こんなことがありました!
2016年1月の記事一覧
給食週間 最終回
◇ 給食週間の最終日は、県南地方の料理、「白河ラーメン」にちなんでやきぶた付きの
しょうゆラーメンです。県南地方はこんにゃくが特産品です。
○ 本日の献立
しょうゆラーメン、やきぶた、こんにゃくサラダ、スイートスプリング、牛乳
給食週間にちなんだ福島県地方の料理を使った献立は本日が最終回です。
規則正しい生活、きちんとした食事と睡眠、適度な運動で風邪やインフルエンザに
かからないように気をつけましょう。
租税教室・凧揚げ・給食週間④・ドッジボール大会
◇ 本日は、話題がいっぱいです。
○ 6年生 ~租税教室~ 相双法人会様
もし、世の中に税金が無かったらどうなるか。小学生はどのくらい税金を使っているの
か。いろいろ興味深い話を聞くことができました。ちなみに、本校の6年生全員が小学校
1年生から小学校卒業まで約1億円かかっているのだそうです。これはびっくりでした。
最後に1億円がどのくらいか、実際に手にしてみました。
(もちろん、1億円は本物ではありませんよ。)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11973/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11975/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11976/)
○ 1年生 ~凧揚げ~ ほどほどに風があって、たこが揚がってました。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11977/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11979/)
○ 給食週間四日目は、南会津地方の料理、大豆をつぶした「うちまめ」です。
これは、雪深い南会津の保存食の一つだそうです。
・ しっこくまいごはん、わかさぎフリッター、こまつなのからしあえ、うちまめじる
牛乳
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11980/)
○ 委員会対抗ドッジボール大会
4年生以上の各委員会対抗のドッジボール大会です。本日は、体育委員会と図書
委員会の試合です。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11982/)
○ 放課後、5年生が調理実習で作ったみそ汁が届きました。
○ 6年生 ~租税教室~ 相双法人会様
もし、世の中に税金が無かったらどうなるか。小学生はどのくらい税金を使っているの
か。いろいろ興味深い話を聞くことができました。ちなみに、本校の6年生全員が小学校
1年生から小学校卒業まで約1億円かかっているのだそうです。これはびっくりでした。
最後に1億円がどのくらいか、実際に手にしてみました。
(もちろん、1億円は本物ではありませんよ。)
○ 1年生 ~凧揚げ~ ほどほどに風があって、たこが揚がってました。
○ 給食週間四日目は、南会津地方の料理、大豆をつぶした「うちまめ」です。
これは、雪深い南会津の保存食の一つだそうです。
・ しっこくまいごはん、わかさぎフリッター、こまつなのからしあえ、うちまめじる
牛乳
○ 委員会対抗ドッジボール大会
4年生以上の各委員会対抗のドッジボール大会です。本日は、体育委員会と図書
委員会の試合です。
○ 放課後、5年生が調理実習で作ったみそ汁が届きました。
2校時の授業・給食週間③
◇ 2校時の授業
○ 1年生 算数 (なんじなんぷん)
~とけいの見方を勉強していました。~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11911/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11912/)
○ 2年生 体育 (なわとびの練習)
~なわとび大会が近いので、一生懸命なわとびの練習をしていました。~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11913/)
◇ 本日の給食
給食週間の三日目は、いわき地方の料理、いわき海星高校の高校生が
実習船で漁獲してきた「かじきカツ」です。
○ かじきカツバーガー(かじきカツ、ゆでキャベツ、まるパン)、ミネストローネ
ヨーグルト、牛乳
○ 1年生 算数 (なんじなんぷん)
~とけいの見方を勉強していました。~
○ 2年生 体育 (なわとびの練習)
~なわとび大会が近いので、一生懸命なわとびの練習をしていました。~
◇ 本日の給食
給食週間の三日目は、いわき地方の料理、いわき海星高校の高校生が
実習船で漁獲してきた「かじきカツ」です。
○ かじきカツバーガー(かじきカツ、ゆでキャベツ、まるパン)、ミネストローネ
ヨーグルト、牛乳
2校時の授業・給食週間②
◇ 2校時の授業の様子
○ 6年生 国語 ~いにしえの言葉に学ぶ~
卒業まであと・・・・・早いです
○ 4年生 理科 ~物のあたたまり方~ 理科室
◇ 本日の給食
給食週間の二日目は、会津地方の料理、「こづゆ」です。こづゆは会津の祝い事
には欠かせない料理です。
○ ぶたにくのえごまみそかけ、つけもの、こづゆ、牛乳、ごはん
授業の様子・給食記念日
◇ 3校時の様子 4年生社会 ~特色ある地域と人々のくらし~
◇ 本日の給食
○体の免疫力を高めたり、体力向上を意識した献立です!
昨日の1月24日は給食記念日でした。今週は、24日から30日まで給食週間
です。本日25日から給食週間にちなんで福島県地方の料理を使った献立になっ
ています。本日は、「いかにんじん」です。県北地方の料理です。
□ セルフおにぎり、やきのり、ちぐさむし、いかにんじん、さといものみそしる、牛乳
* 給食記念日
明治22年、山形県の小学校でおにぎりとおかずをだしのが、給食の始まり
だそうです。
2校時の様子
◇ 2校時の授業の様子
○ 3年生 算数 ~かけ算の筆算の工夫~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11800/)
○ 5年生 算数(T・T) ~割合を表すグラフ 帯グラフや円グラフの見方 ~
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11801/)
○ こちらは、2階にある第二図書室です。(えほんのへや)
* 中央にあるのは昨年頂いた畳です。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11803/)
○ 今日もきちんとしていました!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
少し、くどいようですが、風邪やインフルエンザにかからないよう土曜日、日曜日
の生活の仕方に十分注意して下さい。
○ 3年生 算数 ~かけ算の筆算の工夫~
○ 5年生 算数(T・T) ~割合を表すグラフ 帯グラフや円グラフの見方 ~
○ こちらは、2階にある第二図書室です。(えほんのへや)
* 中央にあるのは昨年頂いた畳です。
○ 今日もきちんとしていました!!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
少し、くどいようですが、風邪やインフルエンザにかからないよう土曜日、日曜日
の生活の仕方に十分注意して下さい。
本日の給食
◇ 本日の給食です。
○ そぼろどんぶり、だいこんサラダ、えのきいりみそしる、牛乳
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11783/)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
子どもたちは、市の学力テストが昨日と今日の二日間で終わり、ちょっと安心で
す。
昨日もお知らせしましたが、体調管理には十分気をつけて下さい。
なんと言っても、規則正しい生活、きちんとした食事、十分な睡眠、運動が大事で
す。
○ そぼろどんぶり、だいこんサラダ、えのきいりみそしる、牛乳
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
子どもたちは、市の学力テストが昨日と今日の二日間で終わり、ちょっと安心で
す。
昨日もお知らせしましたが、体調管理には十分気をつけて下さい。
なんと言っても、規則正しい生活、きちんとした食事、十分な睡眠、運動が大事で
す。
3校時の授業の様子
◇ 本日3校時の授業の様子です。
○ 6年生 習字
○ 1年生 体育 ~なわとびの練習~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
* インフルエンザで休んでいる児童はいませんが、風邪をひいて休む児童が
出てきました。手洗い、うがいを忘れずにしましょう。もし、体調が少しでもおか
しいと思ったら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
また、土曜日や日曜日のすごし方にも注意して、生活して下さい。
本日の給食
◇ 本日の給食
○ ご飯、あかうおのたつたあげ、アーモンドあえ、なまあげのみそしる、イチゴ、牛乳
本日の給食は、「毎月19日は食育の日」として、日本型食事の献立を提供していま
す。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ 今日はいい天気となりました。昼休み、やっと校庭で遊べました。
荒れた天気
◇ 今日一日荒れた天気となりました。午前中には、「暴風雨・波浪」警報が出されました。
風が強く、かなり雨も降っているので、登下校や帰宅後は十分注意して下さい。
休み時間
◇ 朝起きてびっくりしました。
子どもたちは、うっすらと積もった雪で雪合戦です。やっぱり、子どもたちは元気で
す。
子どもたちは、うっすらと積もった雪で雪合戦です。やっぱり、子どもたちは元気で
す。
1校時の様子
◇ 1校時の様子
寒い朝でしたが、たくさんの日差しがあり、良い天気となりました。
○授業の様子(2年生)
自分の目標時間を決めて、かけ算九九の練習をしていました。
○授業の様子(4年生)
すでに6年生の陸上大会を意識してハードルの跳び方を練習していました。
○ プランターの花もちょっと寒そうでした。 ○ちゃんとそろってました。
ブランド岩谷米をいただきました。
◇ 今年もまた、秋田県由利本荘市立岩谷小学校よりお米を頂きました。
このお米は岩谷小の5年生が総合的な学習の時間に育て、収穫した高級ブランド米
「岩谷米」です。一つ一つていねいに袋に入れて送って下さいました。また、お米とともに
心温まるメッセージが添えられていました。早速、全校児童と職員に配りました。
本当にありがとうございました。(岩谷小学校は震災直後、本校のスポ少サッカー部
の子どもたちが一時避難をしてお世話になった学校です。それをきっかけに今も交流
が続いています。)
第3学期始業式
◇ 平成27年度の第3学期の始業式を行いました。全校児童123名、全員が元気よく登校
しました。事故やケガもなく、冬休みを過ごすことができ、大変良かったと思います。
第3学期は51日間と、とても短いので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
特に、6年生にとっては小学校最後の学期となります。毎日を意味のある生活にして
ほしいと思います。
明日から3学期です
明日1月8日(金)は第3学期始業式です。早めの就寝・体調管理と、持参する学用品等の準備をお願いします。
始業式は体育館で行いますので、あたたかい服装で登校させるようお願いします。
下校時刻は12:45予定です。(給食は有ります。)送迎時は駐車場が混み合いますので、事故に十分注意して下さい。
大甕サッカースポ少県大会出場
◇ 大甕小のサッカースポーツ少年団が「郡山カップ 第10回福島県フットサル選手
権大会相双地区予選会 」で見事勝ち上がり、今年の2月13、14日の両日、郡山
カップ第10回福島県フットサル選手権大会に出場することになりました。
今日は、県大会出場の報告ということで監督さん、選手代表の皆さんが学校に来まし
た。これから、県大会に向けて早速明日から練習を開始するそうです。
選手の皆さん、精一杯頑張ってください。
おめでとうございます!
◇ 新年あけましておめでとうございます!!
平成28年の新しい年がスタートしました。この年が、皆さんにとってよい年となります
ように!! 児童の皆さん、冬休みもあと3日となりました。8日が第3学期の始業式
です。元気に会えることを楽しみにしています。
平成28年の新しい年がスタートしました。この年が、皆さんにとってよい年となります
ように!! 児童の皆さん、冬休みもあと3日となりました。8日が第3学期の始業式
です。元気に会えることを楽しみにしています。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
9
5
5
8