の学習。今週で、体育館が使えなくなる(卒業式の会場設置のため)ので、最後の体育館練習です。
まず、2年生。
そして、4年生。
3年生は、算数。そろばんの学習です。
5年生は、ALTの先生と外国語活動。右、左、前、後ろ・・・道案内の学習でした。
6年生は、算数のまとめ。教科書の巻末についている問題に挑戦。
大甕小の一コマ(3月4日)
3月4日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、全校朝の会の様子です。今日は、放送による朝の会を行いました。
校長先生のお話と生徒指導の先生のお話をしっかりと聞いている姿をご覧ください。
校長先生から、「終わりよければすべてよし」というお話がありました。終わりさえよければよいということではなく、終わりまで、しっかりやり遂げることが大切と言う意味であることを教えてもらいました。残り13日しっかりやり遂げられるよう支えていきたいと思います。
生徒指導の先生の話では、いじめアンケートを通して、感じたことをまとめて話して頂きました。
蹴ったり、殴ったりされるような悩みは、ほとんどありませんでしたが、悪口を言われたという悩みがあったことに触れ、悪口などを言われたことで、ご飯が食べられなくなったり、学校に行けなくなったり、自ら命を絶ったりする人もいます。心の傷は、直ることはあるのでしょうか。「あなたも、わたしも、みんなも」もっとよく考えて、残りの生活を、「あかるく、なかよく、たのしく」過ごせるようにしましょうとお話がありました。
続きまして、午後一番に、体育協会の方とスポーツ推進課の方が、賞状と盾をもって、大甕小学校を訪問されました。バトミントンの東北小学生バトミントン大会福島県予選会で優勝したことが称えられ、南相馬市体育協会から優秀選手賞をいただきました。
最後に、今年度最後の委員会活動(反省)の様子です。
〈保健委員会〉
〈放送委員会〉
〈美化委員会〉
〈図書委員会〉
〈代表委員会〉
〈体育委員会〉
6年生の皆さんのリーダーシップにより、大甕小学校の生活は大変楽しく、充実したものとなりました。
児童会活動ありがとうございました。
大甕小の一コマ(3月1日)
3月1日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
いよいよ3月に入りました。今年度も残り14日となった今日、今年度最後の授業参観が行われました。その後には、PTA総会・大甕鼓笛隊ファイナルそして学年懇談会が続けて行われました。
まずは、授業参観の様子から。今年度最後の授業参観ということもあって、学んだことの発表が多かったようです。
1年生は、できるようになったことの発表。
2年生は、道徳。授業の終末には、お家の人に、ありがとうの手紙を書きました。
3年生は、総合の発表。南相馬市の特産物について調べて発表しました。ますます南相馬市を好きになりました。
最後は、おいしくいただきました。よく頑張ったね。ご褒美だよ。
4年生は、二分の一成人式を行いました。将来の夢について発表していました。
そして、10年後。今日の志は、どうなっていくのか?楽しみですね。
5年生は、南相馬市の産業について調べたことの発表。南相馬市の未来について思い描くことができました。
6年生は、卒業を前に思うことについて発表しました。そして、お家の方へ、「ありがとう」(いきものがかり)を歌って感謝の気持ちを伝えました。
続いて、PTA総会の様子です。
PTA活動本当にありがとうございました。
そして、大甕小鼓笛隊演奏。
最後に、学級懇談会。半日たいへんお世話になりました。来年度の学級役員さんも決まったことと思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。