日々の出来事

小高,徒然草

外国語研修①

 ブリティッシュヒルズに到着しました。パスポートのいらない英国に、子ども達からは「すごい!」「日本じゃないみたいだね」の声が聞こえてきます。

外国人の先生のお話に、緊張しつつも笑顔で答える様子もありました。

0

養蜂場見学に行ってきました

 本日3年生の総合学習で養蜂場見学を行いました。ご協力いただいたのは小高区大富の Clean & Bee 総合企画会社さんです。

 ミツバチの巣箱の様子を見学し、はちみつをしぼる体験をさせていただきました。「はちみつをつくるのに2万匹のハチが必要だと分かった」「すべて手作業で大変だと思った」と初めての発見でいっぱいでした。ドキドキ・ワクワクの見学学習となりました。お忙しい中いろいろとお世話してくださった渡部様、本当にありがとうございました。

0

食べて学ぶ防災意識

 今日の給食は、「防災対応献立」です。防災の日にちなみ、ヒートレスカレーがでました。ヒートレスではありますが、今日は調理員さんがあたためてくれました。4年生はちょうど社会で防災について学習しています。社会の学習を関連させて食べることもできたようです。いろんな学年の様子を見てみると、「いざという時のカレーだよね」「非常食で長持ちするのに、結構おいしいね」などの声もありました。

0

藍染め体験教室

8月30日(火)地域の方にきていただき、藍染め体験教室を実施していただきました。

手順は、まず、藍の葉っぱと、水をふくろにいれてよくもむとドロドロの液ができます。そこに、もようをつけるために輪ゴムなどでしばった白いハンカチをひたします。10分ほどつけたあと、水で洗うときれいな水色があらわれました。また、余った液で、糸もそめてみました。

地域に伝わる大切な技術を、楽しみながら体験することができました。できあがったハンカチがかわくのがとっても楽しみです。

 

 

 

 

 

0

カブトムシが成虫になったよ!

 5月に地域の方からいただいたカブトムシの幼虫(5月24日「大きくなったら何になる?」にて紹介)が成虫になりました。これまで2年生が教室で観察を行い、夏休み中も子どもたちと担任の先生が自宅に持ち帰り、世話と観察を続けました。成虫になったのは2匹だけでしたが、「足は何本あるのかな?」などと今日も熱心に観察をしていました。

0

後続刺激が大切です ~特別支援教育講話~

 今日の放課後は,以前からお願いしていた「特別支援教育講話」の研修でした。

 昨年度から本校のスクールカウンセラーをお願いしている星槎大学大学院教育学研究科教授の西永堅先生に「通常学級に在籍する特別支援を必要とする児童へのい支援のあり方について」という表題で,教職員向けに講話をしていただきました。

 教育の現状分析について教育相談の側面からお話いただき,「自分に合った教育課程を選べていない」ことが,学校生活不適応をより問題化させているという指摘をされました。

 また,発達の違いを「背の高さ」に例えたり,「無気力と不安」の原因が本人に合っていない課題であるという指摘をされたり,小学校教職員の私たちに分かりやすいようにかみ砕いてお話いただきました。

 応用行動分析の説明では,行動の原因やきっかけよりも,結果や機能を重視して,フィード・バックをもっとも重視する褒め方が大事だとする考え方(後続刺激)をすることが大切だと話されました。

 日頃の様々な場面が,思い出されるお話でした。西永先生,ご講話,ありがとうございました。

0

夏休みの思い出と2学期のめあて

夏休みの思い出と2学期のめあてについて、1・3・5年生が放送で発表しました。

○2がっきは、こくごとさんすうとたいいくをがんばりたいです。こくごではかんじにはまっているので、かんじのべんきょうがたのしみです。

○算数が好きなので、2学きのつうちひょうでも、全部二じゅうまるになれるようにがんばりたいです。走ろう会で一位になれるように、走ろう会にむけて練習をがんばります。

○学習面では、算数をがんばります。特に図形の問題にしっかり取り組みたいと思います。ぼくたちのクラス目標は「最強の5年生になる」です。そのためには、苦しくてもあきらめず、一歩一歩進みたいと思います。

 

 

 

0

VRで体験!防災出前講座

8月25日(木) 県の危機管理課の方においでいただき、4年生に防災出前講座を実施していただきました。

「水害」「土砂災害」「地震」について、話を聞くだけでなく、VRで体験したことで、災害をより身近に感じることができ、災害の詳しい様子について理解を深め、また防災についての意識を高めることができました。

【子どもたちの感想】

○2階に逃げても、水は2階の高さまでくることがあり、もっと高いところににげなければいけないことが分かりました。

○水の力で木などがたおれて流されてくるから、あぶないことがよく分かりました。 

○地しんが来たら、すぐテーブルなどの下ににげないと、ものが落ちてきたり、たおれてきたりするので、あぶないことが分かりました。

災害はいつやってくるかわかりません。9月には毎年のように台風が日本列島に襲来します。今日学んだことを忘れず、万が一の時には自分たちの大切な命をしっかり守ってほしいと思います。

 

 

0

小高小学校に元気な子どもたちがもどってきました

8月22日(月)第2学期始業式を行いました。事故や事件に巻き込まれることなく、無事に2学期の始業式をむかえることができました。ご家庭でのお声かけ、見守りなどありがとうございました。
校長先生より、2学期にがんばることのお話がありました。1つが学習面のことで今よりもⅠミリずつでいいから成長していくこと、もう1つが生活面のことで、いじめや悪口などは絶対にしないで友達と協力して仲良く過ごすことというお話でした。しっかりと心に留めて、2学期も全校児童・教職員一丸となってがんばっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

日光浴をして待ってるよ! ~来週から2学期です~

 あんなに蒸し暑かった夏休みですが,今日は青空がきれいな晴天になりました。

 学校の中庭では,図書室のぬいぐるみ達が日光浴です。

 夏の日差しをいっぱい浴びて,図書室でみんなを待っています。

 教室の黒板では,来週登校するみんなをいろいろなキャラクターが待っています。その一部をご紹介します。

 

 どの学年の黒板なのかは,月曜日に学校に登校して確かめて下さい。

 それでは,22日に会いましょう。

 

0

申請はお済ですか?通信環境整備支援金に関するお知らせ

4月にご案内させていただきました「通信環境整備支援金」につきまして、該当される方は期限までにご申請ください。

 <該当される方>

  ①新たに令和4年4月1日以降に、通信(Wi-Fi)環境を整備された世帯

  ②新たに令和4年4月1日以降に、無線通信(Wi-Fi)機器のみ設置された世帯

    ※  過年度(令和2年及び令和3年)において、①②いずれかの申請をされた方は対象外となります。

 

なお、提出の際は、添付書類に不備がないかチェック表でご確認の上、ご申請下さい。

 通信環境整備支援金に関するお知らせ.docx

 (様式第1号)通信環境整備支援金給付申請書.docx

 申請書提出時確認表.docx

0

夏休み中の学校では…

 8月に入り、夏休みもあと2週間ですね。子ども達が育てていた学校の植物たちは暑さに負けずのびのびと成長しています。

4年生がお世話をしていたヘチマも…

(6月頃の様子)

(7月下旬)

(8月)

花が咲き、実がなっています。

0

1学期をふりかえってみると・・・⑥健康編

 南相馬市の歯科衛生士さんを講師にお招きし、1・4・6年生が歯みがき教室を行いました。歯垢の染め出しを行い、しっかりみがいているつもりでもみがき残しがあることに気がついたようです。特に3年生までは、しあげみがき(もしくは、みがき残しがないかチェックすること)が、むし歯予防のために大切です。ご家庭でも確認していただければと思います。

1年生(授業参観)「第一大臼歯のむし歯予防」

4年生「歯のはたらきとむし歯予防」

6年生「歯肉炎の予防」

 

 2・3・5年生は担任の先生と保健の先生と、むし歯予防の学習をしました。

 

なお、感染症予防をしたうえで実施しました。

 

0

ウクライナのこどもたちへ

 6月30日に小高区の双葉屋旅館の小林友子様とスタジオ・サードアイのすぎた和人様にお越しいただき、5・6年生の児童がウクライナの現状ついて講話をいただきました。毎年クリスマスカードを送ってくれていたジトミール第25番学校が爆撃を受け瓦礫となってしまったことを知り、子どもたちは自分たちに何かできることはないか考えました。その後、子どもたちは励ましのメッセージを送ることを決め、ポストカードを作成しました。

 これまでの支援に感謝し、ウクライナのこどもたちが少しでも元気になってくれよう願いを込めました。ポストカードは小林様を通じてウクライナに送っていただく予定です。

 

 

0

よい歯の学校表彰で「奨励賞」をいただきました

 新聞報道等でご存知の方もいらっしゃると思いますが、このたび福島県学校歯科保健優良校表彰(よい歯の学校表彰)で「奨励賞」をいただきました。先日の全校集会で子ども達にもお披露目しました。これは、子ども達のむし歯予防や歯科治療のがんばりの成果とご家庭の協力、今村歯科・矯正歯科医院をはじめとした関係機関の皆様のご協力の賜です。これからも、歯と口の健康の保持増進をすすめていきたいと思います。

 昨年度に続き、2年連続でいただきました。

0

第1学期終業式(リモート)

7月20日(水)3校時目にリモートで第1学期終業式を行いました。

■ 

まず、校長先生から4つの大切なお話がありました。

 

1 命を大切にする

命をなくさない。

命は1つしかない。

命がなくなったらもう誰とも会えない。

交通事故や水の事故にあわないこと。

知らない人についていったり、連れていかれたりしないこと。

いじめで死んでしまうなどのニュースがある。

悪口などはぜったいにしてはいけないこと。

 

2 スマホ、ゲーム機の使い方

ルールを守って使う。

裸の画像を送ったり、送らせたりしない。

ゲーム機をつかったいじめ、悪口をぜったいしない。

長い時間使わない。

スマホやゲームの依存症になると、

スマホを見ていないと落ち着かない、

ゲームをしていないと落ち着かない、

やめられない、となる。

依存症にならないためには、スマホやゲームをやらない時間を多くする。

 

3 コロナ対策

コロナがまた増えてきている。

半分くらいは小中学生、幼稚園生。

ソーシャルディスタンスをとること。

手洗い、消毒、うがいをつづけること。

 

4 まわりに迷惑をかけることや悪いことはしない。

お店やほかの人のものをだまってもってこない。

万引きをしない。

けんかをしてケガをさせたりしない。

 

リモートではありましたが、子どもたちはしっかりと校長先生のお話を聞いていました。

楽しい夏休みのためには、健康・安全が第一ですね。

 

 

 

 

 

 

 ■

6,4,2年生の代表の子が、1学期のふり返りと夏休みや2学期にがんばりたいことを発表しました。

 

6年生

算数の自主学習をたくさんできた。

陸上大会でがんばることができた。

これからも高学年としてがんばりたい。

 

4年生

国語や算数のドリルをがんばった。

算数ができて楽しくなってきた。

保健給食委員会で、給食の食材のカードをボードに貼ることができた。

 

2年生

運動会のリレーでちからいっぱい走ることができた。

係活動で、おりがみでかざりをつくって教室にかざった。

夏休みはお手伝いをがんばりたい。

自分の目標にむかって努力する姿、まわりの人のためになることを一生懸命行う姿、

本当にすばらしかったと思います。

 

■図書室の本をたくさんよんだ人の表彰、生徒指導の先生からのお話がありました。

明日から32日間の夏休みがはじまります。

やくそくを守り、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

8月22日(月)2学期始業式の日に元気に会いましょう!

 

0

水泳記録会&着衣水泳(5・6年)

7月19日(火)5・6年の水泳記録会と着衣水泳を行いました。前半の記録会の種目は、25メートル自由形のタイム測定、ビート板25メートル、50メートルを目指して距離の測定です。「まあまあ泳げました」と満足そうにする子、「練習の方が泳げたのに」とくやしそうにする子、「後半苦しかった」「水を飲んじゃった」と苦しくても力を出し切って泳いだ子、皆全力で記録会に臨んだことが伝わってきました。また、「最後まであきらめないで泳いでいる友達を、じっと見守り、泳ぎ切ると自然に拍手をおくる場面もみられ、素敵だなと思います。

後半の着衣水泳では、着ている服が水を含んで思ったように動けないこと、ペットボトルが1本でもあれば浮力を得ることができることを身をもって体験できました。あおむけに浮くときは、首を後ろに反らし、鼻と口が水にしずまないようにしました。水の事故はあってはならないことですが、万が一まきこまれてしまったら、しっかり自分の身を守ってほしいと思います。

 

 

 

 

0

玉ねぎの収穫体験を行いました

 本日の1・2校時にあおぞら学級・なかよし学級の子どもたちが,玉ねぎの収穫体験を行いました。玉ねぎは用務員さんが自宅の畑で丹精込めて育てたものです。子どもたちにぜひ体験させたいということで声をかけていただきました。初めての収穫体験に子どもたちは大喜びでした。貴重な体験をさせてくださった用務員さんに感謝,感謝です!

0

社会を明るくする運動

 「社会を明るくする運動」は,誰もが安全に安心して暮らせる地域社会をつくることを目指し,毎年7月を強化月間として全国的に展開されています。本日は相馬地区保護司会小高支部の皆さんが来校され,意見交換などを行いました。また,児童へマスクやウエットティッシュ等もいただきました。どうもありがとうございました。

0

水泳記録会(1~4年)

7月11日(月)は1・2年生、7月12日(火)は3・4年生の水泳記録会が行われました。

種目は、1・2年生が宝さがし競争、水中かけっこ、ビート版バタ足、3・4年生がけのび、ふし浮き、バタ足、25mです。今までの練習の成果を生かし、少しでも長く泳げるようにがんばりました。 練習ではビート版を使っていても、本番ではビート版なしで泳げた子もいました。記録会が終わった後、「宝さがしで7こ拾えたよ!」「練習より記録のびたよ!」「水中かけっこ1位だったよ!」とうれしそうに話す姿も見られました。

保護者の皆さまには、お家で励ましの声をかけていただいたり、記録会に足を運んでいただいたり、応援ありがとうございました。

0

今日は七夕

7月7日(木)今日は七夕です。昇降口に竹を設置して、願いを書いた短冊と、折り紙の七夕かざりをつけました。願い事を見てみると、家族の健康や感染症の収束を願うもの、学習や運動のめあてや将来の目標をつづったもの、世界の平和を祈るものなどがありました。願いが叶うように、これからも自分のできることを1つ1つがんばっていきましょうね。

0

七夕集会

7月6日(水)体育館で七夕集会を行いました。4、5、6年生が児童会委員会ごとに担当を決めて、司会進行、七夕の歌、七夕にまつわる話、七夕クイズを行いました。願いごとの発表では、「将来アイドルになれますように」「休まないで元気に学校に来れますように」「ビート板なしで泳げますように」「足がもっと速くなりますように」「家族やいとこと旅行に行けますように」「家族みんなが元気で過ごせますように」と、将来の夢や、自分の目標、家族の健康を願うものがありました。最後に、体育委員会の発案でけいどろをして楽しく遊びました。七夕なので、追いかける人は織姫と彦星、逃げる人は星になりました。みんなの願いがかなうといいですね。

 

 

0

けんばんハーモニカとリコーダーの出前授業ありがとうございました

7月5日(火)オアシス楽器さんにきていただき、1年生はけんばんハーモニカ、3年生はリコーダーの出前授業をしていただきました。

けんばんハーモニカは、けんばんの押し方、指の使い方、息の吹き方をていねいに教えてもらい、みんなで「ドーレーミー」と吹くことができました。ミッキーマウスマーチや、トトロのさんぽもひいてもらい、子どもたちは大喜びでした。

リコーダーも、穴の押さえ方、指の使い方、息の吹き方を1つ1つ教えていただきました。小学校で使うソプラノリコーダーだけでなく、高い音がでる小さなリコーダー、低い音がでる大きなリコーダも見せてもらい、子どもたちは「わー!すごい!」と歓声をあげていました。

お忙しい中、授業をしていただきありがとうございました。

今日教えていただいたことは、大切な基本なので、何度も立ち返りながら演奏していきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

暑い中,ありがとうございました ~授業参観を実施しました~

 7月1日は,授業参観でした。梅雨明けすぐの授業参観となり,参観された皆さんには学校への行き帰り暑い思いをしたのではないかと思います。

 参観されたご家族の方,暑い中での授業参観,ありがとうございました。お子さんの学習のようすはどうだったでっしょうか。集中して先生方の話はきちんと聞いていたでしょうか。暑さに負けないで元気よく発表や説明をしていたでしょうか。

 授業に引き続いては,学年懇談でした。1学期の学校生活や学習のようすをふり返って,どのような成長があったのか,2学期に向けての課題は何か。同じクラスのご家族同士話し合っていただきました。

 ぜひ,話し合ったことを夏休みや2学期に生かしていただきたいと思います。

0

国際理解講話~ウクライナの今~

 本日の5校時の5・6年生の総合的な学習の時間は,国際理解教育の一環としてウクライナの状況について講話をいただきました。講師を務めていただいたのは,小高区にある双葉屋旅館の女将、小林友子様とスタジオ・サードアイのすぎた和人様です。お二人は,震災をきっかけにウクライナの方々との交流を続けており,映像や写真パネルを用いて戦前と現在のウクライナの様子を紹介してくださいました。小高小学校のこども達は,小林様を通じて,ウクライナのこども達から毎年心のこもったクリスマスカードをいただいてきました。今回の講話を通して,ロシアとの戦争でそのこども達が通う学校が爆撃を受けたことを知り,ウクライナについてもっと調べてみたいという気持ちや自分たちもウクライナのこども達のために何かできることをしたいという気持ちが芽生えたようです。お忙しい中,ご講話をいただいた小林様,すぎた様,ありがとうございました。

0

えっ,どうして??? ~おもしろ理科実験教室~

 3・4校時は,NPO法人ブルーアースの持田典秋様、三竿郁夫様、猪俣勲様、瀧本憲一様にご来校いただき、「おもしろ理科実験教室」を実施しました。3・4年生は「バランストンボ」の実験工作,5・6年生は「ベンハムのコマ」の実験工作でした。

 講師の先生方の話をよく聞いて,それぞれ作っていくのですが,どうしてそうなるのか,考えても,なかなか分かりません。けれども,目の前でバランスをとるトンボや,回り始めると色づき出すコマにみんなびっくりしたり,喜んだりしていました。

 今年も,おもしろい実験を紹介していただきましたNPO法人ブルーアースのみなさん,ありがとうございました。

0

クリーンセンター見学

6月28日(火)、4年生は社会科見学で、クリーン原町センター、リサイクルプラザに行きました。

 

もやせるゴミや、資源ゴミの処理の仕方をDVDで学習したあと、実際に資源ゴミが分別されている様子を見学させていただきました。

センターの方の説明を聞いたり、処理の様子をタブレットで撮影したりしていました。このペットボトルのかたまりは、5分に1回ベルトコンベアーで出てくるそうです。

見学の最後に、センターの方から、カン、びん、ペットボトルは洗ったり、ラベルをはがすことでリサイクルできること、それは小学生でもできることをお話いただきました。「家でしています!」とすでに実践してくださっているお家もあるようです。見学したこたことをもとに、ごみ処理やリサイクル、自然環境を守ることについて学びを広げていきたいと思います。

お忙しい中、ご対応いただいたクリーン原町センター、リサイクルプラザの皆様、ありがとうございました。

0

今年もおいしいさくらんぼを ごちそうさまでした

 今日の給食のさくらんぼは、昭和観光バスの岡本様よりいただいたものです。別名”赤いルビー”とも言われている大粒のさくらんぼを、ひとくちかじって「甘~い!!」「おいしい!!」と思わず笑顔が広がっていました。

 毎年さくらんぼを南相馬市の学校へ贈ってくださって8年目。寄贈していただいた昭和観光バスの方々、生産者の方々に感謝しながら、旬の味を堪能しました。

 

0

バッタやダンゴムシを見つけたよ

6月23日(木)1年生は生活科で、虫さがしをしました。草むらにいるのかな?としゃがんでみるとバッタやダンゴムシを見つけることができました。虫のいる場所や、虫の様子に関心をもつとともに、虫も命があって生きているんだということに気づくことができたようです。これからも生き物や草花を大切にする心を持ち続けてくださいね。

0

5年生 おかえりなさい!

 宿泊活動を終えた5年生が無事に帰校しました。帰校式では,全員が満面の笑みを浮かべながら「楽しかった!」と答えてくれました。子どもたちそれぞれがよい思い出をたくさん作ることができたようです。宿泊活動での学びや経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 玄関には6年生からの素敵なメッセージが貼ってありました。お互いを思いやる心をもった小高小の子ども達は,まさに「ビッグファミリー」です。5年生は嬉しそうにメッセージを読んでいました。

0

宿泊活動2日目⑤

 別れのつどいです。代表の児童のあいさつでは、感謝の言葉と合わせて「1番思い出に残ったのは、ナイトハイクで、ハプニングが起きたけど、楽しかったことです」というエピソードもありました。

 つどいの後は昼食です。食事係が率先して準備をしていました。

0

宿泊活動⑩

 校長先生と班長会議です。1日の反省と明日の予定の確認です。

 班のみんなで協力できた、時間をみて行動できたなど、良かったことも多かったようです。明日は、準備をしっかり行うことやお世話になった方々に感謝の気持ちを持つことが、班長から提案されました。

 実は、この班長会議をしている部屋、とっても広いのです。

0

宿泊活動⑨

 いよいよナイトハイク!楽しみにしている子もいましたが、少し不安そうな表情も…。「1人じゃないから大丈夫!みんなで行くから大丈夫だよ」と同じ班の仲間が声をかけていた姿がステキです。

 5分おきにスタートした2つの班でしたが、なぜかゴールは仲良く同時。ゴールまでの道のりは、いろんなドラマがあったようです。

 

0