こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(4月13日)

■マスクの配付に向けた準備

新型コロナウイルス感染症の予防対策の一つとして、3月末に南相馬市から支給いただきました備蓄マスクを学校で預かっておりました。本日13日(月)教職員作業により各家庭に配付できるよう準備しましたので、南相馬市長発出の「お知らせ」(4月14日付け)とともに明日配付いたします。お子さまが通学する際にどうぞご利用ください。

 

大甕小学校のひとコマ(4月10日)

■環境整備
職員室前廊下掲示板の整備を行いました。学習支援員の二上美有紀先生の折り紙作品が添えられ、華やかになりました。各教室でも環境整備を進めています。

 

■学校図書館整備
南相馬市中央図書館 学校司書の紺野祐子先生に学校図書館の整備を進めていただいています。学習時間や休み時間に「読書センター」「学習情報・資料センター」として活用していきます。

 

臨時休校に関するお知らせ

大甕小学校保護者の皆様へ

本日、南相馬市において新型コロナウイルス感染者確認の発表がありました。
新たな感染者について児童生徒や教職員等に関する情報は入っておりませんが、相双保健所では行動履歴と濃厚接触者等を調査中とのことです。国の示したガイドラインなどの基準を踏まえるとともに、児童生徒の安全を確保するため、市内小中学校を臨時休校とすることの連絡がありました。
※「南相馬市ポータルサイト」「防災無線」による情報をご参照ください。

大甕小学校の対応として追加連絡いたします。
臨時休校中のお子さんの健康管理や学習・生活について次のとおり進めてくださいますようお願いいたします。

1 対応は「臨時休校」
2 臨時休校の期間 4月9日(木)~13日(月)
3 家庭での過ごし方(生活・学習)
〇人ごみを避け、不要不急の外出を避ける。
〇毎日の検温と記録、こまめな手洗いやうがい、消毒、マスク着用を心がける。
〇食事や睡眠等、規則正しい生活習慣を心がける。
〇午前中を原則として学習時間とし、計画的に取り組む。
〇発熱や体調不良が続く場合には学校へご連絡ください。(窓口:教頭)
4 家庭で対応できない場合は、学校を開設しますのでお預かりすることもできます。
ただしその場合、教職員が対応するため、現段階では最大8時00分から15時00分までの時間帯といたします。なお、詳細につきましては学校へご連絡ください。(問合せ窓口:教頭)
5 昼食は給食を提供いたします。
6 その他 令和2年2月28日付け「休校措置に伴う対応について」(大甕小学校)を参照ください。

今後の対応については、引き続き「連絡メール」「ホームページ」等でお知らせいたします。

今日の給食です。(4月8日)

南相馬市内一斉の献立(メニュー)です。
昨日の「ごはん、ポークカレー(麦乳)、イタリアンサラダ」に続く本日の献立は「しょうゆラーメン、むしギョーザ(2)(麦)、ナムル」でした。

昼の放送では、担当の児童から「給食クイズ」が出され、各教室で答えを考えていました。

4年生の活動の様子です。(4月8日)

算数「計算の学習」に取り組んでいました。解答を間違えてしまったとしても、どこがどう違ったのかを明らかにして確実に直していることは、とても素晴らしいと感じました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

5年生の活動の様子です。(4月8日)

国語「漢字や言葉」の学習(復習)に取り組んでいました。調べたり、一画一画ていねいに書いたりしている姿が印象的でした。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

3年生の活動の様子です。(4月8日)

3年生のかけ算の学習(復習)です。かけ算3×3マス「考えることが楽しくなるようなプリント」を活用して問題に向き合っていました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

さくら学級1組の活動の様子です。(4月8日)

国語「言葉の学習」に取り組んでいました。自力で答えを見つけたり、担任の先生とのやりとりの中で答えを見つけたりしていました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

2年生の活動の様子です。(4月8日)

粘土を使って、自分が思う様々な形をつくっていました。説明しながら見せてくれる姿は大変ほほえましく感じました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

1年生の活動の様子です。(4月8日)

担任の先生や学習支援の先生、介助の先生と一緒に、校舎内を歩きながら学校の雰囲気を味わっていました。また、校庭では遊具(ブランコ)の使い方なども学びました。


※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影としております。どうぞご了承ください。

6年生の活動の様子です。(4月8日)

6年生の身体測定・視力測定の時間の様子です。

令和元年度三学期の発育と比較しながら、自分の成長を感じていたようです。

※「個人情報の取扱に関する確認」をまだ終了しておりませんので、後ろ姿の撮影とししております。どうぞご了承ください。

令和2年度 入学式(4月6日)

 

校庭の桜が咲きほこり春のうららかさを感じる本日、令和2年度 南相馬市立大甕小学校
 入学式を執り行いました。

保護者の皆様が式場の体育館で見守る中、担任の先生と一緒に入場し、22名の皆さんが入学式に臨みました。
式場で担任の先生から名前を呼ばれ「はいっ。」としっかり返事をして起立する姿からは、「今日から1年生なんだ。」という気持ちが感じられました。

  写真は入学式の事前指導の様子です。

「個人情報の取扱に関する確認」をまだ済ませておりませんので、後ろ姿の撮影としています。どうぞご了承ください。

着任された先生方を紹介する式、始業式(4月6日)

 久しぶりに明るい笑顔、そして元気な声が、大甕小学校に戻ってきました。

本日「着任された先生方を紹介する式」は、子どもたちと先生方の新たな出会いの場となりました。着任された先生方からは、自己紹介や大甕小学校の感想、これからの抱負(取り組みたいこと)などの話がありました。

始業式では、はじめに校長先生の話(朝の横断歩道での光景と第一印象、みんなで大甕小学校をつくっていくこと等)があり、次に先生方の紹介(担任発表を含む。)が行われました。

始業式終了後は、各学年教室で教科書が配付され、受け取った子どもたちの姿からは、新学年での学習を楽しみしている様子が伝わってきました。

1学期の学校教育活動について

■1学期の学校教育活動について■

 南相馬市では3月4日(水)より臨時休校の措置をとり、児童生徒の健康と安全の確保に努めてまいりました。4月1日(水)以降感染者が確認されていますが、市内の児童生徒が濃厚接触者になる可能性は低いという保健所のご助言をいただいた上で、4月6日(水)より学校教育活動を再開いたします。

「南相馬市内小・中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」をもとに、南相馬市小・中学校長会定例会(小学校部)及び南相馬市公立小・中学校校長会議において、実施を計画している1学期の教育活動について「中止・延期」を含めて協議し、共通確認(申し合わせ)がなされました。

 共通確認(申し合わせ)した1学期の教育活動の詳細は、「学校だより」<4月7日(火)発行予定>、「ホームページ」<4月7日(火)掲載予定> をご覧ください。

次の内容について記載・掲載いたします。

○基本的な感染症対策や集団感染のリスク低減対策、学習指導面及び諸活動面での対応を視点に、南相馬市内で統一性をもたせた教育活動。

○目的や必要性、実施方法、配慮事項等を明確にした大甕小学校独自の教育活動。

転入職員披露式、第1学期始業式、入学式の準備

■転入職員披露式、第1学期始業式、入学式の準備■

 職員作業により、4月6日(月) 学校行事(儀式的行事)の会場の準備を整えました。
 はじめに「転入職員披露式」、次に「第1学期始業式」、その後に新入学生用の椅子を配置して「入学式」を実施いたします。

 教職員一同、児童のみなさんとの再会、そして、出会いを楽しみにしております。

着任のあいさつと転入職員のあいさつ

■着任のあいさつと転入職員の紹介■

 この度の人事異動により、4月1日(水)に着任しました 校長 佐藤 伸洋です。
“気持ちのよいあいさつと笑顔にあふれ、家庭・地域と共に歩む学校”づくりを目指し、
学校教育活動に力を尽くしてまいりますので、ご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4月6日(月)紙面にてお知らせいたしますが、転入した職員の氏名等を掲載いたします。

校 長    佐 藤  伸 洋 (福島県教育庁相双教育事務所より)
教 諭    浦 本  祐 子 (南相馬市立鳩原小学校より)
教  諭        松 田  雄 樹    (新規採用)
養護教諭   渡 辺  百 香    (新規採用)
学習支援員  二 上 美有紀  (南相馬市立鹿島小学校より)
介助員    佐 藤 千佳子  (南相馬市立鹿島幼稚園より)
学校司書   紺 野  祐 子   (南相馬市立中央図書館より)

第1学期始業式・入学式について(4月2日)

 

大甕小学校保護者の皆様、お子様のご入学・進級誠におめでとうございます。

さて、令和2年度第1学期始業式・入学式の日程について下記の通りお知らせいたします。

 

1 第1学期始業式(2~6年生)

 期 日 4月6日(月)

 日 程 8:00 通常登校
      8:20~転入職員披露式・始業式
      9:00~学級活動
      9:40 完全下校

 持ち物 筆記用具、連絡帳、上ばき、ランドセル(教科書を配付します)

 ※ 当日は、朝の「検温」等により体調をご確認の上、「マスク着用」で登校させてください。

 ※ 2~6年生は、入学式に参加しません。

 

2 入学式

 期 日 4月6日(月)

 日 程  9:00~ 9:15 受付(昇降口)

      9:15~ 9:45 オリエンテーション(教室)

     10:00~10:45 入学式(体育館)

                 写真撮影・諸連絡

         11:45ごろ 下校

 ※ 入学式の出席者は、お子様、保護者、本校職員のみといたします。

 ※ 写真撮影は、お子様、校長、担任のみといたします。(南相馬市内統一)

 ※ 当日は、朝の「検温」等により体調をご確認の上、皆様「マスク着用」でお越しください。

 

 3 その他

 7日(火)以降は、登校時に昇降口で検温結果を確認させていただきます。6日(月)に検温チェック表を配付しますので、ご記入の上、お子様に必ず持たせてください。

 なお、感染症対策の詳細については、6日に、教育長・校長会長・PTA連絡協議会長発出の「市内小・中学校の教育活動再開に際して(お願い)」を配付しますので、ご確認の上ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

大甕小学校の一コマ(4月1日)

新年度がスタート。
本日、大甕小学校に6名の教職員が着任いたしました。

 

保護者、地域の皆様には、後日改めてお便りを配付、回覧させていただきます。

 

なお、保護者の皆様には、新学期の予定について、明日2日の夕方以降にメール配信にて連絡させていただく予定でおります。

大甕小学校 年度末人事異動のお知らせ

令和元年度末教職員人事異動について、下記のとおりお知らせします。
本校在職期間中は、保護者の皆様、地域の皆様に温かいご支援を賜りましたこと心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
なお、今年度は、感染症防止対策のため離任式は行いません。あらかじめご了承くださいますようお願いします。

○退職
  教諭    伏見貴久子

○転出
  校長    林  典行(南相馬市立石神第二小学校へ)
  教諭    渡辺 大太(楢葉町立楢葉南小学校へ)
  養護教諭  小熊 身知(南相馬市立石神第二小学校へ)
  学習支援員 髙橋 邦彦(南相馬市立鹿島小学校へ)