こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(7月3日)※ 初任者研修(授業参観)を含む。

▼第1学年の学習の様子です。
算数科「ぜんぶでいくつ」
「答えが10までのたし算の学習のまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、ドリルや練習プリントの問題に解決に挑戦し、たし算を仕方を確認していました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「わり算」「長さ」
「これまでに学習したわり算と長さのまとめをすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、一つ一つの問題にていねいに取り組み、学習のまとめを行っていました。早めに終わった場合には、そのすき間時間を利用して読書に親しみました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
社会科「国土の気候の特色」「あたたかい土地のくらし」
「沖縄県の家やくらしの工夫について考え、学習問題をつくること」をテーマに学習していました。子どもたちは、資料をもとに考えながら自分なりの学習問題をつくっていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
理科「植物の体のはたらき」
「根から取り入れた水は、どこを通るのか調べる実験を行うための準備」をテーマに学習していました。子どもたちは、教科書を利用して実験の目的や方法等をまとめていました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。            
体育科「器械・器具を使った運動遊び(平均台)」
「平均台を利用して、体を支えながら跳び越す運動遊びをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、順番を守りながら、着実に、そして、リズミカルに跳び越す動きに挑戦していました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
図画工作科「わすれられない あの時(絵)」
「自分の思いを表現する作品の仕上げをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、3・4校時の続きの時間を有効に活用して、最終的な仕上げに取り組んでいました。

 

 

▼初任者研修(授業参観)の様子です。
第6学年 社会科「縄文の村から古墳のくにへ」
「縄文時代にはなかった争いがどうして起きたのか」をテーマに学習していました。子どもたちはまず、これまでに学習してきた縄文時代と弥生時代の衣食住や建物、道具等を想起しながら自分の考えをまとめました。次に考えを持ち寄って意見交流を行い全体で確認し合いました。まとめをした後に、再度教科書の資料で道具を、年表で国内や国外の動きを確認しました。この先どのような時代に進んでいくのか、どのような動きが出てくるのかを予想して、次の学習へとつなげていました。

 

  

  

  

   

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「しょくパン」「牛乳」「ももジャム」「とりにくのラビゴットソースかけ」「うずらのたまごのスープ(卵)」でした。

 今日のひとくちメモです。 【食中毒】
気温が高くなりはじめ、湿気も上がりじめじめとする季節です。この時期は食中毒の原因となる菌が増えることが多いです。そこで、食中毒予防対策として一番大切なことは「手洗いを」することです。食事の前に石けんで手を洗い、タオルやハンカチで水気を拭き取ることが大切で、手洗いをしてから消毒をすると効果的です。しっかりと手を洗うことを心がけていきたいですね。