2018年11月の記事一覧
大甕小の一コマ(11月30日)
11月30日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、南相馬市の教育委員会教育長様と課長様が来校されました。
児童や先生方が、がんばっている様子を見て賞賛して行かれました。
1年生国語。
2年生、道徳。
3年生、国語。
4年生も国語。
5年生は、理科。
6年生は、算数の授業の様子を見ていただきました。
お昼休みに何やら廊下で・・・あやしい動きをしています。
姿勢チェックをしていました。みなさんも試してみてください。
最後に、明日のスクールチャレンジ南相馬大会(ペッパーのプログラミング大会)に向けて、代表児童が最終リハーサルに臨んでいました。
大甕小の一コマ(11月29日)
11月29日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
1年生は、国語の学習。自分で作った説明文をみんなに見てもらっています。
認め合う時間です。
2年生は、コアティーチャーと算数の学習。かけ算九九の意味は・・・
やった~~~できた~~~ 癒やし系。
3年生は、小刀をつかって、鉛筆けずり。上手にできました
4年生は、国語の時間。場面ごとの読み取り。
このあたり、読んでみて。
5年生は、体育の時間。リズミカルにハードルを跳べるように練習しています。
6年生は、図画工作。発想豊かな作品が並んでいます。
ダイナミック!
大甕小の一コマ(11月28日)
11月28日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まず、2年生と1年生が、交流しました。2年生が、国語の学習で学んだことをもとに、自分達がつくったおもちゃを説明したあと、実際に1年生が遊ばせてもらいました。お土産におもちゃまでもらってとても喜んでおりました。2年生さすが!
そして、今日は、6年生のふるさと学習が行われました。南相馬市博物館の学芸委員の方にお出でいただき、伝統文化(野馬追い及び盆唄)についてくわしく学ぶことができました。
クイズを織り交ぜていただきながら楽しく、解説もわかりやすく、教えていただきました。
みなさんもきっとわかっていることでしょうが、確かめてみてください。
ほとんどが、原っぱだったのです。
続いて、江戸時代の野馬追と明治時代の野馬追の違いは?(絵から)
野馬追に出ている人が、相馬地方の代表として、相馬地方の平和をお願いするためにやっているということがわかりました。
神旗に触れさせていただいたり、兜をかぶらせていただいたりしました。
最後に質問タイム。
改めてふるさとのよさ、すばらしさに気づくことができました。
大甕小の一コマ(11月27日)
11月27日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生から。国語の時間でした。
学習したことを生かして、説明文づくりに挑戦です。
続いて、2年生。体育の時間。長縄跳びに取り組んでいます。
なかなか上手です。
3年生は、ALTの先生と外国語活動。
テンション↑↑↑
4年生は、算数の時間。
面積の学習。「1a」は、「㎡」?
5年生は、国語の時間。こちらも、学習したことを生かして、説明文づくり。
自信があるようです。
6年生は、理科の時間。水溶液の学習。
以上、今日もがんばる大甕っ子でした。
大甕小の一コマ(11月26日)
11月26日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、全校朝の会がありました。まずは、南相馬市と交流があります坂東市のいわい将門マラソン大会で、優秀な成績を修めた児童の表彰を行いました。
野馬追い健康マラソン大会も楽しみです。
続いて、生徒指導の先生から、児童の下校についてお話しをしました。先日おたよりでお知らせしたことについて児童と確かめ合いました。
最後に、今日は、1・2年生が、放射線についての学習を行いました。さすがに、0歳か1歳のことですので、原子力発電所の爆発については、記憶になかったようですが、放射線のことについて興味をもって学習し、正しい知識を少しずつ習得することができました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。