こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(7月16日)※ 幼小連携事業(読み聞かせ)を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(高跳び)」
「高さを決めて3歩の助走で跳ぶこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分で高跳びの場を選んで、めあてを達成しようと繰り返し挑戦していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「(何十)+(何十)の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでに学習してきた計算の仕方をもとに、答えが100よりお大きくなる数の計算の仕方をまとめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「ひき算の計算の答えが同じになるカードを見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、答えが1になるカード「9-8」「8-7」や2になるカード「9-7」「8-6」のように、見つけて並べていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「実験用に作った車を動かすためのやり方を確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、うちわを使って風を起こし、動きを確かめる方法の確認を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語「What do you want to study?」
「夢の時間割について問答するための準備をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分なりの夢の時間割を作成し、次回の発表の時間に備えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「布にしるしをつけたり、しつけをしたりして、ミシンを使って縫いはじめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業順序の説明や作業上の注意点を確認した後に、ミシン縫いを行っていました。

 

 

▼幼小連携(学校司書による読み聞かせ)
小学校の図書室にて、学校司書による4歳児への読み聞かせが行われました。子どもたちは、題名「おめんです」という本をはじめとして、絵本の世界の楽しさを味わっていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日は“いざ出陣!献立”「かいばしらごはん」「牛乳」「かつおのあげに」「きゅうりのこんぶづけ」「すましじる(麦)」「ひとくちとちおとめゼリー」でした。

 今日のひとくちメモです。【いざ出陣メニュー】
今年は7月25・26・27日が相馬野馬追祭です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。出陣の際には、打ちアワビ、勝ち栗、干し昆布、豆腐、きゅうり等が食べられていたとされています。今日の給食時間は「アワビの代わりにホタテ貝柱を入れたごはん」「塩昆布入りのきゅうりづけ」「勝ち魚であるかつおの揚げ煮」により、暑い夏の野原を颯爽と走る騎馬に思いをはせることができたひとときでした。

大甕小学校のひとコマ(7月15日)

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート(立体)」
「針金を使って、立ち上がる形づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ペンチの使い方を確認した後に、「形を変える」「立たせ方」「組み合わせ方」を考えながら作品づくりに取りかかりました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ(絵画)」
「楽しかったことやがんばったことを下絵にかくこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の出来事を思い出しながら、画面構成を考えて下書きを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「はくにのって リズムをとろう」
「たん や たた のリズムを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、曲名「ぶんぶんぶん」の「たん たん たん うん たた たた たん うん」のリズム打ちを確認し、曲に合わせてリズムを感じ取っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「わたしたちのまち みんなのまち」
「方位磁針の使い方や方位、公共施設、地図記号などをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習プリントで問われている内容について、思い起こしながら解答し、正しい答えを確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数のわり算」
「わる数が何十(2けたの数)の時の計算の仕方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「80÷20」の計算の仕方を、10のまとまりに着目して「8÷2」をもとに考えていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「分数のわり算」
「分数÷分数の答えの求め方を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは“わる数が整数であれば計算できる”というこれまでの学習内容を生かして、計算を工夫し答えを求めていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ジャージャーめん」「牛乳」「こんにゃくサラダ」「ガリガリくん(カップアイス)」でした。

 今日のひとくちメモです。

【大人気のアイスが給食に登場】
夏はアイスがとてもおいしく感じる季節です。中でもガリガリくんアイスは、さっぱりとした味と、ガリガリ・シャリシャリとした氷の食感が厚い季節にぴったりです。ソーダ味やグレープフルーツ味等、いろいろありますが、本日の給食ではぶどう味でした。

大甕小学校のひとコマ(7月14日)

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる 水はどこから」
「牛越浄水場の見学学習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、事前に確認した学習の目的や内容に沿って、見たり聞いたり記録したりの活動を積極的に行っていました。(写真は出発の様子です。)

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「100より大きい数」
「ひよこの挿絵から、まとまりごとにいくつ分あるかを確認して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、10のまとまりや100のまとまりに目を向けて、大きな数を数えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風やゴムでうごかそう」
「車をつくって、手をふれないで動かすにはどうしたらよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「風を利用する」「うちわであおぐ」「帽子であおぐ」「送風機を使う」等、様々な考えを出し合い、実験に備えていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「“わられる数”も“わる数”も小数のわり算はどう計算すればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、整数どうしの計算の仕方をもとに小数のわり算の計算の仕方を考え、最終的には全体でまとめていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語「Let's go to Italy.」
「おすすめの国の有名なものを調べて、たずね合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「What country do you like?」「I like ~.」「Why do you like ~?」「You can eat ~.(buy  see)」の定型文に当てはめて、ペアで問答(会話)を行っていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動遊び(かけっこ・リレー)」
「20m程度の折り返しかけっこやリレーを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、ルールをしっかり守りながら、バトンを次の人に渡して運動遊びを楽しんでいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ささかまのゆかりあげ(麦・卵)」「いんげんのごまあえ」「とんじる」でした。

 今日のひとくちメモです。【かみかみ献立の日】
「ひみこのはがい~ぜ」の「は」と「が」の紹介です。「は」は歯の病気予防の「は」です。よくかむとだ液が出て、このだ液が歯を守ってくれます。「が」は がん予防の「が」です。だ液が発がん性物質の毒性を抑えます。よくかむとだ液がたくさん出て、体全体を健康にしてくれる働きをします。「よくかんで食べること」をいつでも意識したいものですね。

大甕小学校のひとコマ(7月13日)

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「わたしの大切な風景(絵画)」
「自分だけの大切な風景を絵で表すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分が撮影した写真(学校敷地内や校舎内の大切な風景)をもとに、自分が表したい風景の下絵を描いていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「電気のはたらき」
「モーターの回る向きは何によって変わるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、プロペラ付きモーターや電池、スイッチ、簡易検流計を用いて回路(電流の通り道)をつくって実験を行い、結果を導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「“ドレミのうた”等の音楽により、ドレミに親しみ楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、CDから流れてくる音楽を聴くとともに、声に出して親しみ楽しんでいました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「のこりはいくつ どれだけおおい」
「6-2=4となるようなお話をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ぼうしが9つ、子どもが6人。ぼうしが3つ多い。」という例をもとに、お話をつくる活動に懸命に取り組んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「情報:コンピュータの使い方を学ぼう」
「コンピュータの文字入力に慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ICT支援の先生から紹介を受けた「なるほどタイピング」というソフトで、物語や熟語の入力練習に取り組みました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)、体つくり運動(多様な動き)」
「様々な体勢から、スタートの合図に反応して折り返しかけっこをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでにの活動を積み重ねてきたこともあり、だいぶ反応よく一歩目を踏み出すことができるようになってきました。その後にはリレーの楽しさを味わいました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「わかめごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「からしあえ」「みょうがのかきたまじる(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 今日のひとくちメモです。【みょうが】
みょうがは夏を代表する薬味で、さわやかな香りが消化を助け、血液循環をよくしてくれる夏バテ防止に効く野菜です。冷ややっこやサラダ、和え物、刺身等の薬味としてシャキシャキとした歯ごたえでさっぱりと食べられるのが特徴です。今日はみょうが入りかき玉汁でした。

大甕小学校のひとコマ(7月10日)※「ご入学おめでとうノート・鉛筆」贈呈を含む。

▼「ご入学おめでとうノート・鉛筆」贈呈の様子です。
原町ロータリークラブ(社会奉仕委員会)様より寄贈いただいたノートと鉛筆を、本日1年生教室で一人一人に贈呈しました。一人一人が「ありがとうございました。」と言葉で伝えることができていました。使用については、担任から連絡があります。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」
「トートバッグを制作するために必要なポイントを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、先生の説明や掲示物から必要なポイントを知り、制作の見通しを立てていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「表とぼうグラフ」
「ひと目盛りの大きさに着目して読み方やかき方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、グラフによってひと目盛りが表す大きさが異なることを理解した後に、実際にぼうグラフをかくことに挑戦しました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「住みよいくらしをつくる(水はどこから)」
「浄水場の見学学習に向けて、その準備をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、地域の素材(浄水場)を生かした学習をよりよいものにするために、その目的や内容、マナー等について確認していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「長さが小数のとき、1mの値段を求める式はどうなるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、2mや3mの場合の簡易な数字を用いて考え、長さが小数でも値段を求める式はわり算になることをまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「長さ」「100より大きいかず」
「3けたの数で表されている数直線の読み方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ひと目盛りが表す大きさを見つけて、読み方を確認していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「セルフウインナードックパン」「牛乳」「トマトサラダ」「イナムドゥチ」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
「イナムドゥチ」はどこの郷土料理でしょうか?次の3つのうちから選びましょう。1番:フィリピン、2番:長崎県、3番:沖縄県 … 正解は3番:沖縄県です。具だくさんのみそ汁で、お祝い料理の一つです。豚肉を使った汁物で、細い短冊切りにした豚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ等を入れて、九州地方特有の白みそで作ります。全国各地の特徴のある汁物がたくさんありますが、どんな汁物を知っていますか?調べてみるのもよさそうですね。