こんなことがありました!

2021年6月の記事一覧

学校評議員会を行いました

 第1回学校評議員会を行いました。今年度の学校経営について説明した後、授業を参観していただき、意見交換を行いました。本校のみならず、南相馬の教育について議論を深めることができ、大変有意義な時間となりました。

小さな力は大きな力だ

中体連総合大会県大会の壮行会が行われました。

選手は体育館で、大会に向けての決意を述べました。

全校生徒で選手にエールを送りました。

試合本番では、チームで心を一つにし、全力で頑張れ!

テストの後は、リフレッシュも大事

 6校時は学級活動の時間です。校庭から歓声が聞こえるので窓から覗いてみると、1年生が学年レクをしていました。期末テストで頭を使った後は、元気に体を動かしリフレッシュ!校庭いっぱいに広がって、みんな楽しそうでした。

おばあちゃん、こっちですよ。

 3年生は高齢者福祉の体験学習をしました。体に様々な装具を付けて、見えない、書けない、体が重い状態を体験しました。お世話係の生徒が、「おばあちゃん、こっちですよ。ゆっくりでいいですからね。」と、声をかけながら誘導する姿が微笑ましく見えました。

看護師の仕事を学ぶ会

 南相馬市立病院の看護師さんに来ていただき、看護師の仕事について学習しました。血圧を測定したり、聴診器を使ったり。コロナ対応のための防護服を身につけた生徒達は汗だくになっていました。日々、命と向き合う現場の厳しさと緊張感を体感できたのではないでしょうか。

 お忙しい中、生徒達のために様々な準備をしていただき、また、一人一人に丁寧に対応していただいた看護師の皆さん、本当にありがとうございました。

なぜ、こんなに盛り上がる!?報徳仕法検定

 本日の1年総合は、第二回報徳仕法検定。前回にも増して盛り上がっていました。同率1位が3グループ出たので、じゃんけんで決着をつけるのかと思いきや、「よし、決勝戦をやろう!問題は私が作ります!」(出たよ、担任の作問宣言。)資料を読みながら本気で問題を作る担任。固唾を飲んで見守る生徒。2問やっても決着がつかず、いよいよ「報徳仕法問題おすすめ」をスマホで検索。3問目でめでたく勝者が決まりました。優勝チームは喜びを爆発させていました。

 

全校集会を開きました

 期末テスト1日目が終わりました。5時間目は全校集会です。主な内容は次の3つです。

【校長講話】テスト後に学習内容と学習方法の両面から「振り返り」をすることの大切さについて話をしました。

【表彰】中体連陸上大会・総合大会で上位入賞を果たした、陸上部、男子バスケットボール部、サッカー部、女子ソフトテニス部の表彰を行いました。

【生徒会の活動発表】各委員会より、SDGs目標の進捗状況を報告しました。どの委員会も計画に沿って活動を進めていました。

今年も始まりました。質問祭り!

 期末テストを来週に控え、今日から本番までの3日間、質問祭りを行います。1年生にとっては初めての体験ですが、ホールで待機している教員のもとに代わる代わる訪れては活発に質問していました。

 

このまちの未来の話をしよう

  昨日の総合的な学習の時間は、各学年とも外部講師をお招きして探究学習をしました。

 1年生は、南相馬市立博物館の森さんから報徳仕法についての講話をお聞きしました。質問や感想が活発に飛び交い、学びを深めることができました。

 2年生は、相馬ガスグループの今津社長のお話をお聞きしながら、南相馬の未来をどのようにつくっていったらよいかについて考えました。

 3年生は、社会福祉協議会の方に来ていただき、身体に様々な負荷をかけながら、不自由さを体験しました。

昼のあいさつ運動

本日昼休み、原町二中に元気な「こんにちは」が飛び交いました。

本校の生徒会執行委員会は今年度、SDGs目標として17番「パートナーシップで目標を達成しよう」を掲げています。元気なあいさつが飛び交う学校を作るために、「昼の」あいさつ運動を行いました。

体力テストを行いました

 全校一斉に体力テストを行いました。生徒達は各種目に全力で臨み、自己ベストの更新を目指しました。よい記録が出ると拍手や歓声が起こり、久し振りの全校行事を大いに楽しみました。

少しずつ華やかになる掲示板

今年の原町二中生徒会は、奉仕委員会×SDGs目標。

各委員会から続々とSGDs関連の活動報告が生徒会掲示板に寄せられています。

キーワードは「自分たちにできることから始めよう」

各委員会の特色を生かし、活動しています。

報徳トロフィー争奪! 第1回報徳仕法検定

 1年生は総合的な学習の時間に報徳仕法について学んでいます。今日は報徳仕法検定を行いました。まず、グループごとに〇×クイズを作ります。それを互いに出し合い、正解の数で順位を競います。問題の質はともかく、大いに盛り上がっていました。

「協働して解決する力の育成」をめざして

 校内指導委員である永井先生の数学の授業を全教員が参観して授業研究会を行いました。生徒達は真剣に問題に取り組み、解決するための方法を話し合っていました。授業が終わってからも友達に解き方を教わっている姿が印象的でした。

 事後研究会では、「課題の設定」や「学び合いの方法」、「振り返りの仕方」などについて協議し、様々な改善策が提案されました。7月1日の学校訪問に向けて、意欲が高まっています。