日々の出来事

2022年6月の記事一覧

デンタルフロスをいただきました~歯と口の健康を考えよう③~

 相馬歯科医師会より、歯科疾患予防のための「デンタルフロスセット」をいただきました。歯みがきにデンタルフロスの使用をプラスことで、むし歯や歯肉炎の予防効果があがるだけでなく、口の中をきれいに保つことはウイルス感染の予防にもなります。ぜひ、ご家庭でも歯と口の健康について考える機会としていただければと思います。

0

かみかみ献立~歯と口の健康を考えよう②~

 今日の給食は「かみかみ献立」です。毎月1回、よくかんで食べることを意識するために実施している給食ですが、今月は「歯と口の健康週間」と合わせての実施です。今日のメインのかみかみメニューは、噛み応えのあるサラダとカルシウムたっぶりの手作りふりかけです。栄養士の先生が、歯や骨を丈夫にする食べ物、よくかんで食べることの大切さなどを教えてくれました。しっかりよくかんで食べて、丈夫な歯で健康なからだを作ってほしいですね。

 お昼の放送では、歯に関する曲も自然と流れてきました。放送委員会の子ども達のセンスも素敵です!

0

消毒液をいただきました

 成田食品グループ様より、アルコールと次亜塩素酸ナトリウムの消毒液を寄贈していただきました。

いただいた消毒液を使って、今後の校内の感染症対策に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

0

ものづくりの楽しさとは?~キャリア教育講話~

 本日の5・6年生の総合的な学習の時間は,アイリスオーヤマ株式会社取締役副会長,アイリスプロダクト株式会社代表取締役社長の大山富生様をお招きして,キャリア教育講話を実施しました。大阪府東大阪市で従業員5名の小さな会社としてスタートし,大企業へと成長していった歴史や今年から稼働を開始した南相馬工場の紹介,商品の製造工程の説明など,映像を交えながら興味深いお話をたくさんお聞きすることができました。

 児童から次々と出される質問にもわかりやすくていねいにお答えいただきました。「ものづくりの楽しさとはどんなことか?」という質問に対しては,「目標を達成できたとき」「品質のいいものを安い価格で提供できたとき」「新しい商品を提案してお客様に喜んでもらえたとき」,「将来に向けて小学生・中学生のうちにどんなことを心がけておくべきか?」という質問に対しては,「仕事はチームで行うもの。コミュニケーションが大事。人の話をよく聴き,自分の思っていることをわかりやすく伝えるコミュニケーション能力を身に付けてほしい。」とのお話がありました。

 子ども達が視野を広げ,自分の将来について考える貴重な機会となりました。大山様,本当にありがとうございました。

0

歯と口の健康を考えよう

 明日6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯と口の健康について考え、歯みがきを中心に生活習慣を見直す機会となればと思います。小高小学校では、ひとあし早くスタートです。今日のお昼の放送では、図書室の先生が歯の健康・むし歯の本の読み聞かせをしてくれました。図書室にある本なので、休み時間に読むこともできます。

 学校では、新型コロナウイルス感染症対策として、十分な距離を保ちながら歯みがきを行っています。この歯と口の健康週間をきっかけに、ご家庭でも歯みがきの様子をみていただければと思います。

0