こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(5月19日)※「教育委員会訪問(授業参観5校時)」

■教育委員会の皆様をお迎えし、全学年5校時授業の様子を参観いただきました。

▼第5学年の学習の様子です。
理科「植物の発芽と成長」
「計画した実験方法を基に条件を整え、結果が得られるよう調べること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、「変えるもの」や「変えないもの」を視点に条件を整えていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
国語科「かんさつ名人になろう」
「観察したいものをよく見て、気付いたことをメモすること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、これまでの生活科の観察や教科書の記述を基に、観察の視点を確認していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「いくつといくつ」
「7を合成・分解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「5と2で7」「7は5と( )」を視点に数の感覚を捉えていました。

 

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
外国語活動「How are you?」
「表情やジェスチャーを工夫しながら、あいさつすること」をテーマに活動していました。子どもたちはまず、挨拶の仕方や言葉、動作を確認していました。また、担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見て聞いて、会話のイメージを膨らませていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
算数科「折れ線グラフ」
「折れ線グラフの読み方を理解すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、数値だけではなく、グラフの変化にも目を向けていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「子育て支援の願いを実現する政治」
「児童センターの活動の様子を調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、市民の願いを取り入れながら活動していることに目を向けてまとめていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「さばのみそに」「からしあえ」「かきたまじる(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【食育の日:日本型食生活の日】
国では、毎月19日を「食育の日」と定めています。南相馬市では、毎月19日近くのご飯の日を「日本型食生活の日」として日本型食事の献立にしています。米・野菜・魚・大豆を中心とした伝統的な食事パターンに、肉・乳製品・卵・油・果物を加えた多様で栄養バランスのとれた豊かな食生活をすることがよいと言われています。新しい日本型食事は健康によい食事です。今日の献立は、主食が「麦ご飯、主菜が「さばのみそに」、副菜が「からし和え」、汁物は「かきたま汁」です。これからも日本型食事にふれていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月18日)※「入学おめでとうノートの贈呈」

▼「入学おめでとうノート」贈呈の様子です。
先日、原町ロータリークラブ様から御寄贈いただいた「入学おめでとうノート」を、1年生教室で代表児童に贈呈するとともに、全員に配付しました。家庭で氏名を記入した後、使用するまでの期間は学校で保管いたします。漢字練習も楽しみです。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんこつラーメン」「牛乳」「たこナゲット」「じゃこサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
よくかむと、たくさんのよいことがあります。かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがいーぜ」を覚えていますか?今回は「ひみこのはがいーぜ」という言葉の語呂合わせの中から「ひ」について紹介します。「ひ」は肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「お腹がいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防いでくれます。引き続きよくかんで食べたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月17日)※「調理実習(5年)」

▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「おいしい楽しい調理の力」
「じゃがいもやほうれん草を“ゆでる”調理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作業の手順や用具の使い方等を確認したの後に、ゆでる調理をしました。調理をしながら、ゆでる前後のかたさや色合い等の変化も見つけていました。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「マーボーなまあげ」「シルバーサラダ」「あおうめゼリー」でした。

 
今日のひとくちメモです。【糸こんにゃくを使ったシルバーサラダ】
食べ物クイズ:糸こんにゃくは何から作られているでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「海藻」から 2番「いも」から 3番「肉のあぶら」から 正解は2番「いも」から作られています。「コンニャクイモ」というサトイモ科のいもから作られています。コンニャクイモの炭水化物は体内で消化されない食物繊維なので、お腹の掃除をしてくれます。こんにゃくには、ひじき等の粉末を入れて作る「黒こんにゃく」や、滋賀県には酸化鉄を加えて赤くした「赤こんにゃく」もあります。これからもこんにゃくを味わっていきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月15日)※「運動会」

▼運動会の様子です。
14日(土)から順延していた運動会を本日実施いたしました。運動会スローガン「もえあがれ みんな白熱 運動会」のもと、子どもたちは「しっかり動く」「しっかり声を出す」「感謝(ありがとう)の気持ちをもつ」をめあてに精一杯活動していました。本日の感想等を話題にしていただきまして、子どもたちへの「認め」「称賛」をどうぞよろしくお願いいたします。
ご家族の皆様には、子どもたちへの励ましの言葉をかけていただきましてありがとうございました。
また、役員並びに学年委員、広報・教養委員、育成・環境・厚生委員、第6学年保護者の皆様には、それぞれ会場準備や駐車場案内、写真撮影、パラシュート打ち上げ等をお世話いただきましてありがとうございました。さらに、全保護者の皆様、後片付けの御協力も大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年度は紅組が優勝、次回の勝負は…?

 

 

運動会実施についてのお知らせ

保護者の皆様、地域の皆様への連絡です。

大甕小学校長 佐藤伸洋

おはようございます。本日予定通り運動会を実施いたします。

児童のみなさんは通常登校。8時30分~12時00分に運動会、帰りの会終了後に下校となります。

明日16日(月)は繰替休業日です。よろしくお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(5月13日)※「運動会 会場準備(5・6年)」

▼昼休み時間の様子です。
ドッジボールをしたり、固定施設や遊具で遊んだりする姿が見られました。

 

 

▼第5・6学年の活動の様子です。
行事「運動会 会場準備」
5校時の時間枠に行事として、会場準備(机や椅子の準備、テント一式の運搬等を含む)を行いました。当日に向けてしっかりと活動してくれた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。運動会実施を15日(日)に順延しているところですが、これで安心して当日の朝を迎えらます。

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ラ フランス ジャム」「ジャーマンポテト」「スープスパゲッティ(麦)」「かたぬきチーズ(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【しっかり食べることのよさ
「しっかり食べる」ことで、家族や仲間との「絆」を深めることができるのを知っていますか?同じ食べ物を食べると共通の話題ができ連帯感が高まります。「同じ釜の飯を食う」という言葉は、生活をもとにした親しい仲間の関係のことを言います。みんなで一緒に食事をすることは大切なことですね。給食は友達や先生と一緒に、まさに「同じ釜の飯を食う」です。同じ給食を食べて、さらに絆を強めていきたいものですね。

運動会実施日(順延)について

保護者の皆様、地域の皆様への連絡です。
大甕小学校長 佐藤伸洋

運動会実施日を明日5月14日(土)としていましたが、順延し5月15日(日)に実施いたします。
天気予報によると「本日の夕方から明日の朝にかけて多量の雨が降る」という情報が提供されています。
その後は回復が見込まれますが、校庭の状況は使用に適さないことが予想されます。
よりよい条件のもと「子どもたちに精一杯活動させたい」「ご家族の皆様にご覧いただきたい」という考えから判断・決断いたしました。
御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
当日の実施の可否については6時00分に判断し、6時15分頃に改めて連絡メールを配信いたします。
運動会実施の場合は、当初予定のとおり通常登校、8時30分~12時00分に運動会、帰りの会終了後に下校となります。
※昨年例:運動会終了は11時55分、後片付け終了は12時間10分、全学年下校完了12時20分。
なお、明日14日(土)は休業日、16日(月)繰替休業日といたします。

大甕小学校のひとコマ(5月12日)※「“ご入学おめでとう”ノートの御寄贈」

▼「ご入学おめでとうノート」の御寄贈
本日、社会を明るくする奉仕活動の一環として、原町ロータリークラブ様から、令和4年度新入学児童の皆さんにノートを御寄贈いただきました。校長室で預かりましたので、機会を設定して後日1年生の皆さんに贈呈します。

 

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「なんばんめ」
「右から何番目、左から何番目の数え方を知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、カードの「右から何番目は何」「左から何番目は何」のように全体で確認していました。

 

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
算数科「たし算」
「2けたの数+2けたの数の計算の仕方を覚えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された問題を、位を揃えて順序よく計算する等丁寧に解いていました。

 

 

 運動会練習との気持ちの切り替えができています。

▼第3学年の学習の様子です。
国語科(書写)「毛筆のきほん、漢字の筆使い」
「点画の種類を確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、筆やその他用具の準備をしてから筆の運び方について確認し、「二」の書き方に挑戦していました。

 

 

 毛筆の学習にもだいぶ慣れてきました。

▼第4~6学年の学習の様子です。
体育科「走・跳の運動(かけっこ・リレー)、陸上運動(短距離走・リレー)」
「運動会種目:上学年リレーの流れや動きを確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、チームメンバーの心を一つにして次の走者へバトンをつなぎ、ゴールを目指していました。

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「とんトンびょうしどん」「牛乳」「にらのとろみじる(卵)」「ニューサマーオレンジ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【運動会応援メニュー】
毎日運動会に向けて練習を頑張っている皆さんを応援する給食メニューが、本日提供されました。とんトン拍子丼には「豚肉」がたっぷり使われています。豚肉には、筋肉のもとになるたんぱく質と、疲れをとってくれるビタミンB1が含まれています。とろみ汁の「にら」の香り成分「アリシン」には、ビタミンB1の体への吸収を高めるとともに、エネルギーに変える働きがあります。また、「ニューサマーオレンジ」のビタミンCは、たんぱく質を吸収しやすくして筋肉をたくましくしてくれます。給食をしっかり食べて体に栄養を補給し、ぐっすり眠ると、毎日元気に活動することができるようになります。「活動(運動)・栄養(食事)・睡眠(休養)を」継続していきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月11日)※「運動会予行」

▼運動会予行の様子です。
行事「運動会予行」
準備や移動・整列、開会式→予行プログラム→閉会式を通して行いました。学年やブロック(低・中・高学年)、上学年・下学年ごとの種目の流れを確認したり、各係活動(5・6年)の動きを確認したりしました。1~4年生は、児童席での待機の仕方、応援の仕方等を確認しました。運動会当日の励ましをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「かきあげうどん(かけじる・かきあげ)」「牛乳」「カールレタスサラダ」でした。

 
今日のひとくちメモです。【のまたん献立の日(グリーンカールレタス)】
「サラダ」はビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。ドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。今日のサラダに使われているドレッシングは、調理員の皆さんの手作りドレッシングです。給食ではいろいろなサラダが登場しますので、味の違いも楽しみたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月10日)※「1年生:清掃活動の参加」「運動会全体練習」

▼清掃活動における移動や整列の様子です。
昨日5月9日(月)から、1年生が清掃活動に加わりました。清掃班長の案内により、清掃場所へ移動し、縦割り班による活動を行いました。

 

 

 

▼運動会全体練習の様子です。
行事「開会式(応援合戦を含む)・ラジオ体操・閉会式」
開会式・閉会式の流れと内容の再確認に引き続き、応援合戦やラジオ体操の流れと内容を確認しました。運動会の歌が校庭に響き渡り、明日5月11日(水)運動会予行に向けた気持ちの盛り上がりを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「さけのしおやき」「いそべあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【給食準備】
新しい学年での給食準備や給食当番に慣れてきた頃かと思います。給食当番は学級のみんなの給食を準備する大事な仕事です。しかし、体調が悪い時には無理をせずに当番の仕事はお休みしましょう。当番として給食の準備をする前には、手洗い・消毒、マスク着用、身支度の整えをきちんとしたいものです。また、当番でない人は、手洗い・消毒、マスク着用をして、自分の席に座って静かに待ち、スムーズに準備ができるように協力したいものです。みんなで楽しい給食の時間をつくりあげていきましょう。