石神第二小学校
2024年5月の記事一覧
5年 初めての糸鋸作品
5年生は図画工作科の「切り分けた形から何作る」で、糸鋸を使って作品を作っています!
見たことない機械、大きな音に驚きながらも、上手に板を切ることができました!
どんな作品になるか楽しみですね!
南相馬市陸上競技大会6年生頑張りました。
南相馬市陸上大会が雲雀ヶ原陸上競技場で行われ、6年生が南相馬市と飯舘村の児童と競い合いました。ほとんどの児童が自己記録を更新し、17名が入賞しました。石神二小の代表としても競技、応援としっかりした態度で臨みました。走る、跳ぶ、投げるの運動技能の向上はもちろんですが、あきらめめずに頑張る気持ちなど多くのことを学んだとても有意義な大会になりました。6年生全員のがんばりに拍手喝采です。
最後まで あきらめない
南相馬市・いいたて村小学校陸上競技大会が、本日、雲雀ヶ原陸上競技場で開催されました。
自己ベストを目指し、最後まであきらめない子供たちの姿に感動です。
石にっこ すごいですね。また、競技をしている友達を一生懸命応援する姿にも感動です。
あきらめない姿っていいですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
学校だより発行
タイトルは、「可能性を引き出し伸ばす」と「5・6年生のおかげで200%」です。
3年生 音楽教室
講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
3年生になり、初めてリコーダーを手にする子どもたち。
早く吹いてみたくて、ワクワクしていました。
息を吹く強さ、指の番号‥などなどたくさんのことを楽しく学ぶことができました。
これから色々な曲を演奏できるようになるのが楽しみです♪
2年生 町探検!
2年生は、生活科の学習で町探検に行きます。
5月27日(月)に第1回目の町探検にいきました。
学年で2グループに分かれて、学校の周り一周コース、ジャスモールコースを歩きました。
子どもたちは、「ケーキ屋があるよ。」「公園があるね。」と楽しく活動しました。
陸上大会壮行会
今週30日(木曜日)に実施される陸上大会壮行会での6年生の活躍を願って、陸上大会壮行会を行いました。
応援団のかけ声に続いて全校児童でエールを送りました。
がんばれ、6年生!
陸上大会に向けて競技場で練習しました。
午前中、6年生が陸上大会に向けて雲雀ヶ原陸上競技場で練習しました。今回で2回目のため、競技場の雰囲気に慣れてきました。また、他校の児童と練習をしながら本番への気持ちを高めていました。最後は代表児童によるリレーを行い、バントンをしっかりとつなぎゴールしました。残り一週間、自己記録の更新を目指して頑張ってください。
ぐんぐん 育て ミニトマト
2年生は生活科の学習で、ミニトマトを育てます。
5月21日(月)2,3校時間目に、JAの方々にご協力していただき、ミニトマトの苗を植えました。
子どもたちは、一生懸命話を聞きながら、活動に参加しました。
毎朝、たっぷりお水をあげるよう教えてもらいました。ミニトマトがぐんぐん育つよう毎朝の水やり頑張ろう。
その他にも各クラスごとに、ピーマン、ナス、オクラも育てます。美味しい野菜がたくさん育ちますように。
3年生 引き算の筆算
3年生の算数の学習です。
1000ー347の計算の仕方を学習しました。
「いつもなら隣の位から繰り下げられるけど…」
と、これまでの学習と比べながら計算の仕方を考え、隣の席のお友達と説明し合いながら取り組みました。
「友達の説明を聞いてやっとわかった!」
と達成感に溢れる声が聞こえました。
学習支援コンテンツポータルサイト
-
子供の学び応援サイト
文部科学省 臨時休業期間における学習支援サイト -
学びを止めない未来の教室
経済産業省が情報発信するポータルサイト -
活用力育成シート
福島県ホームページ 県内の小中学生のみなさんへ -
心のケア
リラクセーションと傾聴の方法 福島県臨床心理士会動画
福島県南相馬市原町区
大木戸字西原1番地
TEL 0244-22-2724
FAX 0244-24-2386