こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(2月26日)※「授業参観・PTA総会・学級懇談会」

▼第1学年の授業参観の様子です。
生活科「もうすぐ2年生」
学習内容(ねらい):1年間を振り返り、できるようになったことを実際に発表することで、自分自身の成長に気付くことができる。

 

 

 

▼第2学年の授業参観の様子です。
算数科「図を使って考えよう」
学習内容(ねらい):図に表したり、図と式を関連付けたりして解決の仕方を考える力を身に付けることができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第3学年の授業参観の様子です。
道徳科「うみねことさんぽ」
学習内容(ねらい):生命には力強く“生きる力”があることを知り、自らも一生懸命生きていくために、どんな“生きる力”があるのかを考えることができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第4学年の授業参観の様子です。
外国語活動「Unit9 THis is my day.」
学習内容(ねらい):生活の様子を表す表現に慣れ親しみ、絵本のおおよその内容を理解することができる。

 

 

 ※ 総会及び懇談会中の児童待機室の様子です。

▼第5学年の授業参観の様子です。
算数科「正多角形と円周の長さ」
学習内容(ねらい):直径の長さと円周の長さの関係を調べ、円周率の意味を理解することができる。

 

 

 

▼第6学年の授業参観の様子です。
国語科「今 私は ぼくは」
学習内容(ねらい):自分の今の思いや伝えたいことを、聞いている人に分かるように話すことができる。

 

 

▼さくら学級(合同)の授業参観の様子です。
自立活動「いのちのはじまり」
学習内容(ねらい):母体の仕組みについて学習し、胎児がいかに大事に守られ、周囲の期待の中で誕生したかを知り、命の尊さに気付くことができる。

  

 

▼PTA(父母と教師の会)総会の様子です。
次の事項について協議が行われました。①事業報告②各委員会報告③会計決算報告・会計監査報告④事業計画(案)⑤各委員会計画(案)⑥会計予算(案)⑦役員選出
続いて、感謝状贈呈者の確認、PTA安全互助会の説明、学校評価に関する結果公表、新・旧役員挨拶が行われました。
令和2年度、中止を決定した事業ありましたが、できる事業を工夫して進めてくださいましてありがとうございました。役員・学年委員・専門委員・会員の皆様、1年間大変お世話になりました。本日の学級懇談会の中では、令和3年度の学年委員、教養・広報委員、育成・環境・厚生委員の皆様が決定されています。今後とも御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

▼学級懇談会の様子です。
「1年間の学習や生活の様子」「学年のまとめ」「進学・進級に向けて」「南相馬市学力実態調査の結果」「春休みの過ごし方」「学年委員・専門委員」「その他、学年に応じての内容」等で懇談会が行われました。保護者の皆様に参加いただくことで、顔を合わせての懇談会を実施することができ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「いちごジャム」「マセドアンサラダ」「イタリアンスープ(麦・乳・卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【マセドアンサラダ】
「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズ等で和えた、とってもおいしく見た目もかわいいサラダ料理で、たくさんの食品を食べることができます。マセドアンサラダの作り方はとっても簡単で、野菜をコロコロとしたさいの目に切り、柔らかくゆでてマヨネーズと一緒に和えるだけです。ヨーグルトを加えたり、ドレッシングと和えたりしてみると、また違った味わいを楽しむことができます。今日は、じゃがいもやにんじん、きゅうり、ハム、ミックスビーンズに基本のマヨネーズで和えたシンプルなマセドアンサラダです。パンとの相性も抜群です。

大甕小学校のひとコマ(2月25日)※「保健室掲示板:角度を変えて見てみよう」「ICT支援員による教職員研修」を含む。

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「おもしろアイディアボックス(工作)」
「便利で楽しい箱づくりをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは「何を入れるか」「どう使うか」「切るか、組み合わせるか」「飾りつけはどうするか」等を考えながら、箱づくりを進めていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容の理解度を確かめるためにワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「図をつかって考えよう」
「問題の場面をとらえて、図に表して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは「バスに乗っている人数(12人)」「あとから乗ってきた人数(?人)」「合計の人数(28人)」の関係をテープ図に表して、あとからのってきた人数を求めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「算数のまとめ」
「ワークテストの問題を活用して復習すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、解決の仕方を確認しながら、理解が深まるようていねいいに復習に取り組んでいました。

 

▼第5学年の学習の様子です。
外国語科「Who is your hero?」
「日常生活について伝え合うこと」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、日常生活における行動の表し方に「always」「usually」「sometimes」「never」を加えて、表現を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「3年のまとめ」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容の理解度を確かめるためにワークテストの問題に挑戦していました。

 

▼保健室掲示板「角度を変えて見てみよう」
「同じ意見でも、どの角度からどう見るかで、考え方が変わるかもしれません。他の考え方が見つかると、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。」の言葉にはじまり、いくつかの場面の見方・考え方が紹介されいます。①落ち込みやすい ②失敗した… ③どう思わているか気になる… ④自信がない… ⑤怒られた… どうでしょうか。他の場面でもいろいろな考え方がありそうですね。ご家庭での話題づくりのためにも、明日26日(金)の授業参観の際に是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。※「いちおし献立」…体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「ごまドレッシングあえ(卵)」「やさいたっぷりじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【いちおし献立:さばのみそ煮】
今日の特におすすめは「さばのみそ煮」です。「鯖(さば)」は青魚で脂がのったおいしい魚です。この鯖(さば)の脂はDHAとEPAという体にとてもよい成分で、脳を活性化させ、記憶力を向上させます。また、血液をサラサラにし、生活習慣病予防にもなります。さらにはビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする働きをしてくれます。給食では、魚があまり得意でない人でも食べやすいように、しょうがを入れる等の工夫もなされています。
■明日26日(金)の授業参観の際に是非ご覧ください。

 6年生から「いつもありがとう」メッセージです。

▼ICT支援員による教職員研修の様子です。

タブレット端末に導入している「ロイロノート」(アプリ・ソフト)の活用の仕方について研修を行いました。まず、このアプリ・ソフトを授業等でどのように活用することができるのかを知るとともに、基本的な使用方法を体験しました。今後も個人実践や全体研修を通してスキルを身に付けていきます。

 

 

大甕小学校のひとコマ(2月24日)

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「全校集会の準備をしよう」
「全校集会の流れや動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、分担した役割ごとに、シナリオに沿って内容(いつ・どこで・誰が・何を・どうする)を確認していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:がんばる力 教材名:おりがみ名人」
「自分がやると決めたことを、やりとげるにはどうすればよいかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料から感じたことを話し合った後に、自分がどんなことをどのように頑張りたいかを考えていました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「1年のまとめ」
「“たしかめもんだい”に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、時計の時刻の読み方をはじめ、数や計算に関する問題等の解決に一問ずつ丁寧に取り組んでいました。互いに教え合う姿も見られます。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
社会科「市のうつりかわり(市の様子と人々のくらしのうつりかわり)」
「南相馬市博物館見学のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、見学して学んだことを、資料を貼ったり情報を書き込んだりしながら新聞形式でまとめていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
国語科(書写)「まとめ はがきの書き方(硬筆)」
「“ゆめに一歩近づこう”と題して、その文章を考えるとともに書き方を知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、内容や書き方の確認を受けて、さらに次の清書に向けた活動に取り組んでいました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「選択して調べた国をグループごとにまとめること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「衣食住」「学校」「文化・スポーツ」「産業」「その他」の項目ごとの記録を集めて模造紙にまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とうにゅうしおラーメン」「牛乳」「はなシューマイ(麦・卵)」「じゃこサラダ」でした。※ 花シューマイを切り開いてみると、たっぷりの鶏肉と、皮・錦糸卵のバランスが絶妙です。

 
今日のひとくちメモです。【はなシューマイ】
「はなシューマイ」は、シューマイの皮に鶏ひき肉やたまねぎのみじん切り、しょうがやしょうゆ、三温糖、ごま油等の調味料を加えたものを丸めて包み、その上に錦糸卵をのせて蒸した中華料理です。錦糸卵が花のように見えて、春らしく、そして、とても華やかです。調理員の皆さんが、一つ一つ愛情をこめて作ってくださいました。感謝の気持ちで、これからも給食を味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月22日)※「県書きぞめ展表彰(特選)」「歯みがきチャンピオン(1・3・5年)」を含む。

▼第65回福島県書きぞめ展(特選)表彰
冬休みの課題として希望参加のコンクールでしたが、参加者は特選をはじめ金賞・銀賞を受賞しました。参加者を代表して特選に選ばれた2名(3・4年生)の表彰式を教室で行いました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。 ※「3・5年生も同様に実施」
学級活動「歯みがきチャンピオン」
「歯のよごれをとるために、どのように歯みがきをしたらよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、染め出し剤(プラークチェッカー)を使ってよごれの位置を確認した後に、場所ごとにみがき方を変えるとよいこと知り、ていねいにブラッシングしていました。また学校歯科医の先生からいただいた資料をも基に、歯(口の中)の健康を保つことの大切さについても知りました。各学級の歯みがきチャンピオンの表彰は、来週3月1日(月)に行う予定です。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「みんなで合わせて楽しもう」
「3つの楽器を使って、教材曲:こぐまの2月 を演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、「鍵盤ハーモニカ」「木きん」「電子オルガン(キーボード)」をそれぞれ練習していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「学習のまとめ」
「これまでに学んだことの振り返りをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「金属のあたたまりかた」をはじめ、教科書の「問題」「まとめ」の記載内容を活用して、学習のまとめをしていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「算数のまとめ」
「10 表とグラフ の練習問題に挑戦すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、表とグラフが示すデータから出題された問題の内容をつかみ、一問ずつていねいに解決していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご(卵)」「はくさいづけ」「にしめ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育クイズ:卵】
にわとりの卵の1個の重さは何グラムでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「50グラム」2番「80グラム」3番100グラム 正解は1番「50グラム」です。大きさに多少のばらつきはありますが、およそ50グラムの重さです。ところで、厚焼き玉子の好みの味は…甘い味の方が好きですか?それともしょっぱい味の方が好きですか?どちらもおいしいですよね。給食の厚焼き玉子は、どちらかと言うと甘い味の方です。卵には、ビタミンC以外の栄養素が含まれており、栄養価の高い食品と言われています。これからもその栄養にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(2月19日)※「歯みがきチャンピオン(2・4・6年)」「幼小連携:交流会」を含む。

▼第2学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」
「歯のよごれをとるために、どのように歯みがきをしたらよいのかを知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、染め出し剤(プラークチェッカー)を使ってよごれの位置を確認した後に、場所ごとにみがき方を変えるとよいこと知り、ていねいにブラッシングしていました。※4・6年生も同様に実施しました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
学級活動「歯みがきチャンピオン」

 

 

▼第1学年の学習の様子です。※ 幼小連携:交流会
生活科「もうすぐ2年生(あたらしい1年生をしょうたいしよう)」
「大甕幼稚園年長組の皆さんに、1年生の活動を紹介すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、いくつかのグループに分かれて、国語や算数、音楽、体育等で学習したことを発表していました。最後に、1年生から手づくりのプレゼントが贈られ、年長組の皆さんはどても喜びながら昇降口をあとにしました。

  

  

  

  

  

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「2けたの数の計算」
「計算の仕方をまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書の練習問題に一つずつ挑戦し、正確に短時間でできるように計算していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
理科「ふりこのきまり」
「ブランコをして気付いたことを書きまとめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「1往復する時間」を視点として、勢いをつけたり力を入れたりしない条件で体験し、気付いたことをまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「コッペパン」「牛乳」「てづくりハンバーグ(麦)」「グリーンサラダ(卵)」「コーンポタージュスープ(麦・乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【牛乳】
給食に出てくる200mlの牛乳には、骨や歯をつくるカルシウムが227mg含まれています。1日に摂取したいカルシウム量の約3分の1の量です。体がどんどん大きくなってくる成長期には、とても大切な栄養素です。成長期にしっかりとカルシウムを摂取して骨をつくらなければ、将来、骨がかすかすの状態になる「骨粗しょう症」という病気になってしまうこともあります。今日はコーンポタージュにも牛乳が使用されています。しっかりと食べたり飲んだりことと、体を動かしたり運動したりすることによって、さらに丈夫な骨や歯がつくられます。