2021年3月の記事一覧
春はお別れの季節です
閉校記念式典があったので、その流れで児童と教職員との離任式を行うことができました。今年度は、閉校するということで15名もの先生方が転勤・退職することになりました。それぞれの先生方との思い出がたくさんあるので、子どもたちも真剣な態度で式に参加していました。体育館での見送りの後は、各教室での最後の帰りの会を行いました。そこでは児童も先生も、体育館ではこらえていた涙腺も崩壊していました。
15名の先生方、4月からもいろいろな場所でご活躍することを祈っております。
閉校に対しての児童代表あいさつ全文
閉校式の中での児童代表あいさつです。
春の温かい日差しの中、ついにこの日が来てしまいました。 今日は、小高・福浦・金房・鳩原の小高区4小学校が、閉校する日です。 小高区4小学校の最後の卒業生となった私たち6年生は、鹿島区のプレハブの校舎に入学しました。そして、3年生の時に、この小高区4小学校の校舎にやってきました。 ここでは、1つの教室の中に、4種類の運動着を着た友達がいました。もしかしたら別の小学校だったかもしれない友達と一緒に生活できたこと、小高区4小学校だからこそできた思い出がたくさんありました。 また、総合的な学習の時間にそれぞれの学校のことを学びました。 小高小学校は、千人もいる大きな学校だったそうです。けれど、休み時間には学年に関係なく、みんなでドッジボールや鬼ごっこをして遊ぶ、楽しい学校だったとお聞きしました。 福浦小学校は、海の近くにある学校で、毎日5kmも離れた場所から歩いて登校する人もいたそうです。休み時間には、校舎の裏で崖すべりをして遊ぶなど、とても活発な学校だったとお聞きしました。 金房小学校は、全校生でイナゴ採りをしたり、川原で芋煮会をしたりしたそうです。地域の方々とのつながりをとても大切にする学校だったとお聞きしました。 鳩原小学校は、1クラスに40人もの児童がいた学校だったそうです。雨が降って校庭がぐちゃぐちゃになると、川原から土を運んで全校生で校庭を整備したというお話も聞きました。みんなで協力し合って生活する素敵な学校だったそうです。 4つの小学校が閉校してしまうと思うと、悲しい気持ちになる方がたくさんいらっしゃると思います。私たちも、とてもさみしいです。 しかし、私たちは、多くの先輩方からたくさんの心のバトンを受け取りました。 先輩方が大切にしてきてくださった、「みんなで仲良く過ごすことの喜び」「つらいことにも負けない強さ」「人とつながることのうれしさ」「だれかのために一生懸命働く心地よさ」これらのたくさんの心のバトンを、私たちはしっかり受け継ぎました。 多くのことを学ばせてくださった、この小高区4小学校に通えたことを、私たちは誇りに思います。 そして、4月から「小高小学校」として新たなスタートを切る在校生のみなさん、先輩方から受け取った心のバトンを、この先もずっとつなげていってください。みなさんの頑張りを、心から応援しています。 最後に、皆さんで一緒に、小高・福浦・金房・鳩原小学校にお礼を言いましょう。私の後に続けてください。 「ありがとうございました」(全校生:ありがとうございました) 令和3年3月27日 小高・福浦・金房・鳩原小学校 児童代表 佐藤萌 |
147年間の歴史のバトンを
東日本大震災以降10年間、小高区内にある小高・福浦・金房・鳩原の各小学校は、紆余曲折を経て「小高区4小学校」として合同運営を続けてきました。
しかし、時代の流れで令和2年度を最後に閉校し、4月からは小高小学校が小高区の子ども達、地域のための学びの駅として機能していきます。
本日の閉校記念式典には門馬市長様を始め多数のご来賓の臨席を賜りまして、立派な式をしていただきました。皆様方からの挨拶の中には小高の地域の素晴らしさや学校の持つ意味・重みなどを感じることができ、大変感激いたしました。
大和田教育長様の挨拶の中には、「生まれ変わるための閉校」というものがありました。悲しいだけではなく、前向きな気持ちで閉校することができました。児童代表の言葉の全文はページを改めて全文を紹介していますので、合わせてごらんください。
式の最後には、小高区4小学校の校歌として小高・福浦・金房・鳩原の校歌の1番を歌いました。最後の校歌斉唱でしたので、児童だけではなく、会場の皆様の力を得て、元気よく歌い上げることができました。147年間分の歴史のバトンを受け継いで、これからも小高区の復興・発展のために頑張っていきたいと思います。4月からは小高小学校をよろしくお願いいたします。
令和3年度学校だより最終号をUPしました
学校だより「おだか」の最新号をUPしました。
バナーの「学校便り『おだか』」をクリックしていただき、ぜひごらんください。
小高区4小学校、最後の卒業式
校庭のソメイヨシノのつぼみも膨らんできて、春の訪れまであと少しという3月23日、小高区4小学校としては最後の卒業式がおこなわれました。
卒業生の19名と3名の担任はコロナウイルス感染症に翻弄されたこの1年間を、たくましく優しく、元気に過ごしてまいりました。卒業生がこの小高の小学校に残した財産は、とても大きなものだと言えます。認め合う心、思いやりの心、勤労の心、励ましあう心・・・令和の報徳仕法とも言えそうなものです。
本日の卒業式も、日頃の姿をそのまま見ていただくことができました。子どもたちの地域への思い、保護者への感謝、在校生への優しさなどがまっすぐに伝わった素敵な時間となりました。学級での担任の先生方へのサプライズ、担任の先生方からの涙の挨拶、見送りが終わっても名残惜しそうな姿、素敵な時間が流れていきました。
4月からは隣の小高中学校へ全員進学します。これからもふるさと小高の宝物としてすくすくと成長していって欲しいです。今まで卒業生を応援してくださった方々にも、このHPを通して御礼申し上げます。そして、これからも小高の子どもたちをよろしく願いいたします。
みんな元気に進級だ
修了証書授与式では44名の1~5年生が、立派に修了証書をいただきました。1年生は話したり書いたりすることが上手になり、大きく成長しました。2年生はいつも仲良しで、縄跳びなど最後まで頑張る力がついてきました。3年生はいつも元気で、昼休みのサッカーなどでたくさん体を動かしていました。4年生は学習への集中力が身に付き、発表する力が高まりました。そして、5年生は高学年として送る会や豆まき集会などを大成功に導くことができました。
4月からは小高小学校して一つになりますが、今までに身に付けた力を発揮して今年以上に輝いてほしいです。
最後まで働く6年生
下校時刻も近づいている下学年用トイレから、高学年の子どもたちの声が聞こえます。何事か?と思って近づいてみると、6年生が運動着姿で清掃をしていました。
最後の最後まで学校のため、みんなのために働く6年生の姿は、小高の伝統の1ページです。6年生の笑顔と同じくらいに便器も輝いていました。
感謝の気持ちが形になると
いよいよ明日は卒業式です。それでも子どもたちは、いつもと変わらずに元気に過ごしていました。そんな日常の中に、あるサプライズがありました。
それは4校時目の事でした。今年度で閉校となる小高区4小学校の校章を、貼り絵で作ったものを6年生全員が校長室に届けてくれました。贈呈が終わった直後、6年生全員が声をそろえて「実はもう一つあります」と言いました。そこには63名の在校生からの校長先生への感謝のメッセージが込められたパネルがあったのです。
本校の藤巻国孝校長先生は、今年度定年退職を迎えます。明日の卒業式も教員生活最後の卒業式になるので、思いもひとしおの事と思います。その校長先生に、6年生の子どもたちが中心となって感謝の思いを形にしていたのです。なかなか目には見えにくい心というものが形となってそこにはありました。校長先生からも、「小高区4小学校で退職することができてよかった」という言葉をいただきました。休み時間はいつでも一緒に遊んでくれる校長先生、毎朝みんなの健康チェックをしてくださっている校長先生、みんな校長先生が大好きです。
残り少ない日々ですが、いつまでも小高の子どもたちを見守っていてください。
美化活動
1年生から5年生までの子どもたちは、美化活動を行いました。行事としてやれなくなってしまったので、時間を見つけて各学級ごとに工夫しながら働いていました。
図書室に本を戻したり、机・イス・ロッカーをきれいにしていました。1年間お世話になった教室に、感謝の心で活動する姿はとっても素晴らしかったです。
閉校式のリハーサル
市の教育委員会の方々に来ていただいて、27日の閉校式のリハーサルを行いました。今までは実感の無かった閉校というものが、一気に現実味を帯びてきました。
このような中でも6年生の代表児童は、粛々と自分の役割をこなしていました。校旗返納、記念品授与、児童代表の挨拶と多岐にわたっていますが、みんな立派な姿を見せていました。児童代表の挨拶はかなり感動的なものでしたが、内容はここでは書けません。会場やパブリックビューイングのLIVEでご覧ください。遠方の方には、改めてお示しいたしますのでお待ちください。
お弁当タイム(1日目)
昨日が今年度の給食最終日でした。よって、金曜日と月曜日はお弁当の日です。
本日は天候も良く、4年生と6年生は中庭でお弁当を食べていました。昨年の今頃はコロナ騒動の初期だったもので、6年生を送る会でできなかった出し物をこのお弁当の時間に見てもらったことを思い出されます。しかし、今年度はのんびりした気分でお弁当が食べることができていて、少しずつですが日常が戻ってきているのかという気持ちになりました。
友達どうしで食べる姿、先生と一緒に食べる姿、「自分でお弁当を詰めてきたよ」と話している子もいて、給食とは違った食育の場と感じられます。次回の月曜日もお弁当の日です。平和な日々がこれからも続くことを願います。
99点
来週の卒業式に向けて最初で最後の全体練習(予行練習)を行いました。例年でしたら数時間ほど練習をしてから予行を行うのですが、一発で行うのは初めてでした。コロナにより密を避けるということが一番でしたが、子どもたちの普段の様子から一発で決められるのではないかという期待と予感がありました。
さて、イスを並べる時点から無言で整然と行動する1~5年生、この時点でうまくいくと確信できました。練習が始まるときちんとした態度の6年生、それを見守る在校生も整然としていて練習ながら感動を覚えました。練習の最後には、校長先生からお話をしていただき、99点の点数も付けていただきました。子どもたちからは思わず拍手も沸き起こり、こんな和やかな予行練習はめったにあるものではありません。呼びかけの言葉にもありましたが、「4校の思いを受け継ぎ」ということが自然とできている63名の子どもたちでした。23日当日は、100点目指して全員の頑張りが見られることでしょう。
今日も働く6年生
15日(月)に愛校作業がありました。6年生がお世話になった校舎を綺麗にする活動です。6年生のみんなは、3学期に入ると自主的にさまざまな場所の清掃を行ってくれています。そこで今回は、校長室のトロフィーや盾などの埃を落とし、各校の資料室に移動するという作業を行いました。
4つの小学校の先輩方が今までたくさんの表彰を受けていたことを改めて知り、歴史と誇りを感じていたようです。もうじき閉校を迎えますが、4つの学校の歴史と記憶はこれからもずっと続いていきます。6年生は間違いなく、小高の歴史・絆・気持ちをつないでくれる頼もしい存在に成長しています。
10 years
10年目の3.11でした。
業間に行われたリモート全校集会では、東日本大震災に対する追悼集会を行いました。校長先生から、震災当時の思いや、10年間の時の流れ、これからの小高区、福島県、東北のことについて話していただきました。また、14時46分には校内に残っている全員で、1分間の黙とうをささげました。
現在の小学生は、当時はまだ小さかった子どもたち、まだ生まれていなかった子どもたちですが、みんな真剣に話に耳を傾けていました。いまだ復興半ばの小高の地に生活している子どもたちに、震災の記憶を伝えていくのは大切なことです。あれから10年、これから10年、まだまだ復興の道は続きます。
想い出がいっぱい
まだまだ寒い日が続きますが、卒業式まで日々が残り少なくなってきました。
本日は、6年生を送る会を行いました。今回も豆まき集会に引き続き、5年生が中心となって企画運営をしました。校長先生からのお話、各学年からの発表、プレゼント贈呈、6年生からのお礼の言葉と短い時間でしたが、盛りだくさんの内容でした。
校長先生からは、1年前の今頃は未知のコロナウイルスが流行り出し、6年生を送る会ができなくなりそうだったことや、それにも負けずに現在の6年生が送る会を何とか行ったことなどが話されました。1年間以上もコロナウイルスに翻弄され続けてきたけど、その都度立ち向かっていった子どもたちの姿が思い出されました。
各学年からは、歌やダンス、クイズや感謝の言葉など、6年生に対する感謝の気持ちが伝わってきて、寒い体育館を一気に温めてくれていました。各学年とも個性を生かして素晴らしいステージでした。
6年生からは在校生に対するエールとダンスでした。4月からは新生小高小学校として1つの学校になってしまうのですが、4つの小学校で学んだことを誇りに後輩たちに伝統を伝えたいという気持ちが伝わってきました。
そして素晴らしい会を作り上げた5年生を見ると、4月からも小高の子どもたちの躍進は続いていくことと、確信できました。
バトンをつないでいます
本日は今年度最後の委員会活動の日でした。最後ということで、反省だけではなく、次年度への引き継ぎも行いました。各委員会では、今年一年間行ってきたことでこれからも続けていって欲しいことなどを、記録に残していました。コロナウイルスのせいで思い切った活動ができなかったのかと思いましたが、制約の中でも工夫した活動を行ってきたのでそれなりに充実していました。今年度の成果を生かして、来年も活発な委員会活動をしてほしいです。
笑顔と緊張と感動と感謝
今年度初の授業参観日でした。フリー参観では学習の様子を見ていただく機会はあったのですが、本日を迎える子ども達の気持ちは特別だったようです。
1年生は昼休みの間から、ワクワク、ドキドキしていたようでした。授業が始まる直前になり、お家の方が来てくださると恥ずかしいような様子でしたが、みんな笑顔でした。一方、6年生は小学校最後の授業参観ということで、6年間の成長を見ていただきました。授業の最後には、素敵な合唱と全員からのメッセージが保護者のみなさんに送られました。それを見ていた保護者の方々の目には涙が・・・。本当に授業参観日を開催してよかったと感じました。
また、2年生は生活科で「あしたへジャンプ」、3年生は総合で「小高のよさを広めよう」、4年生は総合で「学んだことを伝えよう」、5年生は国語で「提案しよう、言葉とわたしたち」を行い、頑張っている姿をそれぞれ見ていただきました。
昨年までは普通にできていた学校の行事ですが、コロナ禍を通してその大切さを再認識できた部分もたくさんありました。次年度からも、一つ一つの学習活動を大切にしていきたいと思います。
交通安全に向けて
南相馬市の交通安全スローガンの最優秀賞に、6年生の佐藤萌さんの作品が選ばれました。「横断歩道 わたるわたしを みつけてね」というスローガンは、南相馬市から交通事故を激減させてくれることでしょう。
南相馬市の子どもたちが、萌さんのような満面の笑顔でいられるように、車の運転には気を付けていきたいものです。
今月の栄光を君に
リモート集会を行いました。今回は「なわとび記録会」「書き初め展」「交通安全スローガン」の表彰を行いました。今回も密を避けるために、直接表彰することができたのは代表者のみとなってしまいましたが、たくさんの人が素晴らしい記録を残すことができました。
弥生三月
早いもので、3月になってしまいました。学校では卒業式に歌う予定の歌の練習も始まり、校舎周りの紅梅や水仙にも春の姿が見られるようになってきました。今月末には閉校式を迎える小高区4小学校ですが、子どもたちはみんな元気に生活してています。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122