小高,徒然草
米粉でピザ作りをしました
9月26日(月)JAさんに来ていただき、4・5・6年生が米粉ピザ作りをしました。米粉に強力粉、砂糖、塩、水などを入れてよくこね、手にオリーブオイルをつけて平たく伸ばしました。手にオリーブオイルをぬるのにおっかなびっくりの子どもたちもいましたが、グループで協力して、無事ツヤツヤの平たいまるに成形することができました。トッピングはトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜と、缶詰のコーン、チーズです。自分たちで薄く、小さく切った野菜やチーズをきれいに並べ、フライパンにピザをセットしました。焦げないようにしっかり見ながら、使った用具を手際よく片付けていくところはさすが上学年です。焼きあがってフライパンのふたをとると、粉が焼けた香ばしい香りと、野菜の甘い香りが広がりました。歓声をあげたいところですが、はやる気持ちをおさえつつ、ピザを切り分けました。感染対策に気を付けて調理し、それぞれの教室に持ち帰って、給食時と同様黙食でおいしくいただきました。自分で手作りしたピザは、格別のおいしさだったと思います。これからも食べ物や料理に興味を持ちつづけ、豊かな食生活を送ってほしいと思います。大切なことに気づかせてくださったJAさん、本当にありがとうございました。
防災出前授業を行いました
9月22日(木)南相馬市危機管理課、小高区役所地域振興課の方々にお世話になり、4年生の防災出前授業を実施しました。最初に小学校で南相馬市の防災の取り組みについて説明を聞きました。その後、小高中学校に移動し、中学生と一緒に防災倉庫について説明を聞きました。質問にも丁寧に答えていただき、南相馬市の防災のしくみについて学ぶことができました。最後に危機管理課の方から、「地震などの災害が起きた時にどういう行動をとるか、家族で話し合っておくことが大切」というお話がありました。万が一への備えをしっかりとしておきたいものですね。
福祉体験学習
9月22日(木)社会福祉協議会の方にご協力いただき、6年生が福祉体験学習を行いました。
児童たちは、ゴーグルや手袋、おもりの入った装具をつけることによって、高齢者の目の見え方や手足の動き方を疑似体験しました。その状態で実際に歩いたり、タブレットを操作したり、はさみで紙を切ったりすることに挑戦しましたが、どの児童も悪戦苦闘していました。いつも当たり前にできていることが高齢者になると難しくなることに気がつきました。
また、児童の質問にもていねいに答えていただきました。
Q 福祉に関する資格をとるためにはどうしたらいいのですか。
A 福祉に関する知識を知ったり、お世話の仕方が学べたりする専門の学校に行き、試験を受けて合格すると資格がもらえます。中には国家資格といって国で行っている試験もあります。
Q 福祉に関する仕事はいくつくらいあるのですか。
A 福祉の仕事はとても多くて、高齢者や障がいのある人たちの施設だけでなく、赤ちゃんや小さな子どものための乳児院や保育施設、また刑務所などでも求められる仕事です。
Q みんなにやさしい社会にするためにどんな取り組み例がありますか。
A 手話言語条例という、手話を使っている人がもっと便利に生活できるようにというきまりができました。
今日の学習がきっかけとなり、将来の福祉の仕事につく人もいるかもしれません。社会福祉協議会のみなさん、どうもありがとうございました。
ボランティアの学生さんと交流しました
9月20日(火)~21日(水)大阪体育大学のボランティアの学生さんに来ていただきました。子どもたちは、大学生のお兄さんお姉さんに大喜び。授業のサポートをしてもらったり、遊んでもらったりして生き生きと活動していました。また、1~4年生には鉛筆を、5~6年生にはボールペンまでいただきました。大阪体育大学の皆さん、本当にありがとうございました。
飾るのが楽しみです~イルミネーション作り~
9月20日(火)5・6年生は、小高観光協会とイルミネーション工房(大阪市)の講師の先生のご指導のもと、ボランティアで来校していた大阪体育大学の学生さんと一緒にイルミネーション作りをしました。グループごとに分かれて、あらかじめ決めておいたデザインをもとにイルミネーションのビニール管をくくりつけていきます。色もつけたので、あかりを点すととてもきれいです。11月に実施されるあかりのファンタジーで飾るのが楽しみです。
小高観光協会、イルミネーション工房の皆さま、大阪体育大学の皆さま、どうもありがとうございました。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
Tel 0244-44-2022
fax 0244-66-2122
e-mail odaka-e@fcs.ed.jp