小高,徒然草
杉並ロータリークラブの方が来校され、本を寄贈していただきました
本日のお昼の時間に、東京都から杉並ロータリクラブの方々10名が来校し、児童のために本を45冊寄贈していただいました。代表で児童が受け取り、その後感謝の言葉を述べました。
早速児童はいただいた本を見て、これを借りたいといって図書室へ向かっていました。
杉並ロータリークラブ会長の畠中君代様からは、贈らせてもらった本を大切に読んでくださいとお話しされていました。
ぜひこれからもたくさんを本を読んでいけるようにしてほしいこととみなさんのために贈ってくださる方への感謝の気持ちをもっていてほしいと思います。
児童会委員会を行いました
本日の6校時目は、上学年の児童で9回目の児童会委員会を行いました。
さすがに9回目となると、どの委員会でもどんな取り組みがよいことなのか、改善するところは何か、全校児童に向けて何を呼びかけたらよいかを考えることができるようになってきました。
もうすぐ令和5年度も修了します。来年の児童会委員会に向けて4年生、5年生はもっと活発な活動ができることを考え、実行できたらよいですね。
南相馬市立小高小学校
雪
今日の小高小は、雪景色です。とても寒いですが、休み時間は外で元気に遊んでいる小高っ子がたくさんです。校庭では、雪上サッカーをしていた子ども達もいました。
先生方の講習会を行いました
本日の放課後に、東京農業大学准教授である川嶋舟先生をお招きし、教職員を対象にメンタルヘルス講習会を行いました。
子ども達と常日頃から向き合い方や改めて働くとはどういったことか、互いに「Well being」(個人や社会のよい状態。健康と同じように日常生活の一要素であり、社会的、経済的、環境的な状況によって決定されることを意味しています)となるためにはどうしていったらよいかを講習していただきました。
人は悪いところはよく見えるが、よいところはなかなか見えない。視力検査の輪を例にとって教えていただき、欠けているところを見つけて指を指すが、そうでないところは見ていない。そこを見ていきましょうとお話しいただきました。
5・6年生授業風景
今日の5時間目に、5・6年生は体育館にてバスケットボールの授業を行っていました。
なかなか慣れないバスケットボールを使って、ドリブルをしながら鬼ごっこをしたり、氷おにを行ったりと四苦八苦していましたが、みんな楽しく行っていました。バスケットボールの授業が終わったときには、試合も行う予定です。
つきゆびなどけがのないように十分に注意して行っています。上手にドリブルやシュートができるようになってくるともっともっと楽しくなってきますね。
南相馬市立小高小学校
6年生に薬物乱用防止教室を行っていただきました
本日5時間目に、相双保健福祉事務所の方を講師としてお招きし、薬物乱用の危険さについて授業をしていただきました。
6年生は、薬物のおそろしさについて、実際にある薬物の模型や映像資料をもとにお話しをいただきました。どの児童も薬物の恐ろしさについて真剣に考え、感想では、「絶対にこういった薬物には触れたくもない」、「こういったものを使用してしまうともう二度と戻ることができないから触れたくもない」と書いていました。
「ダメ。ゼッタイ。」がスローガンとして薬物乱用防止に全員で掲げていきましょう!
南相馬市立小高小学校
大谷選手からいただいたグローブを使い始めました
今日の昼の放送で、大谷翔平選手からいただいたグローブの使い方を6年生で考え、放送をしました。
放送した使い方の約束は、5つ発表しました。
①つかえる学年を1週間交代にする。
②つかえる場所は、校庭の北側にある金性寺側でつかう。
③ぜったいにけんかが起きないようにつかう。
④つかえる1週間がおわったら、次の学年にグローブセットのかごをわたす。
⑤楽しくつかえるように各学年で話し合ってこまかいルールをきめる。
今日から早速6年生が使用を始めました。みなさんのお手本となるように使用しますので、ぜひ他の児童のみなさんも見習って来週から大切に使いましょう。
第3回学校評議委員会、給食試食会を行いました
本日は、評議委員の方と学校評議委員会を行いました。今年度の学校のことについて話し合いを行いました。
次年度に向けての話し合いが活発に行われました。その後に給食の試食会も行われました。
なわとび記録会・・・各学年記録更新を目指して頑張りました
先週から今週にかけて、高学年、低学年、中学年となわとび記録会を行いました。
自分で決めた目標に向かって、息を切らしながらも一生懸命に挑戦していました。
目標回数を大幅に更新した児童もいました。悔しくて涙する児童もいました。ぜひ来年こそはもっと跳べるよう、これからの身体作りをしていってほしいと思います。
学校給食週間最終日
今日は、5日にわたって実施してきた「学校給食週間」の最終日です。今日の汁物は、南相馬市にある相馬農業高校の生徒の皆さんが実習で仕込んだ『特製みそ』、そして南相馬の鹿島区産の『ずいき』を使った『ずいきのみそ汁』です。子ども達からは、「おいしい!」、「いつもと味が違う」、「高校生がみそを作っててすごい」などの声がありました。感謝の気持ちでおいしくいただきました。
また、昇降口には保健給食委員会の子ども達が給食の歴史を調べてまとめたものが掲示してあります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。子ども達は、給食の歴史を知ることで、気づいたことや考える部分がたくさんあったようです。ご家庭でも、この機会に給食についてぜひ話題にしてみてください。
うまくにぎれたよ
今日は、学校給食週間の2日目です。今日は、会津地方の郷土料理『こづゆ』の登場、そして1年に1回の『セルフおにぎり』の登場です。日本の学校給食は、明治22年に、山形県のお寺に建てられた小学校で、お弁当を持ってこられない子ども達のために食事を提供したのが始まりです。当時は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というシンプルなものでした。この給食始まりの献立にちなんで『セルフおにぎり』が登場しました。子ども達は、大きさや海苔の巻き方など工夫しながら食べていました。
学校給食週間スタート
1月24日から30日は、『全国学校給食週間』です。南相馬市では、「地元の食材を楽しもう」をテーマに、南相馬の食材をとり入れた料理や福島県の郷土料理が盛り込んであります。
麺の日の今日は、福島県を代表するラーメン『喜多方ラーメン』です。より喜多方ラーメンに近づけるために、麺もいつもとは少し違います。さらにチャーシューは、地元のお肉屋さんが特別に作ってくれたものになっています。
大谷選手からの野球グローブを披露しました
今日の業間の時間に児童に大谷翔平選手からいただいた野球グローブを披露しました。
校長先生から大谷選手からのメッセージを読んでいただき、その後児童は手に取ってはめてみたり、触ったり、ピッチャーのまねをしてみたりと大興奮でした。
今後児童会委員会で使用するにあたってどんな時に使用するか、使用ルールはどうするかなど話し合う予定です。
職員室前に今は展示しますので、後日授業や休み時間に使えるようにしたいと思います。
大谷翔平選手、子ども達へ素晴らしいプレゼントありがとうございます。野球人口が増えることを期待したいです。
南相馬市立小高小学校
通信環境整備支援金に関するお知らせ(再周知)
南相馬市教育委員会からのお知らせです。
4月よりご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、期日が迫ってまいりました。
該当される方は期限(3月15日)までにご申請ください。
<該当される方>
①新たに令和5年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯
②新たに令和5年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯
※過年度(令和3年度及び令和4年度)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。
大谷翔平選手からグローブが小高小に届きました!
みなさんもご存じの通り、大谷翔平選手からグローブが3つ届きました。
大谷選手からは、このグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルになってほしいと願いが込められているそうです。明日児童にお披露目をしたいと思います。授業で早く使ってみたいですね。
今日は南相馬市学力実態調査のテストをしました
今日の2時間目と3時間目に、学力実態調査として、全学年で国語と算数のテストを行いました。
これは、南相馬市の小中学校一斉に行い、日々学習している内容がどれだけ定着しているか調べるためのテストになります。
どの児童も一生懸命に考え、普段学習していることを思い出してテストに取り組んでいました。
後日結果が送られてきます。この1年間でどのくらい成長できたのか分かります。ぜひ後でご覧頂きたいと思います。
頑張れ小高っ子!!
みんなで跳ぼう
冬休み中にも紹介しましたが、小高小では長なわとびを全校でがんばっています。福島県で行っているみんなで跳ぼう なわとびコンテストに参加し、同規模小学校の同じ学年の人たちと競っています。県内の小学校の記録の壁はとても高いですが、「限界突破!何度もチャレンジ 小高の子」を合い言葉に努力を重ねています。
3分間集中して、自分達のベストを尽くし、記録をはかります。
記録をはかって終わりにせず、記録をさらに伸ばすためにどうしたらよいか話し合っている学年、さらに練習を重ねる学年など、短い時間であっても努力する姿がとってもステキな小高っ子たちです。
ご飯を炊いてみよう
5年生の家庭科では、お米の炊き方を学習します。炊飯器で炊くのではなく、ガラス製の特殊なお鍋で炊きます。このお鍋で炊くことで、鍋の中でどのように変化をしていくのか、炊きあがるまでの様子を見ることができます。今回は、自分たちで田植え・稲刈りを行ったお米を使いました。総合の学習と家庭科の学習を合わせたことで、当たり前のように毎日食べているご飯のおいしさやありがたみを改めて感じることができるようです。
3学期がはじまりました
3学期、51日間のスタートです。
始業式では、校長先生からのお話がありました。努力したことは嘘はつかないと言えるぐらい努力する2024年にしましょうとお話しました。始まる前の元気なあいさつはとても素敵でした。
始業式の後は、保健主事の先生のお話です。1年のまとめとなる3学期を健康にすごすために大切なことを再確認できました。
また、3学期より育児休業から復帰された青沼先生の紹介もありました。
冬休みラスト
充実した冬休みは過ごせましたか?
明日みんなに会えることを楽しみにしています。
今年も元気に過ごせますように
冬休みもあと少し・・・
そろそろチェンジ
今年の目標は・・・
笑う門には…
2024年も・・・
あけましておめでとうございます
今年も1年ありがとうございました
2学期 ふりかえってみると⑥ ~なわとび練習編~
2学期後半の休み時間。校内走ろう会が終わると、なわとび記録会へ向けた練習です。クラスの友だちだけでなく、学年隔てなく技を教え合うことができるのも、小高っ子のステキなところです。
昇降口には、新体力テストやなわとび記録会などの歴代記録が掲示されています。先輩の記録に憧れるのはやめて、さらなる高みを目指そうと頑張る姿もありました。
長なわとびもクラスごとに練習しています。福島県で行っているみんなで跳ぼう なわとびコンテストに参加し、同規模小学校の同じ学年の人たちと競っています。
2学期 ふりかえってみると⑤
たくさんの行事や出来事があった2学期。なかなかタイムリーにお伝えできなかったことや、紹介できなかった写真を冬休みの期間に紹介したいと思います。
11月2日 小高川の観察 (5年生 理科)
11月8日 森林環境学習 (3年生)
11月15日 森林環境学習 (4年生)
11月20日 3年生の読み聞かせ(1年生)
12月6日 スマイルコンサート
2学期 ふりかえってみると④
たくさんの行事や出来事があった2学期。なかなかタイムリーにお伝えできなかったことや、紹介できなかった写真を冬休みの期間に紹介したいと思います。
10月5日 まちたんけん(2年生)
10月31日 森林環境学習 (6年生)
11月2日 合同避難訓練
12月1日 消防署見学 (3年 社会)
2学期 ふりかえってみると③
たくさんの行事や出来事があった2学期。なかなかタイムリーにお伝えできなかったことや、紹介できなかった写真を冬休みの期間に紹介したいと思います。
10月3日 稲刈り (5年生)
10月5日 米粉だんご作り
10月12日 地層見学(6年生 理科)
2学期 ふりかえってみると②
たくさんの行事や出来事があった2学期。なかなかタイムリーにお伝えできなかったことや、紹介できなかった写真を冬休みの期間に紹介したいと思います。
9月29日 遠足
1・2年生
3・4年生
2学期 ふりかえってみると①
たくさんの行事や出来事があった2学期。なかなかタイムリーにお伝えできなかったことや、紹介できなかった写真を冬休みの期間に紹介したいと思います。
9月13日 請戸漁港の見学(5年生 社会)
9月25日 美化・体育委員会企画「全校生ドッヂボール大会」
全校生で、異学年混合の3チームで対戦しました。
10月3日 中央図書館の見学(2年生)
Merry Christmas
外国語の学習で、ALTの先生と一緒に子ども達が作ったクリスマスツリーです。
冬休みスタート
講演会のお知らせ
市教育委員会からのお知らせです。
サッカー関係者による講演会が開催されます。
興味のある方は、メールにてお申し込みください。
第2学期終業式を行いました
2学期85日間という長い学期が終わりました。子ども達はそれぞれ通知票をもらってどのように感じたでしょうか。
行事もたくさんありました。ブリッティシュヒルズ訪問、音楽祭、学習発表会、走ろう会、上げればきりがないぐらい活動がありました。それでも子ども達は、限界突破を声に出し、常に全力で取り組んできた2学期でした。
今日の終業式で3人の児童が2学期のことについて話してくれました。
2年生:学習発表会をいっぱい練習してよかった。校内走ろう会で、練習のときにあまり疲れない方法を教えてもらって最後まで走りきることができてよかった。冬休みは、小高神社に初詣にいっておいしいものをたくさん食べたいです。
4年生:音読を毎日頑張ることができました。彫刻刀の使い方を今後頑張りたいです。書き初めを頑張り賞を取りたいです。
6年生:勉強の点数を上げるために様々なことに取り組んでみて、点数をどの教科でも上げることができました。健康管理に気をつけて各行事に参加することができました。6年生の行事はどれもすべて「最後の」という文字がつくので、全員で参加できたことがよい思い出です。
それぞれが感慨深い、そして思い出をたくさん話してくれました。来年はどの児童もさらに自分の限界が突破できるように頑張っていきましょう。
また表彰も合わせて行いました。県で特選をとった児童もおりました。必ず児童のみなさんはできます。それを信じて冬休みの宿題をこつこつ取り組んでみましょう。
今年1年大変ありがとうございました。
児童のみなさん、保護者の皆様、冬季休業中はお身体にお気をつけて良い年をお迎えください。
南相馬市立小高小学校
クリスマスプレゼントをいただきました!
昨日、鳩原地区在住の井戸川マキコ様より児童全員にクリスマスプレゼントとして、お菓子をいただきました。
井戸川様には、子ども達にいつも明るく過ごしてもらいたいと、これまでも度々ご支援をいただいております。
今日子ども達に配付いたしましたので、どうぞよろしくお願いいたします。
ともに生きる
今日は、福島県動物愛護センターの方にきていただき、犬とのふれあい体験を行いました。お話やふれあい体験を通して、身の回りには、いろんな動物がいて、ともに生きているので、思いやりを持って生活することの大切さがわかったようです。子ども達からは犬がかわいかったという感想だけでなく、「心臓の音がよく聞こえた」、「触ってみたら、もふもふしてる犬としっぽがかたい犬がいた」、「人間と同じく心臓が動いているということがわかった」などいろいろな発見があったようです。
今日のできごと
今日は一斉清掃の日で、たてわり班での清掃です。いつものように体育館担当のメンバーが体育館へ向かうと、行事の関係で体育館の掃除はできない状況でした。そんな中、6年生の班長さんを中心に、みんなで相談し、他の掃除で手が行き届かない場所を、自分達で考えて清掃していました。「あの場所は、ふだん掃除してないよね」、「そこは僕たちでやるよ」、「(下学年の)◯◯さんはこっちを一緒に手伝ってね」など、短い時間で役割分担をして、掃除をこなしていました。突然のことでも、6年生の班長のリーダーシップのもと、瞬時に判断し、考えて行動できるとってもステキな小高っ子達でした。
ぼくもカレイに変身するよ~♪
今日の給食は、「こがれいの唐揚げ」です。みんないつも以上に集中して食べていました。こがれいは、相馬港でもよく獲れる魚のひとつということもあり、栄養士の先生や担任の先生の話の説明を聞いて「エンガワはここだよ」と友だちに教えている子もいました。「カリカリふわふわしてる」、「しっぽもおいしいね」とキレイに食べている子がたくさんいました。さすが浜通りの子ども達ですね。
第2回おはなしの部屋を行っていただきました
今日の4時間目に1・2・3年生、昼休みに4・5・6年生に講師の先生たちから本の読み聞かせをしてくださいました。
下学年は、アニマル劇場「楽しい給食の巻」、「らっかせい鳥の生態」、「れいぞうこのそこのそこ」、「ともだちや」、「おかあさんありがとう」を読んでいただきました。とても食い入るように話を聞いており、感想発表を述べた児童からは、「らっかせい鳥の生態が一番心に残りました。」と話していました。
上学年は、アニマル劇場「楽しい給食の巻」、「もしかしたら」、講談絵本「大岡越前 しばられ地蔵」を読んでいただきました。上学年も真剣なまなざしでお話を聞き入っていました。なかなか他では経験できないことをしていただきました。
次の第3回は3月14日を予定しています。次はどんなおはなしをしてくださるかとても楽しみですね。
おもちゃランドへようこそ!
今日は、2年生企画のおもちゃランドがありました。
このおもちゃランドは2年生が「1年生に楽しく遊んでもらいたい」と考え企画しました。招待状、遊びの内容も「この遊びなら1年生が楽しく遊びそう」とみんなで考えたそうです。1年生も楽しく遊ぶことができ、にこにこ笑顔でした。実際にやってみて、おもちゃを作ることも楽しかったようですが、それ以上に1年生が「楽しかった!」と言ってくれたうれしさや充実感があったようです。
思春期保健教室
今日は、南相馬市子ども家庭課の保健師さんを講師にお招きし、6年生が思春期保健教室を行いました。思春期に起こるからだと心の変化、いのちのはじまりや生まれてくるまでについて、保健師さんに教えていただきました。胎児の人形や赤ちゃん人形のだっこ体験を通して、いのちの尊さや家族に大切にされてきたことを改めて考える機会となりました。子ども達からは、「ちょっと懐かしいかも」、「妊婦さんて大変なんだなぁ」、「男だからわからないなんて言えないよね」、「ちょうど震災の年に自分達は生まれたから、家族はさらに大変だっただろうな」などの声がありました。将来、なりたい自分になるために、今の自分を大切にしてほしいと思います。
川房振興委員会 佐々木秀三様に授業をしていいただきました
今日の2校時目に、6年生の総合の授業において、川房振興委員会の佐々木秀三様より授業を行っていただきました。
どうして川房振興委員会というものを立ち上げたのか、その経緯を話していただき、そして、小高をどのようにしていったらいいのかを話してくださいました。
その後は、児童からの質問に1つ1つ丁寧に答えていただき、児童も食い入るように話を聞いてメモをとっていました。
自分がこれからどのようになっていき、小高にどのように貢献していきたいのかも発表していました。
ぜひこれからの生活に役立てほしいですね。
馬との触れ合い事業を行いました
今日の2、3校時目に、旧小高商業グラウンドにて馬との触れ合い事業を行っていただきました。
こどもたちは早速馬に乗り、手綱をしっかりと持って乗馬体験からスタートしていました。
6年生は、昨年も体験したことから慣れたものですんなりと乗りこなし、堂々と乗っている姿が素敵でした。
4・5年生に順番がくると、最初は怖かったけど、乗ってみたらすごく気持ちよかったと話していました。
その後は餌やりもさせていただき、大変貴重な体験でした。動物を愛する心を大切にしていってほしいですね。
今日の授業の様子です
個別懇談では、お忙しい中、各学年とも貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。
こどもたちですが、一生懸命になって授業を受けています。どの教室でも意見を互いに伝えたり、朗読で読み仮名に気をつけて読むなど、とてもよい雰囲気のもとで学習していました。
特に5年生では、英語を使って劇を行いました。とても堂々と発表していて、ここまで学習してきていることが成果として表れていることだと思います。次の発表も楽しみです。
すごくおいしかったよ!ほっき飯
今日は、相双農林事務所のご協力のもと、相馬魚類株式会社のお魚マイスターの方々を講師に、衛生面に配慮しながら、4・5年生が「ほっき飯」作りをしました。
ほっき貝をさばくところからスタートです。5年生のリーダーシップのもと、手際よく調理をすすめていきました。まな板の上で、まだ動く貝の様子に驚きながらも、調理する・食事をすることは、生き物のいのちをいただくことだと深く実感したようです。
ご飯が炊けるまでの間は、実際の魚を見て様々なことを教えていただきました。また、社会や総合の学習とつなげて、福島県の漁業についても教えていただきました。
子ども達からは、「初めてほっき飯を作った。最初は心配だったけど、だんだん楽しくなってきた。また作りたい!」、「食事は、大切ないのちをもらっているので、これからは大切に食べたいと思った」などの感想がありました。総合の学習や社会科の学習を深めるだけでなく、相双地区の良さや「いただきます」の言葉の意味も実感することができました。
1年生に木工教室を行っていただきました
今日は森林組合の方が来てくださり、1年生に木材を利用してクラフトづくりを行ってくださいました。
こどもたちは様々な模様や動物、冬にむけての飾りをイメージして作成していました。
どの木材を組み合わせればもっと立体的になるのかなぁなどと話したり、ぼくはこう作りたいんだとお友達に話をしながら楽しく活動していました。ぜひお家に帰ったらお話を聞いてみてあげてください。
ポニーさん、羊さん かわいかった!
今日は、相双農林事務所のご協力のもと、1・2年生が牧場ふれあい体験を行いました。小高区の相馬牧場さんに来ていただき、乗馬体験や餌やり体験をしました。
はじめは、おそるおそる動物に近づく子ども達でしたが、乗馬をしたり、えさを食べさせたりすると楽しさや親しみを感じ、積極的にふれあっていました。
今回は特別に羊の毛刈りも見せていただきました。刈りたての毛のぬくもりも新鮮だったようです。子ども達は「この毛は毛糸になりますか?」、「ぬいぐるみを作れますか?」など積極的に質問していました。生活の中の身近なものと関連付けて考えているところがステキです。
さらに2年生は、バター作りと本物の羊の毛を使ってマスコット作りを行いました。自分の手で作ったバターは格別の味だったようです。副産物の脱脂乳も「おいしい!」と、あっという間に飲み干していました。自分達の手で作ることによって、手作りの良さや食べ物のありがたみを感じることができました。
牧場とのふれあい体験をとおして、生活の中で様々な生き物の恩恵を受けていることに気づく機会となりました。
走ろう会ではみんな全力で走りきりました~!!!
少し肌寒い中でしたが、どの学年の児童も準備体操をバッチリ行い、走ろう会にのぞんでいました。
走るときのこどもたちの表情は真剣そのもので、昨年の記録よりさらに伸ばしたいと思う気持ちが前面に出ていました。また走り終わった児童が、一生懸命に声を出して他の学年の応援をする姿もとても素晴らしい姿でした。
終わった後の姿はとても晴れやかで、自分の限界突破に挑戦することができた、来年はもっと記録を縮めたいと発表する児童がおりました。次は1月に行われる「なわとび記録会」です。こちらでも昨年より記録が伸びるといいですね。
あきのおもちゃまつり in 小高小
今日の「小高タイム」は、1年生の企画による「あきのおもちゃまつり」です。
1年生が生活科の学習で作ったおもちゃで、上の学年のみんなをおもてなしです。
季節を感じさせる工夫をこらしたおもちゃがたくさんで、大賑わいでした。帰り際には、「楽しかったよ。ありがとう!」、「すごいね、1年生才能ありすぎだよ!」という声も聞こえてきました。おみやげももらって大満足!みんな時間を忘れるくらい楽しんでいました。
表彰を行いました 受賞おめでとう!
今日の小高タイムでは、夏休み中に行った読書感想文コンクール、児童理科研究作品展、児童作文コンクール、野馬追の里南相馬子どもたちが描くふるさと絵画展に出品した児童の表彰を行いました。
どの児童も一生懸命作品を仕上げたことがよく分かるものでした。今回受賞できなかったとしても、ここまで仕上げたことが素晴らしいことですと校長先生もお話していました。是非来年もあります。今年やってみたことをさらにバージョンアップさせて作品を仕上げてもらいたいと思います。目指せ限界突破!!
すがたを変える大豆
3年生は国語の学習で「すがたを変える大豆」という説明文の学習をしています。そこで今回は、実際に大豆の姿を「とうふ」に変身させてみました。
まずは、下準備です。前日に大豆の重さを量って水にひたしました。「明日になったらふくらんでる」「つるつるになる」などいろんな予想をたてていました。
そして今日は調理体験です。相双農林事務所のご協力と講師の西先生にご指導をいただきました。水を含んでふくらんだ大豆をミキサーにかけたり、煮たり、布でこしたり、にがりをいれたり・・・。子ども達は、姿だけではなく、香りや味も変化することに気がついたようです。青肌豆を使ったので、ほんのりみどり色のとうふができあがりました。3年生達は、なんと言っても、できたての「おから」のおいしさが印象に残ったようで、「味付けをしなくてもおいしい」と食べていました。南相馬市産の大豆を使ったので、社会の学習につなげることもできたようです。他にも様々な発見があり、教科書の学習を体験を通して深めることができました。
緑化活動
学校の緑化活動をしました。各学年で、それぞれの花壇に色とりどりの花を工夫して植えました。学校が美しく見えるように・・・など願いをこめて、ていねいに植えていました。
木工教室を行っていただきました
今日の3校時目に、南相馬市にある森林組合の方から木工教室を行っていただきました。作品はことりの貯金箱をつくりました。教えていただきながら、げんのうや木工用ボンドを上手に使ってかわいい貯金箱を作ることができました。
お家に持ち帰ってさっそく貯金をしてみたくなりますね。他の学年は後日順番に行います。どんな作品ができるか楽しみですね。
全員限界突破した学習発表会でした!!
今日は天気も良く、気温もちょうどよい中で、たくさんの保護者のみなさまと来賓の皆様に見守られて限界突破できた学習発表会になりました。
№1【1年生】開式の言葉
体全体を使って自分達の限界突破を表現してくれました。23名の気持ちが溢れ出たものになったオープニングとなりました。
№2【3年生】オリジナル劇「おだかのかぎ」
国語で学習した「まいごのかぎ」を用いて劇を行いました。話の中に出てくるかぎを、学校近くの関場公園、地図記号、音符にかぎを使って開いてみようというものでした。とても表情がよかったです。最後の学園天国を使ったダンスは盛り上がりました。
№3【1年生】音読劇「おむすびころりん」
全員が台詞をはきはきと大きな声で発表することができました。この半年間の中で大きく成長したものだと思います。身振り手振りを入れて感情を表現していました。ダンスも一人一人が短時間の中でたくさん覚えなくてはならないにも関わらずしっかりと覚えることが出来ていたことも成長でした。
№4【2年生】オリジナル劇「お手紙」~かたつむりくんの小高区まちたんけん~
国語で学習した「お手紙」をもとに、2年生オリジナルの劇を行いました。感情を入れて行ったものは、会場の全員が感動する内容でもありました。前に小高区のまちたんけんに行ったことのある、富士タクシーさんや小高ストアのことについても劇に入れました。みんなでおどった「すいみん不足」のダンスは素晴らしかったです。
№5【4・5年生】合奏「ミュージックステーション in 小高」
タモリさんと司会アナウンサーをこちらに呼んだつもりで発表を行いました。パーフェクトヒューマンを全員で踊り、音楽祭で発表したボディーパーカッション、キリマンジャロの演奏を行いました。音楽祭で一度発表を行ったからか、落ち着いて堂々と演奏していました。来年の発表が楽しみです。
№6【6年生】学習劇「縄文時代からこんにちは!小高の歴史教えます♡」
社会や総合学習で学習したことを劇を通して発表しました。浦尻貝塚や大悲山、火の祭、小高神社、そして4校合同のことや今の小高小の説明をそれぞれの児童がはきはきと発表しました。なかでも、大悲山における大蛇にまつわることを上手に表現していました。さすが6年生だなと思わせてくれるものであり、小高プライドを感じさせてくれました。
№7【全学年】全校ダンス「限界突破!何度もチャレンジ小高の子」
6年生の劇の流れから全校ダンスに進みました。アニメで使用されている曲を用いて限界突破を表し、体育館全部を使ってダンスを行いました。全員で行ったということもあり、最後は満足して終わったものだと思います。
今日までの児童は毎日練習を重ね、一生懸命に練習していました。お家でも練習していましたよという声もいくつか聞くことができました。ぜひ今日のお子さんの発表についてたくさん褒めてあげてください。
お忙しい中来校くださりありがとうございました。
いよいよ明日は学習発表会!!
明日21日(土)は待ちに待った学習発表会です。どの学年の子ども達も日に日に練習を重ね、上手になってきました。
普段学習してきたことを表現し、お家の方に立派な姿を見せてくれると思います。
明日の学習発表会を楽しみにしていてください。
また本日オクレンジャーにて学習発表会プログラムを送付しております。そちらもご覧ください。なお駐車場については、校舎南側の砂利駐車場には来賓の駐車場となりますので駐車しないようお願いいたします。
もうすぐ学習発表会
もうすぐ学習発表会。ふと、体育館をのぞいてみると、5・6年生が会場の準備をしていました。見に来てくださる方々のイスを並べたり、きれいにふいたり・・・協力して作業を行っていました。ちょっとお話をきいてみると、「緊張するけど、おうちの人に見に来てほしい!」、「みんなのために、準備するって楽しい!」、「来てくれるおうちの人達が、きれいな学校できれいな気持ちになってほしいな」、「6年生として最後の学習発表会のいい思い出を体育館に表せるようにしたいなぁ」、「下の学年のみんなに気持ちが伝わるようにしたいなぁ」など、おうちの方々や学校のみんなへの思いが強く伝わってきました。5・6年生の思いがみなさんに伝わることを願っています。
音楽祭堂々とした発表でした
今日は、原町区・小高区合同小中学校音楽祭が行われました。
今までの練習の成果をばっちりと発揮できてきたようです。帰ってきたこどもたちの顔を見ると、やりきった表情でした。また素晴らしい演奏を学習発表会でも発表してくれますので、当日楽しみにしていてください。
4年生、5年生みんな限界突破!しました!!
明日の音楽祭に向けて壮行会を行いました
今日の小高タイムで、明日の原町区・小高区合同小中学校音楽祭に向けて壮行会を行いました。
ボディパーカッションとして「手拍子の花束」、合奏として「キリマンジャロ」を演奏します。
音楽祭での発表に向けて一生懸命に練習してきました。とても堂々と発表していて、何度も何度も練習を繰り返してきたことが分かりました。1年生や2年生、3年生、6年生は、素晴らしい発表に拍手をたくさん送っていました。
明日は思い切って発表してきてくださいね。
就学時健康診断に向けて
今日は就学時健康診断があり、来年1年生になる子ども達とおうちの方が健康診断を受けに来ます。おうちの方の懇談会や受付などの会場づくりをしてくれたのは、体育館で音楽祭の練習を頑張っていた4・5年生です。イスを並べるだけでなく、イスをふいたり、受付のテーブルをきれいにいたりと細かいとことまで、自分達で考えて行っていました。ステキなのは音色だけではないことを感じさせる4・5年生達です!
よい歯の表彰
今日は、よい歯の表彰を行いました。4月に行った歯科検診の結果、むし歯がなかった子ども達の表彰です。賞は3つに分かれており、むし歯がない「歯ッピー大賞」、むし歯の治療が完了していた「歯ッピー賞」、検診後むし歯の治療を頑張った「がん歯り賞」です。小高小では、年々むし歯がない子どもが増えてきています。表彰された6年生の中には、6年間むし歯ゼロという子もいました。なお、「がん歯り賞」はこれからも治療が済んだお子さんには、その都度わたします。よりたくさんの子ども達に賞状を渡したいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
交通教室を行いました ~自転車の乗り方に気をつけて~
今日は2校時目に、小高駐在所の方から自転車の乗り方や歩行者として気をつけてほしいことを教えていただきました。
お話の後に、実際に児童が自転車を用いて注意する点を駐在所の方から教えていただき、運転する中でどんなことを注意して運転するのか指導していただきました。
小高小の周りは、入り組んだ道が多いので、もし自転車を運転するときは十分に気をつけましょう。もちろん歩行者としても一時停止や左右の確認は絶対に必要です。
クラブ活動Ⅳ
今日の6校時目は、上学年でクラブ活動を行いました。どの活動も一生懸命でした。
運動クラブでは、体育館でバドミントンを行い、ローテーションを組んでダブルスを戦っていました。汗だくになっていました。
英語ゲームクラブは、後期の活動予定を立てていました。英語の力をクラブ活動で伸ばすためにはどうしたらよいかも話し合っていました。
パソコンクラブでは、オリジナルのカレンダーを作成していました。どんなカレンダーが完成するのか楽しみですね。
ぜひお家でもクラブ活動の様子を聞いてみてあげてください。
学習発表会に向けて ~全校生での発表をお楽しみに~
本日の小高タイムの時間を使って、学習発表会で行う全校生での発表練習を行いました。
どの児童のみなさんも一生懸命に練習に取り組んでいます。本番まであと2週間と少し。
限界突破を目指して練習に取り組んでいますので、当日をぜひ楽しみにしていてください。
絵の指導 ~日本画家 後藤真由美さんをお招きして~
昨日と今日の2日間を通して、日本画家である後藤真由美さんをお招きし、絵の指導を全校児童にしていただきました。
最初はうまくかけなかった児童も、後半になると段々と自分の希望や思いを絵にのせて描けるようになりました。
この授業を通して、今の自分の思いをはっきりと残せたことは大きなことだと思います。
いつか自分自身の思い描く姿になれるといいですね。
「ペーパーティーチャー相談会2023」のご案内
相双で学校の先生になってみませんか?
ご興味のある方は、相双教育事務所までお問い合わせください。
緊張したかな?友だち増えたかな? ~原町一小との合同授業①~
今日20日と明日21日は、原町第一小学校に全校児童が移動しての「合同授業」です。
各学年が原町一小のそれぞれの学年に数人ずつクラスに入って、大人数の中での学習をします。1回目の昨年度に引き続き今年で2回目です。今年は、昨年度の反省に基づいて、2日間午後まで原町一小で過ごします。
授業時間だけでなく、休み時間や昼食の時間も一緒に過ごし、大人数の中でのコミュニケーションなど普段の小高小学校では学べないことについて学習しました。
始めのうちは緊張していた子どもたちも昼食を食べた後は、原町一小の友だちを連れ立って元気よく校庭に飛び出す姿が見られました。
午後はイルミネーションづくり ~小中合同授業~
午後は、6年生と小高中学校1年生とともに、小高区役所地域振興課の方からの指導のもと、イルミネーション作成を行いました。毎年冬になると小学校の職員玄関の上に飾っています。
今年はどんなものが完成するのでしょう。点灯式が楽しみですね。
小・中学生が合同で地域合同学習を行いました
今日の3校時と4校時目を使って、6年生と小高中学校1年生が合同で、小高の街について考えを深める活動を行いました。オムスビの代表である森山貴士さんを講師としてお招きし、これからの小高の街をどのようにしていきたいかを、街を一緒に歩きながら考え、パン屋カフェ「アオスバシ」のお店の中でワークショップを行いました。
10年後の小高の街がどうなっていてほしいのか、具体的に実現するためにはどうしたらよいかをワークシートに記入し、お互いの考えを発表しました。これからお一人一人の意識が大切ですね。
外国語研修2日目⑥
スタッフの方々や鐘の音に見送られ、「まだ、帰りたくないなぁ」という声も聞こえるなか、ブリティッシュヒルズを出発しました。
外国語研修2日目④
いよいよ最後の食事です。すっかり慣れた様子の子ども達です。
It was delicious!!
外国語研修2日目⑤
残った時間はアクテビティです。館内のスタッフの英語の紹介文から、ワークシートをまとめます。
スタッフの方にチェックしていただきます。みんな正解できて、ステキな景品をゲットしました。
外国語研修2日目④
Lesson2
Team challenge
頭脳、体力、英語力を使って課題を解決する活動です。
チーム対抗で新聞紙タワーの高さを競いました。タワーを作るのに必要な新聞紙やテープは、先生に英語で質問することでもらえます。さて、どのチームが勝ったのでしょうか。
外国語研修2日目③
チェックアウトを済ませ、次のレッスンの準備です。
次はgym。場所がわからないので、昨日学習した英語を使って、質問しました。無事にgymに辿り着けたのでしょうか。
外国語研修2日目②
breakfast
しっかりと朝食を食べています。
外国語研修2日目①
Good morning!
子ども達はみんな元気です。起床時刻よりも早く起きていた子もいたようです。
朝食まで時間があるので、散歩しました。太陽が出ていますが、高原の風が涼しいです。子ども達の表情も晴れています。
外国語研修⑦
ディナーを終え、フリータイムです。今日の振り返り、アクテビティ、友達とおしゃべり…など、それぞれ楽しんでいます。
22時消灯です。
外国語研修⑥
いよいよテーブルマナー講座です。みんなドレスコードです。テーブルマナーの説明(全て英語)を聞いて、実際にコース料理を食べました。緊張しながらも、マナーを守ることができました。
「最初は難しかったけど、やってみると習ったことをいかして、できた!」、「大人の味がする」などの感想がありました。
外国語研修⑤
Lesson 1
・Fun with Directions
方向の表現の仕方について学習し、英語のメモをもとに敷地内に隠れている担当の先生を探しました。
・Survival English
滞在中に使う様々な表現を学習しました。いつのまにかじゃんけんも英語です。
外国語研修④
マナーハウスツアーです。
ブリティッシュヒルズの館内をスタッフの方の説明(もちろん全て英語です。)を聞きながらめぐりました。中世英国貴族の建物を見たり、英国の歴史に触れたりできる貴重な機会となりました。屋敷内の各部屋に隠された秘密や意味をわかりやすく、楽しく教えていただきました。
外国語研修③
チェックインまで少し時間があったので、少し外を散策です。英国の建物の特徴など、歩くだけでもいろいろな発見があったようです。
チェックインの様子です。部屋ごとに、英語でチェックインをします。
外国語研修②
まずは昼食です。ビュッフェ形式での食事です。
外国語研修①
窓の外にはステキな景色が広がり、みんなの緊張感が高まっていました。
いよいよ、パスポートのいらない英国に到着です。
外国語研修に向けて出発しました
6年生は、本日より天栄村のブリティッシュヒルズにて1泊2日の外国語研修を行います。児童たちは先ほど元気に学校を出発しました。
あいにくに雨もようですが、外国語の学習で習ったことを存分に発揮してきてほしいですね。
南相馬市立小高小学校
新潟大学ボランティアサークルの皆さんが来てくださいました!
今日の4、5時間目に新潟大学医学部看護学科ボランティアサークル「ささだんご」の皆さんが来てくださり、授業へのサポートを行っていただきました。
短い時間でしたが、充実した時間を過ごしたようです。一緒に音楽祭に向けての練習をしたり、算数の授業で分からないところを教えてもらったりしました。短い時間だったので、もっと一緒に活動したいと話す子がたくさんいました。
また機会があったら来てほしいですね。新潟大学の皆さんありがとうございました。
給食から「防災」を考える
今日は、「防災の日」にちなみ、防災意識を高めることを目的とした「防災対応給食」です。万が一のために、学校に備蓄している『ヒートレスカレー』を使った献立です。ヒートレスカレーは、温める必要がなく、このまま袋から出して食べることができる便利な『非常食』のひとつです。ふだん何気なく食べているいつもの食事に感謝の気持ちを持っていただきました。
4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしました。給食の前に、担任の先生から社会の学習と関連していることのお話もあったようです。4年生に今日の給食について聞いてみると、「賞味期限が5年ある!」「いつ地震がおきてもすぐに食べられると思った」「この給食があれば大丈夫だと思った」「具もしっかりあるから野菜もとれるし、腹持ちがよいからいいと思う」などの感想がありました。しっかりと学習とつなげて食べているところがステキな4年生です。
藍染め体験活動 ~世界に1つしかない自分だけのハンカチ~
本日の3、4校時目に、3年生を対象に藍染め体験活動を行いました。講師の先生をお招きし、植物の葉を洗濯板を使って染料を搾り、絹でできたハンカチに藍染めを行いました。様々な模様を工夫して藍染めを行い、乾燥させて完成するのが楽しみと話していました。ぜひ家へ持ち帰ったら見てあげてください。世界に1つだけのハンカチができました。
大切に使いましょう。
大阪体育大学の学生の皆さんがボランティアに来てくださいました!!
今日は、大阪体育大学から8名の学生さんにきていただき、2年生、4年生、6年生体育の授業に入ってサポートしていただきました。子ども達は、汗をかきながらも一生懸命に活動を楽しんでいました。
教えてもらったことを、次の体育やこれからの体づくりに生かしてほしいですね。
児童は、「また一緒にやりたい。」と話す人達が多かったです。学生の皆さんも楽しくて、あっという間に終わってしまって寂しいと話していました。
今日児童は、鉛筆またはシャープペン、ウェットティッシュをいただきました。お知らせを配付しておりますのでご覧ください。
4年生外国語の授業です
今日の3時間目に、4年生は外国語の授業をALTの先生と行いました。
アルファベットの小文字と仲良くなろうというめあてを元に、英語の歌を歌ったりALTの先生が言った建物などのものを探し出したりする活動など積極的に授業を行っていました。
最後に、小文字を用いてかるたで学習し、慣れ親しんでいました。
宿泊活動2日目⑦ ラスト!
いわき海浜自然の家、東日本大震災・原子力災害伝承館での活動を終え、学校に帰ってきました。帰校式では、「一番心に残っているのは、イカダ乗り・ボディボードです。大きなイカダを運ぶ時にみんなで協力して運んだからです。宿泊活動は協力することが多かったです。みんなと過ごした経験を今後の生活に生かしていきたいです。」というあいさつがありました。
「楽しかった」だけでなく、成功も失敗も、いろんな経験が成長につながっています。ぜひ、ご家庭でも子ども達のおみやげ話を聞いて、話題にしていただければと思います。
宿泊活動2日目⑥
午後は、東日本大震災・原子力災害伝承館の見学です。大震災のことや原子力災害のことについて学習しました。帰りのバスの中の子ども達からは、「原子力の力はすごいけど、よくないところもあるなぁ」、「どんどん福島県は再構築していくのかなぁ」、「2011年には大変なことがたくさんあったことがわかった」、「これからは地震や津波などの対策をしっかりしていきたい」、「津波は経験したことがなかったから、映像をみて辛さがわかった」などの感想がありました。
宿泊活動2日目⑤
昼食の前に、別れのつどいです。楽しかった自然の家での活動はあっという間でした。代表児童は「この2日間で楽しかったことは、ボディボードやイカダ乗りです。波に乗って楽しかったです。宿泊活動で学んだことをこれからの生活にいかしていきたいです。」とあいさつをしました。
自然の家での最後の食事です。
食堂のスタッフの方々にも、しっかりと感謝を伝えていました。
13時、いわき海浜自然の家を出発し、伝承館へ向かっています。
宿泊活動2日目④
工夫しながら、壁飾りを作っています。
ステキな作品が出来上がりました。
宿泊活動2日目③
今日の午前中はマウンテンバイクの活動の予定でしたが、気温が高く、熱中症の予防のため、施設内での「貝の壁飾り作り」に変更になりました。図工のようですが、算数の勉強や、友達との協力が生かされる部分もありました。
みんな好きなデザインを考えながら作っています。どんな作品ができるのでしょうか。
宿泊活動2日目②
荷物の整理を行い、朝食です。昨日の夕食と同じように、ビュッフェ形式です。おかわりしてしっかり食べている子もいました。
その後、泊まった部屋の点検です。布団がきれいにたためているか、部屋の状態はよいか、自然の家の方に点検していただきます。無事に合格できたのでしょうか。
宿泊活動2日目①
おはようございます
6時起床。早めに起きて、静かに準備をしていた子もいたようです。朝の健康観察では、全員「元気」です。
起床後は布団をたたみ、シーツを返却します。眠い目をこすりつつ、あれこれ考えながら、時間をかけて布団をたたんでいました。
その後は、自然の家の清掃です。部屋ごとに分担があります。自然の家のテーマの1つ「来た時よりも美しく」は達成できたのでしょうか。
宿泊活動⑨
部屋での様子です。1日のふりかえりをしたり、おしゃべりをしたりと、楽しく過ごしています。
1日目、大きなケガなく、無事に過ごすことができました。22時消灯です。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
Tel 0244-44-2022
fax 0244-66-2122
e-mail odaka-e@fcs.ed.jp