こんなことがありました!

2020年8月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(8月31日)※「PTA奉仕作業」を含む。

▼PTA奉仕作業
昨日(8月30日)の早朝、PTA奉仕作業が行われました。多くの皆様に参加いただき、花壇や校庭、土手、駐車場の草取り及び草刈りが終了しました。御協力いただきまして大変ありがとうございました。作業後の写真を紹介します。整備された敷地内で、本日は理科や生活科の学習を進めることができました。

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学びをつなごう すずしくなると」
「すずしくなってくると生き物の様子はどうなるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、曇り空の今日の天気に合わせて、観察を行っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」
「ゆで野菜サラダつくりの目的や手順を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、明日の調理実習に備えて、作業手順を画像と説明により確かめていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
生活科「いきものとなかよし(むしをさがそう)」
「むしをさがすこと」をテーマに活動していました。途中で小雨が降り出したために短時間のむしさがしとなりましたが、子どもたちは、校庭を駆けめぐりながら、生き物を探していました。次回の活動も楽しみにしているようです。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「くるくるクランク」
「“クランクで動く仕組み”から思いついたものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、動きの仕組みを理解した後に、自分なりの発想を生かしてつくりはじめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「読んで考えたことを話そう」
「教材文を読んで考えたことを話すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、「どうぶつ園のじゅうい」の個人読みを深めるために、まず全体で読み方を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(ベースボール型)」
「ベースボール型のゲームにつながる基本的な動きに慣れること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ボールを渡す(パス)動きや受け取る(キャッチ)動きに挑戦していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「うめじそふりかけ(麦)」「とりにくのレモンしょうゆやき」「ひじきのいために」「キャベツのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ(野菜の日)】
食育クイズ「厚生労働省が2015年に発表したランキングで、日本人が最もたくさん食べている野菜は次のどれでしょうか。」 1番「たまねぎ」 2番「にんじん」 3番「だいこん」 正解は3番「だいこん」です。第1位が「だいこん」、第2位が「たまねぎ」、第3位が「キャベツ」だそうです。どの野菜も私たちの食生活に欠かせないものばかりですね。今日は8月31日「野菜の日」です。給食では、旬の野菜を使い、郷土料理や行事食など様々な料理が登場します。どうして今日はこの食材が使われているのか考えながら、楽しく給食を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月28日)※「身体計測(低学年)」「調理実習」を含む。

▼第1学年の身体計測の様子です。
入学してから2回目の身体計測になります。計測するための準備も、説明を聞く態度も大変立派になってきました。身長も体重も少しずつの成長が見られました。※ 身長:約2~3cm増、体重:約1~2kg増。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「水のかさ」
「かさの単位(デシリットルやリットル)を知り、その大きさを確認すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、実際に容器と水を使用して、1リットルと10デシリットルの大きさが同じことを理解しました。

 

 <1 リットル=10 デシリットル>

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じ取ろう」(教材曲:いつでもあの海は)
「重なり合うひびきを感じ取って歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、旋律(メロディ)のリズムを手拍子で確認した後に、伴奏に合わせて声を出していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「自然災害からくらしを守る(地震からくらしを守る)」
「地震によってどのようなことが起きるのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から分かることをもとにして、全体でまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「10000より大きい数」
「数直線の目盛りが表す数を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは「ひと目盛りが表す数の大きさ」「1000や10000が何個分」という見方をもとにして解決していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
家庭科「朝食から健康な一日の生活を」
「ニンジン・ピーマン・タマネギ・ハムを使って調理(いため)をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、グループで協力しながら、準備・調理・後片付け・振り返りを行っていました。※配慮事項:手洗いと手指消毒、器具の洗浄と消毒、マスク着用、食材と食器の洗浄、無言の試食、換気、食材の量(少)、調理と試食の時間(短)、グループ人数(4) 等

 

 

 

 <次回の調理は、宿泊活動の野外炊飯です。>

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくぱん」「牛乳」「なしジャム」「オムレツのトマトソースかけ(卵)」「スープスパゲティ(麦)」「パインコンポート」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食事マナー】
給食の準備が終わるまでの間、よい姿勢で待つことができているかどうか…。食べる前のよい姿勢は「さあ、食べよう!」という気持ちをつくることにつながります。また、姿勢よく食べると、胃の働きが活性化され消化吸収もよくなります。食べたものが体のために働いてくれるというわけです。これからも、よい姿勢でいただき、毎日を健康に過ごしたいものです。

大甕小学校のひとコマ(8月27日)※「身体計測(中学年)」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「10より大きいかず」
「大きい数を工夫して数えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「10のまとまり」「2とび」「5とび」の数え方を知り、問題に合わせてそれぞれの方法を試していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
書写「点や画の組み立て(「そり」のほうこう)」
「点や画の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「そり」の方向や形に注意して、ていねいに練習していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。※ 身体計測を含む。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫などの動物は、どんなところをすみかにしているのかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、校庭でこん虫を探して、そのすみかを調べていました。

 

 

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「いろいろな意味を持つ言葉」
「学習単元の中で新しく出てきた漢字を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、漢字の読み方や意味、使われ方、書き順を確認してから、実際に書いて練習していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「米づくりのさかんな地域」
「農家の人々が米づくりをどのように進めているのかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、農家の作業カレンダーをもとに、特に大切にしていることにも目を向けて、互いの考えを交流していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
書写「漢字の組み立て」
「漢字の組み立てに気を付けて書くこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、3つの部分からなる「働」の漢字を例にして確認した後に、「湖」の組み立てを確認して練習していました。

 

 

▼今日の給食です。※ いちおし献立「免疫力を高める献立」
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのゴマころもやき(卵)」「わふうポテトサラダ」「とうがんのみそしる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【冬瓜(とうがん)】
「冬瓜」は、漢字で「冬(ふゆ)」に「瓜(うり)」と書き、冬のイメージがありますが、6月から9月に収穫される夏の野菜です。1か月から2か月ほど日持ちがするため、冬まで食べられることから「冬瓜」と名前が付けられたそうです。冬瓜の栄養は、ほとんどが水分で他にミネラルが含まれており、まさに夏の野菜としての代表的な特徴を持った野菜です。味にくせがなく大根のような感覚で食べることができ、夏バテ防止にも効果的です。

大甕小学校のひとコマ(8月26日)※「身体計測(高学年)」を含む。

▼第5学年の学習の様子です。
図画工作科「消してかく」
「画用紙をコンテで塗りつぶし、画面を消しながら表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、自分の思いに合った色のコンテで画用紙を塗りつぶし、さらに、消しゴムで消すことで、描きたいものを表現していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」(教材曲:坂道、雨上がり)
「教材曲の階名を確かめて、演奏の練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、教材曲の階名を書き込んだ後に、旋律(メロディ)を音に出して練習していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「表に示されている数値を数直線の目盛り上に図(ドットプロット)として表すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、数直線上での散らばりやまとまりをとらえて、全体の平均値を考える学習に備えていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
社会科「ごみのしょりと利用」
「ごみ処理施設での見学学習の計画を立てること」をテーマに学習していました。子どもたちは、施設内の仕事について、知りたいこと(工夫や努力している点)を質問できるように準備を進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:あんぜんにきをつけて」「教材名:あおしんごう」
「交通安全に気を付けて行動することについて考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、自分の心をコントロールすることの大切さを理解しつつ、日常的に気を付けたいことを話し合っていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「おもいでをかたちに(立体)」
「思い出を振り返りながら、人物がいる場面を表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、粘土のかたまりからつまみ出したり、へらを使ったりしながら作品づくりに挑戦していました。

 

 

▼身体計測の様子です。※ 写真は第6学年男子児童です。
26日(水)は高学年、27日(木)は中学年、28日(金)は低学年を対象に身体計測を行います。後日お知らせする結果に目を通していただき、成長の変化をご確認ください。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しおラーメン」「ちゅうかサラダ(卵)」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【生活のリズム】
元気に過ごすためには「よく寝て」「よく食べ」「よく運動する」ことが必要です。特に食生活の中では、1日の生活リズムのスイッチとなる朝ごはんの摂取が大切です。毎朝早起きをすることで、余裕をもってしっかりと朝ごはんを食べることができます。また、生活のリズムが整うと給食もしっかり食べることができます。

大甕小学校のひとコマ(8月25日)

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「筆算をつくろう」
「1~9までの数字を使って、筆算をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは「例)12+35=47」のように数字を2回使わないようにして、筆算を考えていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「こん虫を調べよう」
「こん虫を調べるための“問題”をつかむこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、身近に見られるこん虫の動きに着目して学習問題を解決するための流れをつかみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「整数の見方」
「提示された数字はどちらの組になるか分ける」ことをテーマに学習していました。子どもたちは「赤組 1・3・5・7・17…(奇数)」「白組 2・4・6・16…(偶数)」をもとに「14はどちらの組か」→(偶数組)としてまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
総合的な学習の時間「コンピュータの使い方を学ぼう」
「調べたことやまとめたことを発表すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「植物図鑑」「ペット図鑑」等と題して、名称や分類、体高、体重、原産地、性格等を一斉画面で順番に説明していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(体ほぐし、多様な動き)」
「仲間と協力しながら、ボールを使ったリレー遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとになる運動遊びをした後に、取り入れたい動きについてグループで話し合い、その動きで楽しんでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
外国語科「Summer Vacations in the World」
「どんな夏休みだったのかを表現すること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、世界と日本の夏休みについて知ったり、動作を表す言葉(動詞)の変化について理解を深めたりしていました。

 

 

▼今日の給食です。<かみかみ献立>
今日の献立は「ごはん」「ぶたにくのアップルソースかけ」「きりぼしだいこサラダ」「にらととうふのスープ」でした。

 今日のひとくちメモです。

【豚肉のアップルソースかけ(主菜)】
主菜の豚肉には疲れを取ると言われているビタミンB1が豊富に含まれています。体に吸収されやすい鉄分も多く、成長期の貧血予防にもぴったりです。豚肉の脂肪は、食の細い人にとっては効率のよいエネルギー源になります。アップルソースには、その名のとおりにリンゴを加え甘味もあっておいしくいただけます。また副菜の切り干し大根のサラダは歯応えたっぷりの料理です。しっかりよくかんで食べたいですね。