石神第二小学校
2024年6月の記事一覧
稜線くっきり磐梯山!
交流の家に到着しました。
磐梯山が雄大な姿で迎えてくれました。
みんな元気で、予定通りです。
磐梯高原のかぜを感じて!
国立磐梯青少年交流の家に向けて、出発しました。三日間、お世話なります。
学び多い宿泊活動になるようみんなで協力します。
明治に思いを馳せる
4年生が、二宮尊徳や富田高慶のお墓を見学しました。市博物館のスタッフに説明していただき、報徳仕法についての理解を深めました。江戸後期から明治の南相馬市に思いを馳せていました。最後に、中山ため池も見学しました。
水大切ですね。
2年生
国語科「スイミー」の学習で初発の感想を書きました。
お話を読んで、すきなところやすてきだと思ったところを探しました。
子どもたちはスイミーの学習をするのを楽しみにしていて、スイミーの作者「レオ=レオ二」の絵本にも親しんでいます。
鉄棒(1年生)
1年生の体育では鉄棒に取り組んでいます。
鉄棒の握り方に気をつけています。
畑にお引越し
五年生は理科の時間に植物の種が発芽する様子を観察していました。今日は育ってきた芽を畑に植えに行きます!
どのように育っていくのか、楽しみですね!
3年生 How many?
3年生の外国語の学習では、ALTのキャメロン先生と一緒に1から10までの数字を英語で学習しました。
歌ったり体を動かしたりしながら、楽しく学ぶことができました。
育っているよ わたしたちの 野さい
2年生が毎朝一生懸命お世話している野さいたちが、ぐんぐん成長しています。
ミニトマトの実がなり始め、子どもたちの喜ぶ姿が見られます。
学級で育てている、ナス、ピーマンの花がさきました。オクラも少しずつ大きくなっています。
訓練 訓練 今日の〇〇〇?
南相馬警察署員の方に、不審者になっていただいて、防犯教室を実施しました。
子供たちは、「訓練、訓練 今日の〇〇〇は△△△です。」の校内放送により、各教室の出入り口のカギを閉め机の陰に待機しました。
その後、体育館で「いかのおすし」やさすまたの使い方を指導してただきました。
子供たちの話の聞く態度は立派でした。重点目標の「よくきき よく考えよう」を意識していますね。
不審者の方の迫力がすごくて、シャター速度が遅くなりました。
朝顔を育てています
1年生は生活科の学習で朝顔を育てています。
先月種をまいた朝顔は順調に芽を出し成長しています。
何色の花が咲くのかを楽しみに、責任を持って忘れずに水やりを頑張っています。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386