こんなことがありました!

2020年8月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(8月24日)※「第2学期 始めの会」「校庭整備」を含む。

▼第2学期 始めの会
「開会のことば」に続き「校長先生の話」「校歌斉唱」を行い「閉会のことば」で終了しました。話の内容は、「“やればできるようになる”力が身に付くこと」「やるべきこと・できること・できそうなこと・できるようになりたいこと に積極的に挑戦することの大切さ」「身の回りでの実践例紹介」「2学期の成長(変容)」でした。※終了後は、6年生が率先して窓しめを行っていました。

 

 

 

 

 

▼PTA奉仕作業(8/30)前の校庭整備
大甕サッカースポーツ少年団の代表及び保護者の皆様が校庭整備を行ってくださいました。「うわあ、きれいになってる!」「はやく遊びたい!」と子どもたちの声…。第2学期始めの会の中でも子どもたちに伝えましたが、改めて、ありがとうございました。

 

□各学年の学級活動の様子です。
「夏休みの課題集め(預かり)」「作品集め(預かり)」「プリントの配付」「8・9月の学習や活動についてのお知らせ」「2学期の目標設定」「係活動の見直し」等を行っていました。
▼第1学年

 

 

▼第2学年

 

▼第3学年

 

 

▼第4学年

 

 

▼第5学年

 

 

▼第6学年

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「なつやさいカレー(麦・乳)」「なつみかんサラダ」「プリン」でした。

 今日のひとくちメモです。【カレー】
カレーは、気温が40度にもなるインドで、食欲が出て胃にもたれない料理を作りたいという工夫からできた料理です。暑くて食欲がない時でもおいしく食べられるのは「カレーのスパイス」の働きです。カレーには約15種類のスパイスが使われ、昔から薬としても利用されています。さて、2学期も健康な体をつくるために、いろいろな食べ物を組み合わせた食事をしていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(8月7日)※「第1学期終業式」「学級活動」

▼第1学期終業式の様子です。
「校長先生の話」の中では次の話をしました。
〇1学期の取り組みのよさ 〇成長の様子 〇通知票の見方や読み方 〇“やればできる(ようになる力が身に付く)”“やればできる(ようになる自信がもてる)” 〇心に残るような夏休みに… 〇2学期始業日には、また元気な姿で…
「校歌斉唱」全校生で校歌を歌い、1学期の活動を締めくくりました。

 

 

▼「夏休みの生活について」(生徒指導部より)
夏休みを安全に楽しく過ごすために、生徒指導部の先生から次の話がありました。

 【 アイスコーヒー Sサイズ】 の話
ア…暑い日に注意。 イ…「いかのおすし」を守る。不審者に注意。 ス…水泳や水遊び、水の事故に注意。 コ…交通事故に注意。 ヒ…火の事故に注意。 S…SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の使い方に注意。

▼「夏休みのめあて」発表(第6・4・2学年から各5名ずつ)
1学期に頑張ったことや夏休みにしてみたいことの発表が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 この後は、教室に戻って学級活動です。

▼各学年の学級活動の様子です。
「1学期の振り返りと夏休みのめあて」発表、プリント類の配付、掲示物の処理、下校の準備 等を行っていました。※ 写真は「学年順」に「各4枚」を掲載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼昇降口付近における下校の様子です。

 

待ちに待った夏休みが、いよいよ明日からスタートです。

大甕小学校のひとコマ(8月6日)※ 「第6学年書写作品」の掲示を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「ドレミであそぼう」
「鍵盤ハーモニカで、“かっこう”(曲名)の演奏をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、楽譜のドレミの音に合った鍵盤を正確に押さえることに気を付けながら、息を吹き込んでいました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」「花から実へ」
「顕微鏡を使って花粉の観察をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、顕微鏡の使い方を確認した後に、ヘチマのおしべの花粉を観察していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 書写作品の掲示を含む。
算数科「分数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは「分数のわり算」の単元テストを通して、自身の理解の程度を確認していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科「本は友達」
「事実にもとづいて書かれた本を読むこと」をテーマに学習していました。子どもたちは「ランドセルは海をわたって」(題名)等に書かれた内容から、自身が感じ取った思いを交流し合っていました。

 

 

▼第3学年の活動の様子です。
「夏休み期間の図書の貸出」
子どもたちは、夏休み期間に読んでみたいと思う本2冊を選び、借りる手続きをしていました。本の中で繰り広げられる世界をじっくりと味わいたいものです。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「フラフープを使った動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは「腰のあたりでフラフープを回す運動遊び」や「フラフープを短なわのようにして跳ぶ運動遊び」等を行い、心地よい汗を流していました。

 

 

大甕小学校のひとコマ(8月5日)※ 第4学年国語科学習「新聞」掲示を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題プリントへの解答、答え合わせや直しに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「3つの数の計算の簡単な計算の仕方について考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、15+6+4の計算で、はじめに6+4=10、次に15+10=25の計算をすると簡単にできることをまとめていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」
「シラソドレの音をきれいな音色で表現すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指の押さえや開き具合を確認するとともに、やさしい息使いで音を出そうとしていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※国語科学習の「新聞」を含む。
算数科「1学期のまとめ」
「1学期のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、総まとめとして「たしかめよう」のワークテストに挑戦していました。

 

 

 

 ▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音のひびきを味わおう」曲名「ラバース コンチェルト」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、使用する楽器や役割分担についてグループごとに話し合い、その後、合奏に向けた練習に取り組みました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒運動)」
「逆上がりのできばえや達成具合(度合)を確かめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、これまでに学んだ動きのポイントを思い起こしながら、逆上がりに挑戦していました。前の学習時間と比較すると、達成していない場合でも、ポイントをとらえた動きが多く見られました。

 

 

▼今日の給食です。(1学期給食の最終日、2学期給食の開始日は8月24日)
今日の献立は「ジャジャめん」「牛乳」「きゅうりのラーゆづけ」「ゆでとうもろこし」でした。

 今日のひとくちメモです。【食育クイズ】
今日の「ジャジャめん」は、どの都道府県の料理でしょうか? 1番「福島県」 2番「岩手県」 3番「中国」 正解は2番「岩手県」です。「ジャジャめん」は「わんこそば」「冷麺」と並ぶ岩手県盛岡三大麺の一つです。平たいきしめんのような麺に、特性の肉みそや薬味を加えて食べるスタイルだそうです。今日は、うどんに、給食特製の肉みそ、レタスをよく混ぜてからいただきました。1学期の給食は本日が最終となります。調理員の皆さんに感謝です。ありがとうございました。次回の給食は、8月24日(月)から始まります。引き続きよろしくお願いします。

大甕小学校のひとコマ(8月4日)※「小学校体育専門アドバイザーによる授業支援」「現職教育(音楽科)校内研修」を含む。

▼第1学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる)」
「運動身体づくりプログラムの動きに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、体育専門アドバイザーの先生の助言を受けながら、決められたゴールラインまで精一杯動き続けていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
理科「風とゴムでうごかそう」
「ひくゴムの長さを変えて、車の動き(進み方)がどうなるかをまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、先生の演示により、進んだ長さの違いをまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
音楽科「歌声のひびきを感じ取ろう」
「リコーダーと合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「歌のにじ」という曲の中のリコーダーのパートを練習し、その響きを感じ取っていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
算数科「小数のわり算」
「学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、学習単元のまとめとして、算数スキル(ドリル)を利用しながら一つ一つの問題にていねいに取り組んでいました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械・器具を使った運動遊び(鉄棒)」
「逆上がりの動きにつながる“ぶら下がり”を行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、前回の復習(動きの振り返り)をしてから、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いて、ぶら下がりの動きに挑戦していました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。※ 小学校体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「跳び上がらずにハードルを越す動きを身に付けること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ポイントを互いに話し合ったり、体育専門アドバイザーの先生の説明を聞いたりした後に、動きに挑戦していました。

 

 ポイント:腰の位置の高さを一定にする。

▼現職教育全体会(音楽科)※ 常時活動ワークショップ
「音楽科の授業に常時取り入れたい活動」について校内研修を行いました。(講師:第2学年担当 菅野杏子 教諭)①学習内容につながる活動 ②できる・楽しむ活動 ③友達との交流を深める活動 ④積み重ねることで、自然に音楽的能力・知識を身に付けさせる活動 について教師自身が実際に体験(雰囲気づくり、歌唱、器楽、音楽づくり)を通して学びを深めました。

 

 

▼今日の給食です。※「日本型食生活の日」の献立
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さばのしょうがに」「からしあえ」「オクラとじゃがいものみそしる」でした。

 今日のひとくちメモです。【オクラ】
オクラは、夏が旬の野菜です。オクラに含まれるぬめりの成分はペクチンという食物繊維で、お腹の調子を整えて、悪玉コレステロールを体の中から出してくれる働きをします。また、カリウムがたくさん含まれているので、余分な塩分を体の中から出してくれる働きもします。さらに、カルシウムも含まれていて、骨を丈夫にして健康を維持したり、イライラを解消したりする効果もあります。夏を元気に過ごすための食材として、しっかり食べたいものですね。