9月28日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、テレビ「題名のない音楽会」「世界一受けたい授業」でおなじみの青島広志先生とテノール歌手小野つとむ先生の音楽コンサートがありました。大甕小学校の児童のためだけにコンサートを開催してくださりました。
ユーモアあふれる音楽のお話と圧巻のピアノ演奏、引き込まれてしまう歌声とコミカルな動き・・・全てが一流のエンターテイメント。芸術の秋を堪能することができ、たのしいひとときを過ごすことができました。感性が磨かれ、楽しさややさしさ、あたたかさなどを感じ取る力が高められたのかなあと思いました。
9月27日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、一日雨降り。こんな日は、子ども達は、どのように過ごしているのでしょうか?休み時間に学校をひとまわりしてみました。
まずは、学校図書館の利用。
毎週木曜日と金曜日に、市から学校図書館支援員の方が来校され、学校図書館の整備や児童の学習支援、読書活動の推進などに力をお貸しいただいています。
定番の室内ゲーム。
学校にあるトランプや将棋で、友達と楽しんでいました。
学習発表会の練習。
声を掛け合って、練習していました。熱心ですね。
指遊び?
友達がいれば、いつでもどこでも楽しめます。
折り紙。
集中力をつけるのにいいかもしれません。近づいて声をかけても気付きません。ちょっとさみしい・・・
生き物の観察。
生き物愛が止まりません。
みんな、それぞれ工夫して過ごしているようでした。
また、今日は、内科検診がありました。10月から持久走大会に向けて、徐々に、長い距離や長い時間走る機会を設けていきたいと思います。その前に、体の状態を内科の先生に診察していただきました。
9月26日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。スーパーマーケットの秘密だけでなく、食育についても学んできました。
また、今日は、音楽の講師の方に歌のご指導をいただきました。みるみるうちに、歌が変わっていきました。
心洗われたり、元気をもらったり・・・「歌よありがとう」ですね
最近いい歌聞いてますか?
9月25日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、4年生が、クリーンセンターに社会科見学に行きました。ごみの処理の様子などを実際に見て、苦労や工夫を知り、自分の生活を見つめ直している様子がわかりました。これが、社会科の学習の面白さですね。
1年生は、学習発表会に向けて練習していました。
2年生は、ALTの先生と外国語活動でした。動物などの英単語をゲーム感覚で覚えていきました。
3年生は、算数の計算の筆算。毎日の積み重ねのおかげで、バッチリのようです。
5年生は、熱心に絵を描いていました。
最後に6年生は、理科の学習でした。月について調べたことを発表して、興味を高めていました。
9月21日(金)大甕小学校の様子をお伝えします。
芸術の秋。絵の作品づくりに取り組んでいたのは、2年生と6年生。
1年生は、生活科の学習で飼い始めた、バッタとかたつむりを見せてくれました。
3年生は、算数でした。筆算が正確にはやくできています。
4年生は理科。プリント学習で学習内容の習熟。
そして、5年生は国語の学習。
学問の秋。涼しくてとても学習しやすくなりましたね。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。