2022年9月の記事一覧

うさぎ探し大作戦!

企画・運営委員会より、校舎内に隠れた10匹のうさぎを探すイベントが行われました。

お昼休みには、各学年のたくさんの子どもたちが参加しており、「いたー!」や「かわいい!」といった声が響いていました。

中には偽物のうさぎもいたりして、10匹コンプリートするための道のりはとても長そうです。

このイベントは9月30日まで続きますので、ぜひお家でも何匹見つけられたかお話してみてください。

ぐんぐん そだて わたしの 野さい ~野さい 大すき 大さくせん~

ゲストティーチャー(南相馬市青果市場の方)をお招きした2年生の授業が行われました。

自分たちが育てた野菜のグループに分かれて、育てていて発見したこと、困ったこと、アドバイス、食べ方を発表しました。元気でハキハキとした発表が体育館の中に響いていました。

ゲストティーチャーからは、自分たちが育てた野菜とは違ったもののお話やビデオを見せていただき、比較することでさらに多くのことを学ぶことができました。

また質問コーナーでは、自分たちが育てた野菜を育てる中で生まれた疑問について、子どもたちがたくさん手を挙げて質問していました。

米粉団づくり

今日はJAの方にご協力いただき、1年生が「米粉団子」作りに挑戦しました!

みんなで料理ははじめてでしたが、協力しておいしい米粉団子をつくることができました。

お鍋の中で、だんだんと浮いてくるお団子の様子にびっくりしている児童もいました。

 

あんこ、みたらし、きなこ と味のバリエーションも豊富で、児童達は自分達で作ったお団子に舌鼓を打っていました。

 

おうちでもぜひ作ってみてください。

どうして月の見え方が変わるの?

6年生の理科の様子です。

月の満ち欠けについて、児童たちが実際に実験を行い学習をしました。

 

月(ボール)、太陽(ライト)、地球(自分)の位置関係により、光の当たり方の変化を比べて月の満ち欠けについて探っています。

実際に自分たちで行ってみると、イメージが掴みやすいですね!

熱気溢れる力強い姿が!(南相馬市総合スポーツ大会)

9/17(土)、雲雀ヶ原陸上競技場で開催された「南相馬市総合スポーツ大会」に、特設陸上部の4~6年生の児童19名が参加しました。

気温の高い暑いの日の中、児童はさらに熱く!熱気溢れる力強い気持ちで競技に取り組みました!

4年生は大会初参加でした様子もありましたが、5・6年生の頼もしい先輩が上手にサポートしていました。

朝練習や、放課後練習で一生懸命練習を重ねてきたことを存分に発揮し、今回の大会では、リレー種目を含めて11枚の賞状をいただく好成績となりました!

中には悔し涙を流す児童もいましたが、それだけ真剣に取り組んだ証拠です。今回の悔し涙を、次の嬉涙につなげられるように、今後の部活動も頑張りましょうね!

 

保護者の皆様、当日の応援や送迎を含め多くのご協力とご理解をいただき、誠にありがとうございました。

 

 

走り幅飛びに挑戦!

 秋の天気になり、青空の中、校庭では4年生が走り幅跳びの授業を行っていました。

 どうすればより遠くに跳ぶことができるのかを友達が撮影した映像を見ながら、課題を解決しようとしていました。

 ポイントは・・・「手の位置?」それとも・・・。子どもたちの学びの意欲が素晴らしいです。

             

全校集会 ~表彰~

 お昼の時間に全校集会をテレビ放送で行いました。

 石神第二小学校の子どもたちが、様々な場所で活躍をしていることにとても嬉しく思います。

 受賞された皆さん、おめでとうございます!

 

 ・ 第65回東北吹奏楽コンクール 小学生の部 金賞

  

 ・ 第10回全日本空手道連合会東北・北海道大会 組手競技個人小学5年男子の部 第1位

                         形競技個人小学5年男子の部  第2位

  

 ・ 第67回たなばた展 たなばた賞

  

 ・ 第67回たなばた展 銀河賞

  

 ・ 第67回たなばた展 特選(代表)

  

6年生 発育測定を実施

 6年生が2学期の発育測定を行いました。

 発育測定前には、養護教諭から「おやつの食べ方」について保健指導がありました。

 糖分や脂質が多い物を食べてしまうと虫歯になりやすかったり肥満になりやすかったりしてしまうとのことでした。

 6年生の中には、1学期よりも5~7cm身長が伸びている子もいたようでした。

    

4年生 原町クリーンセンターへ

 本日、4年生が原町クリーンセンターへ見学学習に行きました。社会科の学習の一環で「ゴミのゆくえ」について学びました。子どもたちは、南相馬市で出されるゴミの量に驚いていたとともに自分たちが出したゴミがどのように処理されるのか理解していました。