こんなことがありました!

2020年12月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(12月16日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「ボール運動(ゴール型ゲーム)」
「バスケットボールを楽しむための基本的な動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、体の部位の周辺でボールを扱うことや相手へパスをすることに挑戦していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「数の数え方や大きさ、時間、たし算・ひき算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プリントの問題に挑戦し、できた問題から確認を受けて、さらに次の問題に挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「お話の作者になろう」
「絵を見て考えて書いた話を読み合って感想を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、友達がノートに書いた話を読んで、感想を付箋紙に記入していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「硬筆のまとめ」
「これまでに習った硬筆の注意点に気を付けて書くこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、プリントを利用して、文字の組み立てや形、配列等に気を配りながら丁寧に練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「特産物について調べよう」
「学習と関連して、必要な資料を見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習で使用する自分に必要な資料(果物等)を図書やインターネットから収集し、見たり読んだりしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
国語科「大切にしたい言葉」
「文章の構成メモを作って下書きをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、大切にしたい言葉やその理由等を書いたメモをもとに、相手に伝えるための文章を書き上げていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン」「牛乳」「てづくりはるまき(麦)えび抜き」「むらさきやさいのサラダ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立の日(手作り春巻)】
南相馬市では、毎月1回体の免疫力を高めたり、体力向上を図ったりすることを意識した献立の食事を提供しています。今日は「手作り春巻」です。豚肉やしいたけ、たけのこ、春雨等、炒めた具材を春巻の皮で一つ一つ包まれています。また、南相馬市で収穫された純国産の菜種油でカラリと揚げられています。菜種油は菜の花から獲れる油で黄色の油です。商品名は「油菜(ゆな)ちゃん」。さらに、今日のサラダの紫色した「むらさきはくさい」と「むらさき水菜」は南相馬市で作られている野菜です。南相馬市産の新鮮な食材も食べて、これからも体の免疫力を高めていきたいですね。

大甕小学校のひとコマ(12月15日)※「初任者研修(授業研究)」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬を感じるものをカードに書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、見つけたことや冬を感じる時 等を視点に、何をどう書くかを決めてカード作成に取り組んでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「本はともだち(てがみでしらせよう)」
「うれしかったことや楽しかったことを伝える手紙を書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、誰にどんなことを知らせたいのかを決めて、手紙を書き始めていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「きょう土のはってんにつくす」
「萱浜用水路・南相馬市博物館の見学から学ぶこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、出発前の時間に、これまでにまとめた“見たり聞いたりして知りたいこと”を最終確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」
「やなせたかし:アンパンマンの勇気 を読んで生き方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、思ったことや感じたことを出し合い、自分らしく生きることについて考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界に歩み出した日本」
「諸外国と結んだ条約の一部をなぜ改正することができたのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、製糸業や紡績業の近代化や大量生産を視点に、その理由をまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※「初任者研修(授業研究)」
算数科「分数」
「分母が同じ分数どうしのたし算の計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、1/5と2/5を合わせると3/5になるという計算の仕方を「分母の大きさが同じ時、分母はそのままで、分子どうしをたし算すればよいこと」をまとめていました。

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「ごもくまめ」「わかめのしそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立(毎月19日は食育の日)】
今日は、主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立になっています。「鮭」は日本人に最も親しまれている魚で、よく食べられています。五目豆は、大豆とごぼうやにんじん、しいたけ等、野菜やきのこと一緒に煮たもので、ごはんに合うおかずの一つです。わかめが入ったみそ汁は和食の定番です。和食の給食に限らず、正しい箸の持ち方等、マナーを確認しながら食事を楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月14日)※「木工教室(第6学年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちの生活と工業生産」
「福島ロボットテストフィールドの見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ロボットを主対象に、実際の使用環境を拠点内に再現しながら研究開発や実証実験、性能評価、操縦訓練を行うことができる研究開発施設で、学びを深めていました。※ 写真は出発前の様子です。

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 森林環境組合の皆様による木工教室
図画工作科「ペン立てくん(工作)」
「説明や設計図を基に木工作品を仕上げること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品キットを利用しながら、自分専用のペン立てを完成させました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐしの運動、多様な動きをつくる運動)」
「各種運動の後に、継続している長なわ3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、できるだけ多くの回数を学級全体で跳べるように、休憩(水分補給)の時間にも、跳ぶ順番等をはじめ改善点を考えていました。

 

 学級目標は〇〇〇回です。目指せ、学級ベスト記録!

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「冬がいっぱい」
「冬に関する言葉を集めること」をテーマに学習していました。子どもたちは「生き物」「植物」「野菜や果物」「その他」を視点に、まずは個人で言葉集めをしていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「さんすうでふゆじたく」
「じゃんけんすごろくを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「グーで勝ったら1つ進む」「チョキで勝ったら2つ進む」「パーで勝ったら3つ進む」というルールを確認した後に、ペアですごろくを楽しんでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「物のあたたまり方」
「空気のあたたまり方の実験結果をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、各グループの結果を出し合った後に、空気のあたたまり方について全体で考察していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「すきやきに(麦)」「きりぼしだいこんのハリハリあえ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【切干大根】【すきやき煮の肉】
「切干大根」は、大根を細く切って天日で干した乾物です。乾燥させることによって、白い大根が茶色っぽくなります。そして、旨味と栄養がぎゅっとアップし、歯ごたえもよくなります。また、乾燥させることによってビタミンDが多くなり、骨を丈夫にする働きもアップします。今日の「すきやき煮」の肉は「福島県産の黒毛和牛」が使われています。これからも、それぞれの食材のよさを味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(12月11日)

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体力を高める運動:なわとび)」
「長なわを使った3分間8の字跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、回し手の縄の長さや回す速さ、跳び手の動き等を工夫しながら、学級の記録を確認したり、さらに記録を伸ばしたりしようとしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「詩と音楽の関わりを味わおう」
「言葉や旋律の美しさを感じ取りながら、日本の音楽を味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名や作詞者、作曲者について学んだ後に、歌詞を確認し、鑑賞曲のよさを味わっていました。滝廉太郎「花」「箱根八里」「荒城の月」

 

 

 
                                                  
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2学期の学習のまとめ」
「2学期の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ワークテストの問題解決を通して、学習内容の理解を確認していました。見直しと提出が終わった後の少しの時間には、読書の楽しさを味わっていました。

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「くらしを守る(火事からくらしを守る、事故や事件からくらしを守る)」
「警察署や消防署は、みんなのくらしを守るためにどんなことをしているのか調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の資料から仕事等を見つけ出し、全体でまとめていました。再来週には警察署と消防署の見学学習を予定しています。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「のってみたいな いきたいな(絵画)」
「乗ってみたいもの、行ってみたいところを表す作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、思いを詰め込んだ作品を仕上げるとともに、後片付けも丁寧に行っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「長さの計算の仕方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、mやcmの単位に着目して、同じ単位どうしを計算するとよいことをまとめました。例)2m20cm+70cm=2m90cm

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「チーズカレーパン(麦・乳)」「牛乳」「ごもくビーフンスープ」「ひとくちなしゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【チーズカレーパン】
給食の「チーズカレーパン」は、南相馬市の調理員の皆さんが考えたメニューの一つです。今回初めて作ってくださいました。調理員の皆さんが、パンにはさむ具材を作り、コッペパン一つ一つにはさみ、とろけるチーズをかけて、スチームコンベクションオーブン(通称:スチコン、コンベク)で焼き上げました。手間と時間をかけて仕上げられたチーズカレーパン、とてもおいしく味わい深いものでした。

大甕小学校のひとコマ(12月10日)※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「からだでかんしょう(鑑賞)」
「芸術作品を選び、自分の体を使って表現しながら、そのよさを味わうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、何をどのように真似て表現するかをグループで考え、その後に写真撮影を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「短なわを使って、いろいろな跳び方に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、学習カードを利用しながら、まずは前回し跳びが何回できるかに挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:生きたれいぎ 教材名:生きたれいぎ」
「礼儀とはどういうものなのかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、場面や出来事の中で「相手の気持ちを考えてあげられること」等の考えを出し合っていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「拡大図と縮図」
「三角形ABCの2倍の拡大図をかくこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、辺の長さを2倍して作図することを理解した後に、練習問題に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※「教職2年次フォローアップ研修(授業実践研究)」
算数科「割合」
「基準量と割合をもとに、比較量を求めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4000円の30%引きの値段の求め方を考え、友達と交流したり、全体でまとめたりしていました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長いものの長さ」
「黒板のよこの長さはいくらか、〇m〇cmで表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題挿絵の目盛りから、1mが3つ分で3m、残りの60cmを加えて3m60cmと答えを導き出していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「いなだのてりやき」「ロマネスコサラダ」「ぐだくさんみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【ロマネスコ】
「ロマネスコ」は今が旬の野菜でカリフラワーの一種の野菜です。カリフラワーやブロッコリーに似ていて、頭のとがった形をしています。(※掲載写真を参照)今日のロマネスコは、南相馬市の農家の皆さんが、給食のために作ってくださったものです。カロテンやビタミンCが多く含まれていて、かぜ等の病気から体を守ってくれる働きがあります。しっかり食べて体の免疫力を高めていきたいですね。