▼原町更生保護女性会様から、雑巾を御寄贈いただきました。各学級で環境整備等のために使わせていただきます。原町更生保護女性会の皆様、御寄贈くださいまして大変ありがとうございました。
▼第1学年の学習の様子です。
図画工作科「カラフルいろみず(造形遊び)」
「すきないろをつかって、いろみずをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、もとにする色や付け足す色等を選んで、実際に混ぜ合わせながら色づくりやその変化を楽しんでいました。
▼第2学年の学習の様子です。
図画工作科「音づくりフレンズ(工作)」
「集めた材料を使って、音が鳴るものをつくること」をテーマに活動していました。子どもたちは、「ふる」「はじく」「こする」「たたく」等の動作を視点に、試したり考えたりしながらな音づくりを進めていました。
▼第3学年の学習の様子です。
社会科「店ではたらく人」
「家族への取材カードを基に話し合いをする」学習を進めていました。子どもたちは、「どこに行くのか。」「どうして行くのか」等の取材資料を基に、「よく利用する店」「利用する理由」等をまとめていました。
▼第4学年の学習の様子です。
算数科「がい数」
「四捨五入してがい数にした時の“もとの数”を見つけること」をテーマに学習していました。子どもたちは、例題)がい数「700」「3500」となることを視点に、どのかずの範囲になるかを考えていました。
▼第5学年の学習の様子です。
国語科「どちらを選びますか」
「対話することで、自分の考えが深まるのかを確かめること」をテーマに学習していました。子どもたちは、提示された内容や教材文の内容を参考に対話をすすめ、深まりを確認していました。
▼第6学年の学習の様子です。
算数科「データの見方」
「グラフに表して考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、「読書記録調べ(1・2組)」を基に、縦軸(人数:度数)や横軸(冊数:階数)に表して考えていました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「おやこうどん(卵)」「牛乳」「きそうサラダ」「なし」でした。
今日のひとくちメモです。【梨】
夏から秋には、たくさんの果物が旬を迎えます。「梨」は、甘味がとてもあり、水分が多く含まれ、みずみずしさとシャリシャリの食感を楽しむことができます。栄養成分には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれていて、夏バテ対策にお勧めの食べ物です。福島県浜通り地方では、梨の栽培が盛んに行われています。品種には、「幸水」「豊水」「あかづき」「新高梨」等があります。同じ果物でもいろんな品種があるので、それぞれの味や食感の違い等を感じながら食べたいものですね。
6年生は宿泊活動2日目でいわき海浜自然の家での活動を楽しんでいるようです。今日は一日雨でしたが、留守番をしている1~5年生の子どもたちは校舎内で落ち着いて学習に取り組んでいました。
<3年生:総合的な学習の時間> <1年生:音楽>
南相馬市の特産物を試食中 鍵盤ハーモニカ頑張ってます!
<さくら2:算数> <4年生:体育>
学習アプリで補充学習 運動身体プログラム実施中
<2年生:道徳>
ピーマンマンとよふかし大まおう
本日も4年生は給食、他の学年はお弁当です。あっという間にお弁当を平らげた児童は読書を満喫。
本日待望の宿泊活動が無事スタートできました。朝の出発式では6年生児童の元気な挨拶を聞くことができました。
6年生が宿泊活動のため、4年生を除き、1、2、3、5年はお弁当です。
お弁当も給食もどちらもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
▼身体測定(第2学年)の様子です。
第1学期の身体測定の記録(身長・体重)と比較しながら、自身の変化を確認しました。また、測定後には「熱中症予防」に関する学習を行いました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「こくさんいちごジャム」「とりにくのレモンづけ」「みかんサラダ」「スープスパゲティ(麦)」でした。
今日のひとくちメモです。【酸味】
酢やレモン、梅干し等の酸っぱい味を「酸味」と言います。酸味の成分は、疲れを取ってくれたり、体に悪い菌をやっつけてくれたりする働きがあります。給食では、サラダや和え物の料理には、米から作られた「米酢」やりんごから作られた「りんご酢」を使っています。また、肉や魚のレモン漬けにはタレには「レモン果汁」を使っています。酸味は、何度も食べているうちに、おいしいなと分かる味です。料理によって異なる酸味を味わっていきたいものですね。
▼身体測定(第4学年)の様子です。
第1学期の身体測定の記録(身長・体重)と比較しながら、自身の変化を確認しました。また、測定後には「熱中症予防」に関する学習を行いました。
▼今日の給食です。
今日の献立は「ごはん」「牛乳」「ほっけのしおやき」「ぶたにくのみそいため」「にらたまじる」でした。
今日のひとくちメモです。【食べ物クイズ:豚肉】
「豚肉」に多く含まれている栄養素は、たんぱく質の他に何があるでしょうか?次の3つの中から選びましょう。1番「ビタミンB1」 2番「ビタミンC」 3番「ビタミンD」 正解は1番「ビタミンB1」です。豚肉は、鶏肉や牛肉に比べて、疲れをとってくれる働きの「ビタミンB1」がたくさん含まれています。また、豚肉だけでなく、野菜も一緒に食べると体の成長の働きを助けてくれます。今日は、野菜たっぷりの豚肉のみそ炒めです。豚肉と野菜を一緒に食べて元気な体をつくっていきたいものですね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。