石神第二小学校
2019年7月の記事一覧
吹奏楽コンクール
先日、7月10日の昼休みに壮行会を開いて激励した吹奏楽部が、7月14日(日)にゆめはっとで相双支部大会に出場してきました。
そこで、なんと! 金賞をいただいた上、県大会の出場権を獲得することができました。
そんな、すばらしい結果を出した吹奏楽部の当日の1日をふり返って紹介したいと思います。
まずは朝の学校での練習です。
朝早くから学校に集合し、最後の仕上げを行いました。
みんな、いつも以上に真剣な表情です。緊張感があります。
ゆめはっとへ移動です。子どもたちの緊張はどんどんと高まっているようです。
楽器の搬入は、保護者の方にもお手伝いいただきました。大きい楽器や子どもたちだけではとても手が足りなくなる打楽器など、大人の手をお借りすることができてとても助かりました。
その後、チューニング室で最後の音出し・音合わせを行った後、とうとう本番です。
本番の様子は限られた一部の関係者以外撮影禁止のため、写真でご紹介することはできませんが、子どもたちは精一杯の演奏をしてきました。
その結果が金賞、そして県大会出場権の獲得、というわけです。
コンクール終了後、学校に戻ってくると校長先生や引率した先生方にあいさつとお礼を伝えます。先生方からはねぎらいの言葉が贈られました。
みんな、やりきった晴れ晴れとした表情をしています。本当におつかれさまでした!
連休明けの7月16日(火)、昼休みに部長・副部長がそろってコンクールの結果の報告とたくさんの協力・応援の御礼にやってきました。
すばらしい結果を報告することができてとてもいい笑顔の部長・副部長です。校長先生も、顧問の青田先生もとってもいい表情。
吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます! 県大会に向けてこれからも頑張ってください!
1年生 歯みがき指導
7月16日の3時間目と4時間目に、1年生の歯みがき指導が行われました。今回も原町保健センターの歯科衛生士さんに講師として来ていただき、第一大臼歯や正しい歯の磨き方について学ぶことができました。
第一大臼歯は「6歳臼歯」とも呼ばれており、歯が生え変わり始める1年生にとって大切な歯です。
奥にあって背も低い第一大臼歯の上手な磨き方を教えてもらいました。
それから歯垢を染め出して、自分の歯の汚れを確認。赤く染まったところにはむしば菌が1億個もいると聞いて、「え~」という驚きの声があがりました。
一つ一つの歯をていねいに磨いていきます。
最後には保健センターから新しい歯ブラシがプレゼントされました。その歯ブラシを使って、これからもていねいな歯みがきを心がけてください。
また、本日夏休みの歯みがきカレンダーを配付しました。夏休み中も1日3回の歯みがきをして、きれいな歯を保ちましょう。
吹奏楽コンクールの壮行会
7月10日の昼休み、吹奏楽コンクール相双支部大会に出場する吹奏楽部を応援するため、壮行会が行われました。
コンクールは7月14日の日曜日。もうすぐです。
コンクール当日は会場内での撮影が禁止なので、部員の保護者の方にもおいでいただき、自由に撮影していただきました。
ところで、今年度のコンクールに臨む吹奏楽部では、昨年度までと大きく違う点があるのにお気づきでしょうか?
なんと、衣装が全く違います!
昨年度までもおそろいのTシャツを作り、一体感を高めていたのですが、今年度はおそろいTシャツではなく、白ブラウス、紺スカート・ズボン、青ネクタイと衣装を一新しました。
一体感が高まるのはもちろんですが、一人一人の意識を高め、これまで以上にレベルの高い演奏を目指すことに大きく役立っている様子です。
部長の阿部朱莉さんが話すのは、これから演奏する、広瀬勇人作曲の「こもれびの坂」でどんなことに気を付けて演奏しているか。
クレッシェンドやデクレッシェンドを感じながら聴いてほしい、とのことです。
演奏を聴いていると、毎日一生懸命練習しているのが分かります。
背筋を伸ばし、きりっとした真剣な表情で演奏する吹奏楽部のみなさん。繰り返し外部講師の先生に来ていただき、指導を受けて成長した姿をみんなに見てもらいたい! そんな気持ちが伝わってきます。
演奏後は、全校生徒や見に来てくださった保護者の方からの大きな拍手!
とっても素敵な演奏を聴かせてくれて、ありがとうございました。
コンクールでは、一人一人が120%の力を出し切って、素敵な演奏をひびかせてきてください。
算数チャレンジクラブ 始動
今年度の初の試み。【算数チャレンジクラブ】がスタートします。
5、6年生合わせて15名が参加します。
算数・数学ジュニアオリンピック(10/20)、算数検定(10/27)に向けて、7/16(火)から毎週火曜日と木曜日の放課後に活動します。
昼休みに、参加者を集めたオリエンテーションを行い、今後の活動について、担当の大土先生から説明がありました(今回は、夏休み中の活動についても話がありました)。
各自の目標が達成できるように、頑張ってほしいと思います。
学校便りNO.9を掲載しました!
学校便りNO.9
ドローン教室×東大生
7月9日(火)5、6時間目に、【東京大学ドローン産業振興及び人材育成プロジェクト】として、大学等の「復興知」を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業として、東京大学と南相馬市が連携し、ドローン×プログラミングの授業を実施しました。
東京大学の学生から、ドローンの説明やプログラミングソフトを用いてのドローンの飛行ルートのプログラミングをして、実際にドローンを飛行させたりしました。
最後に東京大学学生から、将来の夢などを聞くことができ、目標を持つ大切さを学ぶことができました。
2年生道徳「しんせつ」について考えました
今日の道徳は、「くまくんのたからもの」という読み物をとおして学習しました。
黒板の前に集まって、くまくんの気持ちを話し合いました。
考えを発表したり、友達の考えを聞いたり、ペアで考えを伝え合ったりします。
全員、友達から、「親切にしてもらってありがとう」という手紙をもらいました。
みんな、何度も読み返します。「嬉しくて涙が出そう」という児童もいます。
最後に、ふりかえりをしました。
教室にいる先生方にも聞いてもらいました。「しんせつ」について考えることができた道徳の学習でした。
4年生:浄水場見学
7月9日に4年生は、牛越浄水場に見学に行ってきました。
管理をしている棟には、たくさんのモニターがあり、南相馬市内の各浄水場を管理していました。
他にも、ろ過機やポンプのある建物がありました。
南相馬市は、地下水が水源になっているそうですが、その中で一番深い井戸は、なんと水深150mだそうです!
その深さにみんなびっくりでした。
水が作られる仕組みだけでなく、浄水場で働く方たちの工夫や苦労についても知ることができました。
蛇口をひねると24時間いつでも使える水ですが、その陰には職員の方たちの努力があることを感じた時間でした。
助成金交付式
日本教育公務員弘済会様より、助成金をいただきました。
ペッパーの「新聞記事紹介」&「図書室ニュース」
図書室の前にいるペッパーは、今日の「毎日小学生新聞」の注目記事を伝える「今日の新聞チェック」や、図書室で起こったおもしろいことなどをお届けする「図書室ニュース」を紹介しています。
ペッパーの紹介を聞いたら、早速新聞コーナーで記事をチェック…。
今回は、図書室内に移動して「図書室にアイスクリームやさんが開店?!」というニュースを紹介。
ペッパーの身振り手振りの説明がおもしろいようです。写真も合わせて紹介しています。
ニュースで紹介したアイスクリームやさんは…本物のアイス(?!)ではなく、学校司書お手製の「アイスクリームのボードゲーム」のことで、絵本『ノラネコぐんだんアイスのくに』に出てくるアイスをイメージしたものです。
学年を問わず、みんなとっても楽しそうです!
今年度より、学校司書が常時勤務となりました。読書活動だけでなく、さまざまな創意工夫をしているので、子ども達がたくさん図書室に足を運ぶようになりました。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386