2019年12月の記事一覧
授業参観でした
冬休みを目前に控えて、授業参観が行われました。子どもたちの学習の様子を見ていただき、ありがとうございました。
1年生 道徳「はなばあちゃんがわらった」
○ 友達やお年寄りなどにやさしい気持ちを持ち、相手を大切に思う心情を育てました。
2年生 道徳「生きる喜び(ぼく)」
○ 自分の好きなことや好きなものを自分の生活の中からたくさん見つけ、生きる ことを喜び、生命を大切にしようとする心情を育てました。
3年生 道徳「じゃがいもの歌」
○ 自分のよさを知り、伸ばしていこうとする心情を育てました。
4年生 道徳「けいたい電話のおとしあな」
○ スマホ・タブレット・ゲームの正しく安全な使い方について、自分の生活をふり返りながら考えることで、節度ある態度を養いました。
5年生 外国語活動「WCI Unit7 Where is the treasure ?」
○ 位置関係をon,in,under,byを使って表すことができるようにしました。
6年生 道徳「ネットゲームに夢中になると…」(節度・節制)
○ 自分の生活を見つめ、節度を守り、節制に心がけようとする態度を養いました。
「おはなしの部屋」がありました
第2回目の「おはなしの部屋」がありました。今回は筑波大学のコトノハチームのみなさんも一緒に読み聞かせをしてくれました。いつも楽しいアニマル劇場、『十二支のおはなし』などの絵本の読み聞かせ、コトノハチームによる小高を題材にした紙芝居など、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
次回は、3月に予定されています。いつも楽しいお話をありがとうございます。
12月の全校集会
本日の全校集会は表彰と先日行われてスクールチャレンジの報告会でした。表彰では、「はりきりタイムの表彰」「木のあるくらし作文コンクール」「MOA美術館」に入選したみんなに表彰状を手渡しました。また、報告会では、6年生の代表がPepperを用いた小高区の案内について発表しました。みんな、「6年生になるとこのような学習をするんだ!」と感心していました。
今年もサンタがやって来た
今年もクリスマス チョコレートのアドベントカレンダーをいただきました。福浦地区出身でデンマーク在住の宮下孝美さんは、震災後から毎年のようにこの時期になると、子ども達に支援を贈ってくださっています。このチョコレートは宮下さんだけではなく、宮下さんの知人の方々やデンマークの方々の思いがたくさん詰まったものです。
12月2日に行った「チョコレート贈呈式」では、6年生の代表児童2名にチョコレートを手渡してくださいました。4月から中学生になる子どもたちには、「中学生になると今まで以上に世界が広がります、たくさん本を読んでください」というアドバイスもいただきました。
クリスマスまでチョコレートを一日ひとつずつ食べながら、楽しい毎日を送っていきたいと思います。
「パー」しか出さない男
代表委員会主催のジャンケンピラミッド大会が行われました。縦割り班を二つに分けて、対抗戦で楽しく行いました。今日のハイライトは頂点にいる子がパーしか出さないところでした。みんな真剣にじゃんけんをしているので途中まで全く気が付きません。ところが、実況中継をしていた5年生の子が気づいて放送すると、大きく会場が盛り上がりました。
寒くなってから縦割り班での活動が増えてきました。もつともっと盛り上がって、楽しい気持ちを表に出せるようになりたいです。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122