2019年3月の記事一覧
大甕小の一コマ(3月27日)
春は別れの季節でもあります。
本日、6名の先生方との離任式を開催しました。
大甕小の子どもたちのため、誠心誠意、職務に励んでくださいました先生方ありがとうございました。
また、何かとご支援・ご協力を賜りました保護者、地域の皆さまに、転出教職員に代りまして改めて感謝申し上げます。
大甕小の一コマ(3月26日)
3月26日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、第69回全国植樹祭御製碑除幕式が行われ、大甕緑の少年団代表4名が出席しました。
平成30年6月10日に「育てよう 希望の森を いのちの森を」をテーマに開催された全国植樹祭の意義と、御製に込められた天皇陛下の思いを後世に伝えるとともに、本県の豊かな森林を育て、次世代に引き継いでいくことを目的に行われました。
リハーサルを終え、いざ本番。
これまで、たくさんの植樹活動に参加し、未来へとつなげる役目を果たすことができました。今年度最後、一つの節目として、御製碑除幕式に参加できたこと大変すばらしいことであったと思います。ご理解とご協力ありがとうございました。
除幕式後、取材が待っていました。
大甕小の一コマ(3月22日)
3月22日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、6年生が、立派に大甕小学校を巣立っていきました。今日の修・卒業証書授与式は、それぞれが、自分の思いを持って主体的な臨んだすばらしい式となりました。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の門出に、幸多からんことをお祈りいたします。
大甕小の一コマ(3月20日)
3月20日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
いよいよ6年間の小学校生活にピリオドを打つ日が迫ってきました。そんな6年生の成長を実感するプレゼントが、養護教諭から送られました。
6年間でどれだけ伸びたのかが一目でわかるリボンが、一人一人に渡され、みんなにこにこしていました。
祝日明け、いよいよ修・卒業証書授与式です。卒業生、在校生、保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様そして、教職員みんなで、喜びを分かち合いましょう。よろしくお願いします。
おまけ、トリック写真。
教室で楽しんでいました。教室が大好きなんです。
大甕小の一コマ(3月19日)
3月19日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、卒業式予行練習の日でした。その前に、南相馬市体育協会から届けられた賞状を伝達しました。
バトミントンでの活躍が認められました。
さて、卒業式予行練習の様子です。
最後に、今日は、美化活動がありました。お世話になった教室や校舎、自分のげた箱やロッカー、椅子や机、給食台・・・をきれいにしました。
有終の美を飾るべく、みんながんばっています。
明日も、お弁当のご準備をお願いします。
大甕小の一コマ(3月18日)
3月18日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、修・卒業式の練習練習から。
明日は、予行練習です。通しでやっていきます。先生方も動きの確認です。
続いて、今年度最後の給食。カレーではじまり、カレーで終わりとなりました。
6年生は、小学校生活最後の給食でしたね。
明日19日と明後日20日は、お弁当となります。ご準備よろしくお願いします。
最後に、今日は、大甕小学校同窓会入会式が行われました。
今年度最後に卒業証書を受け取る児童の、卒業証書の番号は、4686号。明治から続いている大甕小学校ですので、おそらくもっとたくさんの人が大甕小学校を卒業していることでしょう。そんな歴史ある大甕小学校の同窓生の仲間入りを果たしました。
校長先生からは、「みなさんが、将来どこで働いて、どんな活躍をしているかわかりませんが、南相馬や大甕小学校で学んだ誇りをもって頑張ってほしい」とお話がありました。
また、同窓会長さんからは、「挑戦しなかったら、成長はない。苦しみを楽しみにかえるような人になってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
最後に、児童代表から、入会のことばがあり、「今はまだ何もできないかもしれませんが、将来は、同窓会の一人として、大甕小学校を支えていけるような人になりたい」と力強く発表していました。
2100(22世紀)年まで生きて、大甕小学校を支えてくださいね。
大甕小の一コマ(3月15日)
3月15日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、卒業式練習2回目の様子から。ちょっとちがった角度から。
最後に、今日は、学校図書館支援員の先生から、本の魅力と図書館司書の魅力について授業をしていただきました。
週末、かぜなどひきませんようよろしくお願いします。
大甕小の一コマ(3月14日)
3月14日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日から、卒業式全体練習が始まりました。各学年で、練習してきたことを全体で合わせていきます。
どの学年も練習の成果が出ていて、上出来でした。
「終わりよければすべてよし」となるよう盛り上げていきたいと思います。
おまけ・・・緊張した心をほぐすひととき。
幼い頃を思い出して、砂遊び。
作品名「ミュウミュウランド」
作品名「スーちゃん谷」
また、明日も、卒業式全体練習がんばりましょう。
最後に、当日の式についてですが、式の最中は、上着を羽織らないで臨みたいと思います。もちろん、朝から体育館は、あたためておきますが、カイロや肌着等で、寒さ対策をお願いします。
大甕小の一コマ(3月13日)
3月13日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、中学校の卒業式でした。原町第二中学校の卒業式に出席させていただきましたが、とても感動的で、いい卒業式でした。
大甕小の卒業式もいい卒業式になるように子ども達とともにがんばっていきたいと思います。
まず、2年生が卒業式に向けてがんばっていました。
1年生は、道徳の授業。
3年生は、外で、サッカー。今日も晴れ間が広がって、気持ちよさそうです。
4年生は、図工。友達の目を写生。
6年生も図工。鑑賞の時間でした。
最後に、5年生。家庭科の学習。エプロンの仕上げです。ミシンに苦戦しながらも、がんばっています。
明日から、卒業式全体練習が始まり、練習が本格化していきます。十分な練習ができますよう、体調管理をよろしくお願いします。
大甕小の一コマ(3月12日)
3月12日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生から。1年間の学習のまとめ。努力を積み重ねてきたんだね。
4年生は、算数の復習。教科書の巻末の問題に取り組んでいました。4年生の算数の学習もあと少し。
5年生は、ALTの先生と外国語活動。
6年生は、卒業式の練習。6年間の集大成を見せてくださいね。
2年生は、校庭でサッカー。天気が回復してよかったね。思いっきり走り回れました。
一日一日の重みがちがうような気がします。大切に過ごしていきたいと思います。
大甕小の一コマ(3月11日)
3月11日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、8年前に起きた東日本大震災の慰霊集会を開きました。
黙祷の後、校長先生からお話しをいただきました。
〈校長先生のお話〉
今、東日本大震災で亡くなった方のご冥福を祈って、黙祷をしました。ご冥福って難しいので、かみ砕いて言いますね。ご冥福って、亡くなった方の気持ちに寄り添うということかなと思います。
今から8年前の3月11日14時46分。福島県、宮城県、岩手県、茨城県、千葉県、東京都、東日本で、大きな地震が起きました。校長先生も、今でもその時の様子が頭の中に残っています。立っていられませんでした。普通、地震っていったら、20秒、30秒ぐらいで終わるのに、何分ぐらいだったのか、強い地震が続いたんですね。5年生6年生は、少し記憶にあると思います。1年生2年生は、生まれる前のことですから、記憶はないと思います。強い地震の後、津波がやってきました。校長先生も小さい頃、大甕地区の東の海岸にいって、初日の出を見たりとか、松の木の林が続いていて、田んぼがあってきれいなところだったんですが、津波でめちゃくちゃになりました。およそ1万数千人の方が日本で亡くなりました。その後、東日本大震災によって、病気になったりして、合計2万数千人の人が亡くなりました。おそらく亡くなった人達も、もっと生きていたいんだと思ったことでしょうね。そのための黙祷です。
では、そのもっと生きていたいんだと思って、亡くなった人に対して、僕たち、私たちはどうすべきかなって考えて欲しいと思います。どうすればいいでしょうね。
校長先生は、2つ皆さんに守ってほしいと思うことがあります。
1つ、命を大切にすること。
2つ、精一杯生きること、一生懸命生きることです。
そういう気持ちで君たちががんばれば、なくなった方にも伝わると思います。大変悲惨な出来事ですが、決して、忘れることができないと思いますし、忘れてはいけないことだと思います。
このようなことを頭に入れて生活することが大切だと思います。あと数日で、6年生は中学生に、1~5年生は一つずつ進級します。一人一人が、命を大切にして、精一杯生きて、頼もしい人になってほしいなと校長先生願っています。
大甕小の一コマ(3月8日)
3月8日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、5年生と先生方で、修・卒業式の会場準備をしました。5年生の動きのよさには、感心しました。
5年生ありがとう。いい式にしましょうね。
大甕小の一コマ(3月7日)
3月7日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、お楽しみ給食。事前にセレクトしたおかずをおいしくいただきました。
ちがいは分かりますか?
主菜のチキン照り焼きorさばのごま衣焼、ミルメークのいちごorココアorコーヒーをセレクトして楽しく食べました。
1年生
2年生。
3年生。
4年生。
5年生。
6年生は、お弁当。
また、おなかがいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月は、19日(火)と20日(水)が、お弁当の日となります。ご準備よろしくお願いします。
大甕小の一コマ(3月6日)
3月6日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、6年生を送る会が行われました。卒業を間近に控えた6年生と共に楽しいひとときを過ごし、よい思い出をつくることができました。
◯6年生入場
1 はじめのことば
2 校長先生のお話
3 ゲーム
①しっぽとり 〈3・4年生 VS 6年生〉
②ころがしドッジボール 〈1・2年生 VS 6年生〉
③オセロゲーム 〈5年生 VS 6年生〉
④大甕小◯×クイズ 〈全学年〉
⑤貨物列車ジャンケン(全学年)
4 6年生への感謝の言葉とプレゼント
5 6年生からのお礼の言葉
6 おわりの言葉
6年生退場。みんなのアーチで。
6年生を送る会を通して、感謝の気持ちを育てることができました。6年生ありがとうございました。
最後に、企画や運営、準備、後片付けまで・・・・6年生を送る会を支えていた5年生の様子をまとめました。
5年生だけでなく、各学年ができることを分担して、今日をむかえました。在校生全員が6年生のために開いたとても素敵な会になったと思います。おつかれさまでした。
大甕小の一コマ(3月5日)
3月5日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生の書写の学習から。これまで学んだことを生かして、ていねいに書いています。
手がつかれた~ よくがんばりました。
2年生と4年生は、体育の学習。今週で、体育館が使えなくなる(卒業式の会場設置のため)ので、最後の体育館練習です。
まず、2年生。
そして、4年生。
3年生は、算数。そろばんの学習です。
5年生は、ALTの先生と外国語活動。右、左、前、後ろ・・・道案内の学習でした。
6年生は、算数のまとめ。教科書の巻末についている問題に挑戦。
大甕小の一コマ(3月4日)
3月4日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、全校朝の会の様子です。今日は、放送による朝の会を行いました。
校長先生のお話と生徒指導の先生のお話をしっかりと聞いている姿をご覧ください。
校長先生から、「終わりよければすべてよし」というお話がありました。終わりさえよければよいということではなく、終わりまで、しっかりやり遂げることが大切と言う意味であることを教えてもらいました。残り13日しっかりやり遂げられるよう支えていきたいと思います。
生徒指導の先生の話では、いじめアンケートを通して、感じたことをまとめて話して頂きました。
蹴ったり、殴ったりされるような悩みは、ほとんどありませんでしたが、悪口を言われたという悩みがあったことに触れ、悪口などを言われたことで、ご飯が食べられなくなったり、学校に行けなくなったり、自ら命を絶ったりする人もいます。心の傷は、直ることはあるのでしょうか。「あなたも、わたしも、みんなも」もっとよく考えて、残りの生活を、「あかるく、なかよく、たのしく」過ごせるようにしましょうとお話がありました。
続きまして、午後一番に、体育協会の方とスポーツ推進課の方が、賞状と盾をもって、大甕小学校を訪問されました。バトミントンの東北小学生バトミントン大会福島県予選会で優勝したことが称えられ、南相馬市体育協会から優秀選手賞をいただきました。
最後に、今年度最後の委員会活動(反省)の様子です。
〈保健委員会〉
〈放送委員会〉
〈美化委員会〉
〈図書委員会〉
〈代表委員会〉
〈体育委員会〉
6年生の皆さんのリーダーシップにより、大甕小学校の生活は大変楽しく、充実したものとなりました。
児童会活動ありがとうございました。
大甕小の一コマ(3月1日)
3月1日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
いよいよ3月に入りました。今年度も残り14日となった今日、今年度最後の授業参観が行われました。その後には、PTA総会・大甕鼓笛隊ファイナルそして学年懇談会が続けて行われました。
まずは、授業参観の様子から。今年度最後の授業参観ということもあって、学んだことの発表が多かったようです。
1年生は、できるようになったことの発表。
2年生は、道徳。授業の終末には、お家の人に、ありがとうの手紙を書きました。
3年生は、総合の発表。南相馬市の特産物について調べて発表しました。ますます南相馬市を好きになりました。
最後は、おいしくいただきました。よく頑張ったね。ご褒美だよ。
4年生は、二分の一成人式を行いました。将来の夢について発表していました。
そして、10年後。今日の志は、どうなっていくのか?楽しみですね。
5年生は、南相馬市の産業について調べたことの発表。南相馬市の未来について思い描くことができました。
6年生は、卒業を前に思うことについて発表しました。そして、お家の方へ、「ありがとう」(いきものがかり)を歌って感謝の気持ちを伝えました。
続いて、PTA総会の様子です。
PTA活動本当にありがとうございました。
そして、大甕小鼓笛隊演奏。
最後に、学級懇談会。半日たいへんお世話になりました。来年度の学級役員さんも決まったことと思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。