2024年6月の記事一覧

植物の体の水の通り道

6年生の理科で植物の体の水の通り道を色水を使い、根、茎、葉のどこが染まるかを調べ、解剖顕微鏡を使って色がついたところを観察しました。観察中、「ここが染まっている。」「葉の水の流れが見える。」などグループで協力しながら進めました。授業の最後には、水は根、茎、葉の決まったところを通ることをまとめました。

赤い宝石 いただきました!

昭和観光バスの岡本社長様より、福島県産のおいしいさくらんぼをいただきました。

今年で8年目です。子供たちのさくらんぼをいただくときの笑顔も宝石のようでした。

岡本社長様 ありがとうございました。

 

 

ほんものの力

5年生が「田んぼの生き物」について、アクアマリンの講師の先生に説明していただきました。

雨でなければ、田んぼに行って採集予定でした。残念。

水槽には、うぐい、どじょう、げんげごろう、たがめ、えび、かに、カジカ、カジカガエルなど、今ではめったにみることができない生き物ばかりでした。カジカガエルは準絶滅危惧種です。このような生き物を守っていくためには、私たちは何ができるか考えていきたいと思います。カジカガエルの鳴き声は、美しい鳴き声だそうです。次のURLでお聴きください。https://www.youtube.com/watch?v=bhe8vdEbSQI 

 

2年生 しんぶんしとなかよし

6月12日(水)の1,2校時に学年で図工を行いました。

体育館でグループに分かれ、新聞紙で様々な作品を作りました。

剣を作ったり、プールを作ったり、新聞紙で素敵に変身したりする子もいました。

子どもたちは広いところで、のびのび楽しく活動していました。

プール開き

全校児童が体育館に集合してプール開きを行いました。

代表の児童が、「平泳ぎで25mを泳ぎきる」など、今年度のプール活動での目標を発表しました。

体育の先生からは、「危険な行動をしないで楽しく泳ぎましょう」というお話がありました。

たくさんの思い出とともに。

予定どおり帰校式を実施しました。

子供たちは、たくさんの思い出と共に帰ってくることができました。

初めての宿泊活動、大きく成長したと思います。

保護者の皆様には、ご理解ご協力ありがとうございました。

見よ この集中力

会津郷土玩具の赤べこの色付け体験です。無言で素晴らしい集中力です。

仕上がりが楽しみです。

ソースカツ丼もいただきました。

満足、満足!

三日目 スタート

今日の磐梯山も雲一つありません。

朝の集いを終え、朝食をいただき、まもなく出発です。気温がたかくなりそうです。

暑さに負けずに、みんなで協力し楽しい活動にしたいと思います。

火の神より 神聖な火

厳かなキャンドルファイヤー。

火の神から協力、友情、努力、健康ひ日をいただき、「燃えろよ燃えろ」を合唱しました。

その後、マイムマイムをダンスしたり、人文字ゲームなどを行い盛り上がりました。