2018年11月の記事一覧
大甕小の一コマ(11月15日)
11月15日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、3~6年生が、放射線教育を行いました。
3年生は、自然界にある放射線のことや放射線の量が多くなると危ないことを学習し、実際に放射線がとぶ様子を観察しました。
4年生は、自然界にある放射線を放つ石や肥料の放射線量を計りました。また、紙や鉛の板がどれくらい遮蔽するかも調べていました。
5年生は、フィールドワーク。学校敷地内のいろいろなポイントの放射線量をはかりました。
最後に、6年生は、風評被害について話し合い、自分の考えを発表しました。
県外の親戚に、毎年福島の野菜を送っていましたが、原発事故後は送るのをやめていました。しかし、久しぶりに野菜を送ろうと思い、電話をすると、基準値を超える放射線物質が出たという報道も目にするので、正直まだ不安がなんだけど大丈夫?と言われました。あなたならなんと答えますか?
大甕小の一コマ(11月14日)
11月14日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、緑化活動を行いました。全校生で花壇の世話をしました。苗の植えかえには絶好の天気となりました。
代表委員会は、今日も募金活動に取り組んでいます。
目が合ってしまいました。
図書委員会は、お昼休みに本の読み聞かせを行っていました。
最後に、今日はクラブ活動の日。科学実験クラブでは、申し込んでいた出前講座を行いました。
芳香剤の仕組みについて、実際に芳香剤を作りながら、教えてもらいました。
イラストクラブでは、共同制作した作品をバックに記念撮影です。
大甕小の一コマ(11月13日)
11月13日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、まず、5年生が介護教室に参加しました。介護の必要な人の気持ちに寄り添うことができました。
体験シーンを逃してしまいました
その他の学年の様子です。
1年生は、算数の学習でした。自分の考えを伝え合っていました。大甕小の重点目標「よく聞き わかるように伝え合う」の達成に向けて取り組んでいます。
2年生は、担任出張のため、自習でした。しっかりと与えられた課題に取り組んでいました。
3年生は、音楽。きれいな声で歌っています。
上手に歌えて、うれしい。
4年生は、体育。体力向上のために設置した「スラックライン」にさっそく取り組みました。これからも約束を守って積極的に取り組んでほしいと思います。おなかがぷるぷるいいますよ。体幹にきてる感じです。
そして、6年生。ALTの先生と外国語活動。What do you want to be?
最後に、代表委員が、2日間で集まった赤い羽根募金の集計を行っていました。
ご協力ありがとうございます。
大甕小の一コマ(11月12日)
11月12日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、全校朝の会がありました。校内持久走大会の入賞者を表彰しました。あのときの勇姿が思い出されます。
また、今週は、赤い羽根共同募金活動が始まりました。ご協力ありがとうございます。
1年生は、書写の時間。落ち着いて取り組んでいました。
3年生は、算数。ものの重さを予想して、実際の重さを計っていました。量感を育てます。
4年生は、理科。実験です。みんな興味津々です。
5年生は、体育。マット運動。技の発表会間近。精度を上げていました。
6年生は、社会。社会の時間によくお邪魔しています。
最後に、今日は、大甕小学校で、2年生の算数の授業についての授業研究会が行われました。
子ども達も先生方もたくさん学んだ日となりました。
大甕小の一コマ(11月9日)
11月9日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
1年生の書写。まもなくテキスト1冊目が終わります。丁寧に取り組みました。
2年生は、図画工作。夢中になって作品づくり。実に楽しそう。
3年生は、道徳でした。教材文のお話に、聞き入っていました。電子黒板から、音声が流れています。
4年生は、テスト直し。さまざまだったようです。
5年生は、算数。混み具合について考えていました。
6年生は、マット運動。さすがに取り組んでいる技が、アクロバッティックでした。
個別懇談最終日。お世話になりました。先生方と保護者の皆様と連携を深めることができたのではないかと思います。ありがとうございました。
大甕小の一コマ(11月8日)
11月8日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生。図工の学習。夢中になって作品作り。
2年生は、体育。ボールゲーム「ダンクボール」
3年生は、総合的な学習の時間。南相馬市の特産品について調べはじめました。
4年生は、国語。文章に合う写真は、どちらか?根拠を明確に発表していました。
5年生は、社会科、自動車の学習。
6年生は、理科。荷物を簡単に持ち上げるには、どうしたらいいか考えていました。
個別懇談4日目。お世話になっております。
大甕小の一コマ(11月7日)
11月7日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、6年生の様子から。書写の学習です。小筆の使い方を練習しました。
5年生は、理科の学習。メスシリンダーの使い方を確認していました。
4年生は、社会。学習してわかったことを新聞にまとめていました。
3年生は、体育。マット運動でした。技がきれいに決まっていました。
2年生は、生活科。身近なもので、おもちゃづくりをしていました。
材料の準備ありがとうございました。
1年生は、道徳。みんなで仲よく遊ぶには、どうしたらよいか話し合っていました。
個別懇談3日目。お世話になっております。
大甕小の一コマ(11月6日)
11月6日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
1年生は、すきま時間を利用して席替え。グループ(いわゆる生活班)の班長も決めていました。
2年生は、国語。わかりやすく伝えるための、順番について考えていました。
3年生も国語。すがたをかえる大豆の学習を生かして、他の食材についても調べていました。
4年生は、マット運動。できるようになった技を組み合わせるために、技を磨いていました。
5年生は、ALTの先生と外国語活動。お店で注文する場面を設定し、コミュニケーション能力を高めました。
6年生は、社会。単元のまとめのテストでした。終わった人から、読書の秋に親しんでいました。
大甕小の一コマ(11月5日)
11月5日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、全校朝の会がありました。たくさんの賞状がとどきましたので、表彰を行いました。
「子ども絵画コンクール」「県児童作文コンクール」「バレーボール大会」においてよい成績をおさめることができました。
そして、校長先生から、ふるさとの歴史やよさを見つける学習を進んでしてくださいとお話しがありました。
また、今日は、1年生が、秋を見つけに高見公園にいきました。
松ぼっくりやトンボ、いろんな色の葉っぱ・・・たくさん見つけたようです。
最後に、今日から個別懇談が始まりました。お忙しい中ですが、お一人お一人、保護者の皆様とお子様についてお話し、児童理解を深められればと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
大甕小の一コマ(11月4日)ふくしま植樹祭&南相馬市鎮魂復興植樹祭
11月4日(日)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、ふくしま植樹祭と南相馬市鎮魂復興植樹祭が共同開催され、大甕緑の少年団が参加しました。記念植樹の介添えや代表植樹のお手本の役目を果たし、一区画の植樹活動を行いました。緑を守ることの意義を改めて感じながら、一生懸命活動に取り組むことができました。
役目を終えた子ども達は、最後に木工体験をして、帰途につきました。
参加されました保護者の皆様はじめ、送迎等でお世話になり、ありがとうございました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。