こんなことがありました。

日誌

授業参観日・廃品回収・すずかけ祭

11月9日は授業参観日・廃品回収・すずかけ祭とイベント盛りだくさんの1日でした。

3校時は授業参観。

【1・2年生:図画工作科】

2年生は初めてのカッターを使った作品づくり。お家の方にも助けてもらいました。

 

1年生は、包装紙や色紙、毛糸などを使って「たいせつボックス」をつくりました。

 

【3年:図画工作科】3年生はこれまで紙粘土でつくっていた作品発表会です。

       

 

【4年:国語】慣用句の意味や使い方を国語辞典で確かめました。

   

 

【5年:算数】単位量あたりの大きさを学習しました。

 

 

【6年:道徳】「ブランコ乗りとピエロ」の教材文を読み、友達と考えが違うときにどうすれば良いか考えました。

   

 

廃品回収も行われ、保護者の皆様に出していただいた資源をリサイクルすることができました。

環境委員の皆様、ありがとうございました。

 

6年生が主体となって考えた全校生・保護者の「ドッジボール大会」や「だるまさんの一日」で楽しく体を動かした後、いよいよ「すずかけ祭」です。朝早くから準備していただいた焼き肉と豚汁をいただきました!

       

     

青空の下、おいしいお肉も豚汁も食べて大満足な1日でした。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

0

「人権の花」を植えました

南相馬市の人権委員会の方々が来校され、子どもたちに人権の話をしてくださいました。

また、一緒に花を植える活動を行いました。

花を植える活動には「大きくなる花を見ながら、思いやりの心や優しい心を育ててほしい」「きれいな花をみて、穏やかな気持ちになってほしい」などの思いが込められているそうです。

「花いっぱい運動(青少年健全育成事業)」の花も届いたので、5・6年生はプランターに、1年~4年は花壇に植えました。

来校された際は、プランターや花壇の花をご覧ください。

              

 

0

地域共同連携事業【脱穀】

11月1日に地域共同連携事業の脱穀作業が行われました。

稲刈りした後、はせがけしていた稲を外し、脱穀機コンバインの近くのブルーシートに運びました。

中には、一人で5束以上もつ力持ちや、はせがけした稲を取りやすいように斜めに倒してくれる心優しい姿が見られ、気持ちの良い汗を流すことができました。

         

コンバインは地域の方が操作しましたが、その後、出てきた藁を田んぼにまく作業は子どもたちが行いました。

青空の下、一生懸命作業する子どもたちと支援してくださった地域のみなさんのおかげで、脱穀作業が無事に終了しました。

        

後始末まで頑張る太田っ子もいました。

今年度も田植え、稲刈り、脱穀作業が終了しました。

地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

0

遠足の準備

10月31日に太田小学校の子どもたちは、遠足で「うみの杜」水族館に行く予定です。

今日はお昼休みを利用して、遠足の班の顔合わせを行いました。

実は、遠足の前半は縦割り班による活動で、後半は学年の活動となっています。

縦割り班は6年生が班を決めます。全員が兄弟姉妹のように仲良しの太田っ子だからできる活動です。

今日は6年生を中心に班ごとの目当てを決めて、準備の第一段階は整いました。

遠足当日が楽しみです。

    

0

「間食の塩分と糖分について調べよう」【5・6年食育】

栄養士の先生に来校していただき、5・6年生合同で「間食の塩分と糖分」について学びました。間食とはおやつのことで、三食のごはん以外に食べているものはおやつです。

子どもたちは自分のおやつに含まれる塩・砂糖・油について半で調べ学習をし、これからどのようにおやつを食べていくか,考えることができました。

 

      

0

インターネット・ゲーム依存症にならないために

新潟県立看護大学の堀江正男教授においでいただき、5・6年生に「インターネット・ゲーム依存症にならないために」というテーマで授業をしていただきました。

インターネット・ゲーム依存症の特徴や、依存症になるとやめられない理由などを詳しく教えていただき、子どもたちは「依存症になると元に戻ることが極めて難しいこと」「依存症にならないためにインターネットやゲームを適切に使用すること」「インターネットやゲームから距離を置くこと」を真剣な表情で学んでいました。

 

0

稲刈り~「実りの秋」を実感です~

本日10月23日は、稲刈り。

6月4日に田植えをした苗が生長し、稲穂が実りました。

まさに「実りの秋」です。

今回も「地域共同連携事業」で地域の方にお世話になりました。

説明を聞いたら、鎌を使って稲刈り開始です。

最初は恐る恐る刈っていた子どもたちも、最後は慣れた手つきでどんどん稲刈りを進めることができました。

                 

稲刈り後は、稲を干しました。稲の束は思ったよりも重さがあり、子どもたちは慎重に干していました。

     

 

地域の方と協力した「地域連携共同事業」の稲刈り…今年も充実した体験ができました。

  

 

 

0

第40回太田地区文化祭が行われました

10月20日に第40回太田地区文化祭が、太田生涯学習センターで行われました。

子どもたちの作品も飾られ、穏やかな秋晴れの元、子どもたちは模擬店や展示を楽しみました。

 

【茶道コーナー】

 

【子どもたちの展示作品】

     

 

【「お祭り広場」でお楽しみ!】

  

地域の皆様とも交流できた1日でした。地域の皆様、ありがとうございました!

 

0

学習発表会、がんばりました!

10月19日は学習発表会。

どの学年も、今までの練習の成果を発揮して、堂々と演技していました。

 

【始めの言葉】

1年生2人による始めの言葉。大きな声で、会場のみなさんに呼びかけることができました。

 

【1・2年 「大きな〇〇」】

 

 

 

 大きな〇〇(きゅうり)がとれて大喜び!最後のダンスもバッチリ決まりました。

 

【3年生「みんなちがって みんないい 11人が集まって!」】

 

      

「赤・黄・青・黒」…どの色が一番いい色?それぞれの色に良さがあるんです!

それは3年生も同じ。「みんなちがって みんないい」の金子みすゞの詩の暗唱の後、合奏でまとめました。

 

【4・5年生 「4・5年TV!」】

             

       

 

 

     

                  

「それ 5年生にやらせてください」「エコチャンネル」「いわきSHOW」「ミュージックステージ」など、オリジナル番組で会場が盛り上がりました。

 

【6年生 「本当に大切なもの」】

          

           

 

歴史上の人物が「大切なもの」を発表し、6年生も「大切なもの」を発表しました。

6年生からのメッセージがたくさん詰まった、感動的な演技でした。

 

【終わりの言葉】

     

最後は6年生の鼓笛に合わせて校歌を歌って終了しました。

6年生の演技と終わりの言葉は、すべて6年生が考え、衣装や背景もつくり、セリフもつくりました。まさに、6年生の、6年生による、太田っ子のためのステージ。素敵な終わり方でした。

 

お忙しい中おいでくださりました地域の皆様、保護者の皆さまには温かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。

 

 

0