こんなことがありました!

2021年2月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(2月10日)

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「どんなしきになるかな」
「どんな式になるかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、問題文から「9人並んでいる」「前から4番目の人」「後ろに何人いるか」の内容をとらえて、図に書き表して式を考え、答えを導き出していました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
道徳科「主題名:れいぎ正しく 教材名:小さなできごと」
「“礼儀を正しく”とは、どういうことかを考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料の登場人物の行動や自分の生活経験から、礼儀についての考えを交流し合いました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
社会科「世界の中の日本(日本とつながりの深い国々)」
「日本とつながりが深い国を見つけ、調べたい国を決めること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「アメリカ合衆国」「中華人民共和国」「大韓民国」「サウジアラビア共和国」のそれぞれの資料を基に、どの国を選択して調べ学習を進めていくかを決めていました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「腰の位置を高くして技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ステージを利用して「手を着く」「肩の位置を着いた手よりも前へ出す」「腕で支持しながら腰を上げる」練習をしてから、開脚跳び等の技に挑戦していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
音楽科「音の重なりを感じて合わせよう」
「教材曲:エーデルワイス の音の重なりを楽しみながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、笛の演奏をするために、まずは曲を聴いて旋律の階名を確認したり、曲に合わせて階名で歌ったりしてから、練習に取り組んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。※ 体育専門アドバイザーによる授業支援
体育科「器械運動(跳び箱運動)」
「開脚跳びや台上前転、かかえこみ跳びに挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、挑戦する技や場をどれにするか決めて、アドバイスを基に練習していました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「タンメン(卵)」「牛乳」「むげんキャベツ」「あんまん(麦)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【無限キャベツ】
「無限キャベツ」の「無限」とは、とてもおいしく「無限に食べられる」ということに由来しています。SNS発の人気レシピで、「レンジでチン」だけなので時間がない時にもサッと作れるそうです。その作り方は、キャベツを食べやすい大きさにちぎり、レンジで2分程加熱し、ツナとしょうゆで混ぜ合わせるだけです。シンプルですが、おいしくて、もりもりと野菜を食べることができるサラダです。味付けはケチャップやマヨネーズ、ふりかけもおいしくなるそうです。家族の好みの野菜で作ってみるのもよいかもしれませんね。