こんなことがありました!

出来事

大甕小学校のひとコマ(6月2日)※「南相馬市小学校陸上競技大会」

▼南相馬市内小学校及び飯舘村内小学校の6年生が雲雀ケ原陸上競技場に集い、各競技種目において力を競い合いました。(子どもたちと教職員、競技役員による運営) 粘り強く取り組み練習の成果を出し切ろうとする姿、拍手で応援する姿、友達のよさを見つける姿、しっかり準備・後片付けする姿、御指導いただいた先生方への御礼の言葉(気持ち)を伝える姿、全国小学生陸上競技交流大会(地区大会)に向けて練習する姿 等、数多くの姿が見られました。精一杯活動した6年生の皆さんに拍手を送ります。ご家族の皆様には励ましの言葉をかけてくださいましてありがとうございました。
※ 競技役員(監察員)をしながらの撮影でしたので、このような写真掲載になっておりますこと、どうぞ御了承ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

大甕小学校のひとコマ(6月1日)※「1年生スタンプラリー(学校探検)」「清掃活動」

▼第1学年の活動の様子です。(業間や昼休みの時間)
生活科との関連「学校探検:スタンプラリー」
「先生方とのかかわりを増やすこと」をテーマとして活動していました。「あいさつをする」「先生方に簡単な質問をする」「記録する」「サインやスタンプをいただく」等、子どもたちは多くの先生とかかわり合っていました。※質問「好きな食べ物」「好きな色」「好きな飲み物」「好きな動物」等

 

 

▼清掃活動の様子です。
5月10日(月)から1年生も1学期の清掃に加わっています。2~6年生は自分でも精一杯取り組むとともに、雑巾や用具の使い方、水汲みや水捨て、ごみ捨て、作業の流れ等を互いに確認したり、下級生に教えたりする姿が毎回見られます。ていねいに雑巾がけをする1年生の姿もとても素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「グリンピースごはん」「牛乳」「こくさんキャベツメンチカツ(麦・卵)」「グリーンカールレタスぞえ」「たまごとほうれんそうのスープ(卵)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【グリンピース】
今日の主食は「グリンピースごはん」です。今日の給食で使用されているグリンピースは、いつものグリンピースとはひと味もふた味も違います。なぜなら今が旬の採れたて生グリンピースだからです。グリンピースは、さやエンドウ豆が未熟な時にさやをむいて柔らかい豆を取り出したものですが、栄養価はエンドウ豆よりも高く、免疫力を高め、病気の予防や美容効果等もあります。冷凍や缶詰とは異なり、みずみずしい甘さが感じられ香りもよいので、今だけしか味わえないグリンピースを堪能したいものですね。
◆お知らせとお願い 
明日6月2日(水)は市陸上競技大会のため、また、明後日6月3日(木)は市陸上競技大会予備日のため、いずれも「弁当日」となります。準備をお願いいたします。

大甕小学校のひとコマ(5月31日)※「陸上大会激励会」

▼陸上大会激励会の様子です。
業間の時間を利用して、陸上大会に参加する6年生の皆さんの激励会を行いました。
企画・運営を5年生が担当し、心のこもったよい激励会になりました。ありがとうございました。
◆準備 ◆6年生入場

 

 

 

 

 
◆開会の言葉(この後に、校長先生の話) ◆選手紹介

 

 

 

 

◆励ましの言葉(5年生)

 1~5年生の熱いメッセージが届けられました。
◆6年生へのエール

 
◆御礼の言葉(6年生)※大会に向けての決意が伝わってきました。 ◆閉会の言葉

 
◆6年生退場

 

 

 

 
※これまでの練習の成果を発揮するとともに、精一杯活動することを期待しています。入賞や自己の記録更新も大切ですが、自身のめあて達成、最後までやり抜くこと、応援すること、友達のよさを見つけること、感謝の気持ちをもつこと等も大切にしたいものです。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「とりにくのてりやき」「からしあえ」「とんじる」でした。

 
今日のひとくちメモです。【旬の食べ物】
5月は今日で終わりで 、季節は春から夏へと移り変わります。給食では季節によっていろいろな旬の食べ物を提供しています。春には「たけのこ」「春キャベツ」「アスパラガス」等の旬の食べ物が使われました。旬の食べ物はおいしくて、わたしたちの体や心に元気を与えてくれます。給食で四季折々の食べ物を食べながら、旬の食べ物を発見してみるのもよさそうですね。今日の給食では、春から夏にかけておいしい春キャベツを使った「からしあえ」が提供されています。これからも旬の味覚を味わいたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月28日)

▼第2学年の学習の様子です。
体育科「ゲーム(宝取り鬼)」
「前回の学習を振り返り、チームの作戦を工夫してゲームを楽しむこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、作戦ボードを利用しながら、鬼の場所やメンバーの役割、動き等を話し合っていました。

 

 どうする? その考え、いいね!

▼第5学年の学習の様子です。
音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」
「教材曲:リボンのおどり を演奏するために、各楽器のパートの音色を確認すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、CDによる教材曲の演奏を聴きながら、旋律に合わせて楽器の音色や重なりを感じ取っていました。

 

 

▼第3学年の学習の様子です。
算数科「たし算とひき算」
「3つの数の計算をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、まず「386+67+33」の計算で(67+33=100)に目を付けて計算しました。その後に「69+412+88」の問題を工夫して計算していました。

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
国語科「おばさん と おばあさん」
「ひらがなの練習をすること」をテーマに学習していました。子どもたちは、練習ノートを活用して一文字ずつていねいに書き、確認を受けた後に、次の練習に進んでいました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「ヘチマの苗植え」
「植物の成長を観察する学習に向けて、苗植えをすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、ポット内にある苗の植えかえの仕方を確認した後に、ていねいに作業を進めていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
体育科「陸上運動(陸上大会種目練習)」<雲雀ケ原陸上競技場>
「大会当日の会場で種目練習をすること」をテーマに活動していました。子どもたちは、最終現地練習の機会に、自分なりのまとめを行っていました。

 

 

▼今日の給食です。
今日の献立は「ナン」「牛乳」「キーマカレー(麦・乳)」「フレンチサラダ」「ヨーグルト(乳)」でした。

 
今日のひとくちメモです。【サラダ】
「サラダ」は、ビタミンを多く含む野菜をたっぷり食べることができる料理です。加熱した野菜はビタミンが減ってしまうことがありますが、生の野菜は、野菜そのものの栄養をまるごと体に取り入れることができます。「サラダを彩るドレス」であるドレッシングをかけることで、野菜がよりおいしくなります。今日のサラダは、調理員の皆さんが作った「フレンチドレッシング」かけたものです。給食でもいろいろなサラダが提供されますので、味の違いを楽しんでいきたいものですね。

大甕小学校のひとコマ(5月27日)※「昼休み時間 過ごし方あれこれ」

▼図画工作科作品を鑑賞する様子(4年生)です。
学習時間に仕上げた作品のよさを味わっていました。

 どんな転がり方をするのかな…?

▼ふるさとクラブの活動に向けた自主練習の様子です。
法螺貝の音をしっかり出せるように励んでいます。毎回少しずつ、高い音や低い音がはっきりと響くようになってきています。

 

 

▼第2学年の教室の様子です。
学習や読書、荷物の整理等を行っていました。

 

▼第1学年の教室の様子です。
宿題のプリントを受け取り、持ち帰りの準備をしているところでした。家庭学習の取組にも少しずつ慣れてきています。

 

 

▼3階図書室の様子です。
掲示物の内容を確認したり、本を借りたり(貸したり)、その場で読んだり…、それぞれの時間を過ごしていました。

 

 

 雨の日の読書も、なかなかよいものですね。

▼第3学年の教室の様子です。
担任の先生とお話を楽しんでいました。

 学習中とはまた違った話がはずみます。

▼第4学年の教室の様子です。
清掃前に運搬した机を再度使用できるようにして、友達同士で楽しい時間を過ごしていました。

 特別の空間のように見えますね。

▼第6学年の教室の様子です。
輪になってカードゲームの楽しさを味わっていました。

 自分の順番が来るまで、ハラハラ・ドキドキ。

▼第5学年のコンピュータ室での様子です。
学習時間に取り組んでいる図画工作科の作品(形や絵が動くように見えるもの)を、コンピュータを利用して編集していました。

  

 グループの進み具合に、満足・納得の声も…。

▼今日の給食です。
今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「あつやきたまご」「」キャベツのこんぶづけ」「ちくぜんに」でした。

 
今日のひとくちメモです。【かみかみ献立】
よくかんで食べるとたくさんのよいことがあります。かむことのよさを表す言葉「ひみこのはがい~ぜ」を覚えていますか?今回は「ひみこのはがい~ぜ」という言葉の語呂合わせの中から、「ひ」について紹介します。「ひ」は肥満予防の「ひ」です。つまり、よくかんで食べると「おなかがいっぱいになったよ」という指令を出す脳の満腹中枢がしっかり働くので、食べ過ぎを防くことができます。これからもよくかんで食べたいものですね。