こんなことがありました

2018年12月の記事一覧

おはなしの部屋で心の栄養を

 みんなが楽しみにしている「おはなしの部屋」が開催されました。今回も筑波大学の先生や学生さん達も一緒に読み聞かせをしてくれました。中でも1年生は始まる前に学生さん達に遊んでもらったり、USAのダンスをしたりして交流していました。

 低学年では「たぬきのおんがえし」「小谷津さんの不思議なおはなし」「にんじんとごぼうとだいこん」「ゆきうさぎのねがいごと」「ほしじいたけ ほしばあたけ」「しろさんのレモネードやさん」の紙芝居や絵本を読んでくださいました。楽しいお話や、いろいろ考えさせられるお話があって有意義な時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 高学年には「かごうまのおはなし」「少女のほうかご」「オオカミグーのはずかしいひみつ」「光の旅かげの旅」そして「しろさんのレモネードやさん」の紙芝居や絵本を読んでくださいました。学生さんの紙芝居など楽しい時間を過ごすことができました。

テープカット

 12月7日にオープンして連日大盛況の「小高ストア」ですが、新聞報道にもあるように名付け親は本校2年生の五十嵐さんです。五十嵐さんは家族みんなで考えて応募した結果、採用されました。7日のオープニングセレモニーにも招待されて、テープカットを行いました。

 小高の町も少しずつですが、復興の足音が聞こえています。なかなか小高区以南に来る機会は少ないと思いますが、イルミネーションも各地で行われているし、みんな頑張っているので町の様子をご覧ください。

 

授業参観、お世話になりました

 7日(金)に授業参観と学年懇談会が行われました。各学年とも長かった2学期の成長した姿を保護者の皆様に見ていただきました。

1年生 生活科 「2学期をふりかえろう」

 2学期をふりかえって、思い出やできるようになったことを発表したり、ゲームをしたりして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

2年生 学級活動 「上手なおやつのとり方」

 栄養教諭の先生と一緒に、上手なおやつのとり方について考え、自分の生活を見直すことができました。

3年生 理科 「明かりをつけよう」

 電気を通す物にはどんな物があるか調べ身の回りの物について、電気を通す物と電気を通さない物とに分類することができました。

4年生 学級活動 「生活習慣病の予防」

 保健の先生と一緒に、自分自身の生活を振り返り、健康に過ごすために望ましい生活習慣について考えることができました。

5年生 道徳 「自分のよさを伸ばす」

 自分の長所を知り、よりよく伸ばそうとする態度を育てることができました。

6年生 算数 「順序よく整理して調べよう」

 順列について落ちや重なりのないように調べる方法を理解することができました。

 

楕円形のボールの行方は・・・

 3日(月)に、5・6年生を対象にした大学の先生や県の方を講師に迎えて「タグラグビー出前講座」を行いました。子ども達からは、2019年の9月から始まる「ラグビーワールドカップ」に向けて話題沸騰中のラグビーに触れることができるドキドキ・ワクワクが伝わってきました。

 講座が始まると、初めて触る楕円形のボールや初めて接したルールに対して戸惑いや驚きを見せていた子ども達でしたが、ランパスやタグの取り合いなどの練習をしていくうちに興味が高まっていきました。試合形式の練習では、チームで協力して初めてトライを決める子も出てきて、どんどん盛り上がってきました。体育館の温度も何度か上昇したような熱気を感じました。

 

 

 

 

 

 

 最後に子ども達からの感想では、とっても楽しかったという声が多く聞かれ、今回も重点目標の「レッツトライ!レッツチャレンジ!」を実践することができました。自分たちの知らないことに出会うと子ども達の瞳はどうしてこんなにも輝くのでしょうか。素晴らしい体験を与えてくださり、感謝いたします。