▼第5学年の学習の様子です。
家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
「日常の食事のとり方考えて、調理をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ご飯とみそ汁の調理の仕方、作業の流れ等を確認した後に調理実習に取り組みました。写真は、試食の様子です。校長室でもごちそうになりました。デリシャス!
▼第6学年の学習の様子です。※「2年次教職員フォローアップ研修」
音楽科「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」雨のうた
「互いのパートを聴き合いながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「雨のうた(イ短調)」の曲のパートに分かれて練習し、ペアやグループで演奏し、和音の響きを味わってました。
▼第1学年の学習の様子です。
音楽科「がっきと なかよなろう」
「あかるく元気にうたうこと」をテーマに活動していました。子どもたちは「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、歌詞の表す様子と曲想にふれながら、音色や拍に気を付けて歌っていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「みそラーメン」「牛乳」「やさいいりシューマイ(麦)」「柿(かき)」でした。
今日のひとくちメモです。【秋の味覚:柿】
「柿が赤くなると医者が青くなる」という“ことわざ”があります。柿には、果物には珍しいカロテンが含まれています。皮膚や目を健康に保ち、病気に負けない丈夫な体を作ってくれる働きがあります。では、ここで食べ物クイズです。柿と同じ“ことわざ”の食べ物があります。それは次のうちどれでしょうか?1番「トマト」2番「いちご」3番「りんご」正解は1番「トマト」です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」という“ことわざ”もあります。
▼世代間交流(全学年)の様子です。
「大甕ふるさとづくり推進協議会」の皆様の御協力をいただきながら、本日、さつまいもの収穫作業(いも堀り)を行いました。なかなか苦労する場面もありましたが、粘り強く「掘る」「引き抜く」「集める」「運ぶ」の作業をする姿が見られました。本来であれば、交流を図りながら「収穫祭」を執り行いたいところではありましたが、コロナ禍の状況により今年度は見送ることに決定しています。子どもたちが持ち帰った際には、是非ご家庭で収穫の喜びを味わってください。大甕ふるさとづくり推進協議会の皆様、これまでも、そして本日の早朝からも、さつまいもの収穫作業に向けた準備・運営等を進めてくださいまして、大変ありがとうございました。
〇第1・2学年
〇第3・4学年
腕や顔の大きさと比べたくなる育ち具合です。
〇第5・6学年
手早い作業で、コンテナには さつまいもの山が…。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「メイプルサーモンさいきょうやき(麦)」「あつやきたまご(卵)」「ほうれんそうのきなこあえ」「みそけんちんじる」でした。
今日のひとくちメモです。【味覚の秋(鮭)】
10月になって夏の疲れも少しずつ解消され、食欲も戻ってくる頃ではないでしょうか。味覚の秋の到来です。実りの秋とも言われるように、おいしい食べ物が出回る時期です。南相馬の真野川や新田川、太田川、小高川等の川にも鮭が上ってくる季節です。海から川へと上ってくる秋の鮭は、1年のうちで一番脂がのっていておいしく「あきあじ」とも呼ばれます。今日の主菜は、南相馬の鮭ではなく、福島県西白河郡西郷村で養殖されている「阿武隈川メイプルサーモン」の西京焼きです。メイプルサーモンは、きれいな赤い身の色と旨味(甘味)が特徴で、カエデ(メイプル)の赤い葉の色から名付けられたそうです。今回は、出荷が停滞した国産食材を応援するプロジェクトから、南相馬の給食に提供していただいています。
▼第3学年の学習の様子です。
体育科「器械運動(鉄棒)」
「できる技、できそうな技に挑戦すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、友達の動きを参考にしたり、説明を受けたりしながら、技に挑戦する姿が見られました。
互いに教え合ったりする姿も見られました。
▼第6学年の学習の様子です。
図画工作科「水の流れのように(立体)」
「水の流れのように見える作品をつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、作品のイメージをグループごとに話し合い、試行しながら作品の仕上げに取り組んでいました。(水の動きを撮影)
▼第2学年の学習の様子です。
国語科「主語と述語に気をつけよう」
「文の中の主語と述語について知ること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例文を基に主語と述語について確認した後に、教材文を利用し、主語と述語を意識して音読していました。
▼第1学年の学習の様子です。
算数科「こうていで さんすう(さんすうワールド)」
「文章を読んで、その問題を解決すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、これまでの学習内容を生かしながら、問題解決に当てはまる式を立てて計算し、答えを導き出していました。
▼第4学年の学習の様子です。
理科「とじこめた空気と水」
「とじこめた空気を押し込むと、どのようになるかを試すこと」をテーマに学習していました。子どもたちは、スポンジの位置を変えたりしながら、スポンジが飛び出す結果を確認していました。
▼第5学年の学習の様子です。※「外部講師による音楽指導」
音楽科「いろいろな音色、和音の移り変わり、曲想の変化を感じ取ろう」
「他のパートの演奏を感じながら、全体で演奏を合わせること」をテーマに活動していました。子どもたちは、講師の先生の御指導を受け、音色・和音・曲想の変化をより感じることができるようになってきました。
互いの演奏を聴き合う力も向上しています。
▼今日の給食です。
今日の献立は「麦ごはん」「牛乳」「チキンカレー(麦・乳)」「いか&きゅうりのマリネ」でした。
今日のひとくちメモです。【麦ご飯】
10月から、月曜日と木曜日の週2回、給食のご飯に“麦”が登場します。麦には白いお米にはない栄養が含まれています。ご飯を炊く時に麦と混ぜると栄養がアップします。その栄養はビタミンB1です。麦の黒いみぞの部分に多くあります。他にも、お米よりも食物繊維が多く含まれています。そのため、麦ご飯を食べるとお腹の調子を整えてくれる働きもあります。よくかんでしっかり食べたいものですね。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「スーパーマーケットを見学すること」をテーマに学習していました。子どもたちは、フレスコキクチ東原町店に出かけて、店の様子や働く人の様子を見学したり、説明を受けたりしながら、工夫点や努力点等を学びました。
▼第5学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(ハードル走)」
「リズムをつかみながらハードルを超すこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、リズムをつかむための補助運動をていねいに行っていました。
▼第2学年の学習の様子です。
算数科「かけ算」
「式に合った問題を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、5×3の式の意味を、おはじきで操作しながら確認し、「みかんが5こずつ入った袋が3袋あります。全部で何個あるでしょうか。」という問題づくりを行いました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「ひらひら ゆれて(工作)」
「友達の作品のよいところをたくさん見つけること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「すてきなところ」「まねてみたいところ」「じょうずなところ」を視点に、カードに記録していました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「式と計算」
「単元のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、きまりを利用した計算問題、1つの式に表す問題、式で表されている場面(文章)を選ぶ問題等に挑戦していました。
▼第6学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな和音の響きを感じ取ろう」雨のうた
「和音のひびきの美しさを味わいながら演奏すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、指使いに気を付けてしっかりと音を出し、音楽の美しさを味わいながら演奏していました。
▼第6学年図画工作科「すてきな明かり(工作)」作品展示の様子です。
本日の雨天の機会を利用し、図工室内をできるだけ暗い感じにして、作品の展示を行いました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「フレンチトースト(卵)」「牛乳」「グリーンサラダ」「ワンタンスープ(麦)」「ヨーグルト(乳)」でした。
今日のひとくちメモです。【ワンタン】
「ワンタン(雲呑)」は、漢字で「雲を呑む」と書きます。名前の由来はいろいろあるようですが、その一つに、スープに浮かぶワンタンが雲に浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が訪れるという説があります。ワンタンは小麦粉、塩をよく混ぜ合わせ、水を加えて練り合わせ、薄く伸ばしたものです。豚肉や野菜がたっぷり入ったワンタンスープは栄養バランスもバッチリでしたね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。