H26 学校の様子
出来事
修・卒業式
3月23日(月)、仮設体育館において、平成26年度修・卒業式が行われました。穏やかな天気の下、今年度は3名の卒業生を送り出すことができました。金房・鳩原小学校の卒業生と合わせると、19名の卒業生です。
凛々しい姿で、堂々と入場した6年生。いつも以上に輝いて見えました。卒業証書を親御さんに手渡し、感謝の言葉を伝えると、こみあげてきた思いを抑えきれず、涙があふれていました。
在校生との別れの言葉では、一人ひとりはっきりと言葉を届けてくれました。在校生も、6年生に最後の声が届くように、心をこめて歌うことができていました。
体育館に響く「さようなら」の声には余韻が残り、寂しさを際立たせていました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。多くの思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。 みなさんの活躍を、これからも応援しています。
凛々しい姿で、堂々と入場した6年生。いつも以上に輝いて見えました。卒業証書を親御さんに手渡し、感謝の言葉を伝えると、こみあげてきた思いを抑えきれず、涙があふれていました。
在校生との別れの言葉では、一人ひとりはっきりと言葉を届けてくれました。在校生も、6年生に最後の声が届くように、心をこめて歌うことができていました。
体育館に響く「さようなら」の声には余韻が残り、寂しさを際立たせていました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。多くの思い出を胸に、中学校でも頑張ってください。 みなさんの活躍を、これからも応援しています。
0
バイキング給食
3月10日(火)は、バイキング給食でした。
卒業まで約2週間。6年生の思い出に残るように、と企画されました。いつもの教室はまるでレストラン!おいしそうな料理が並びます。
1~6年生の縦割り班で食べるということも、楽しみの一つです。いつもはあまり話をしない友達と話ができたり、残った時間で6年生と遊んだり、楽しい時間になりました。
最初は、やや遠慮気味だった子どもたちも、2回3回とおかわりをする姿が増え、全種類を制覇した子も!いつもは少食の子も、「そんなに食べて大丈夫!?」と心配するほどでした。
ミニパフェ争奪じゃんけんも行われ、盛り上がっていました。
給食センターの先生方、準備ありがとうございました!
卒業まで約2週間。6年生の思い出に残るように、と企画されました。いつもの教室はまるでレストラン!おいしそうな料理が並びます。
1~6年生の縦割り班で食べるということも、楽しみの一つです。いつもはあまり話をしない友達と話ができたり、残った時間で6年生と遊んだり、楽しい時間になりました。
最初は、やや遠慮気味だった子どもたちも、2回3回とおかわりをする姿が増え、全種類を制覇した子も!いつもは少食の子も、「そんなに食べて大丈夫!?」と心配するほどでした。
ミニパフェ争奪じゃんけんも行われ、盛り上がっていました。
給食センターの先生方、準備ありがとうございました!
0
卒業生を送る会
3月5日(木)、体育館で「卒業生を送る会」を行いました。
5年生が中心になって準備・進行をし、会場もきれいに飾り付けました。壁には、4年生がかいた似顔絵。3年生は招待状を。1年生と2年生はプレゼントを。全校生が役割を分担して、今までお世話になった6年生に、「ありがとう」を伝える会となりました。
歌や劇の発表では、6年生に今までの学校生活を振り返ってもらうことができました。ドッジボールや○×クイズでは、一緒に楽しむことができました。6年生の投げるボールは強くて、とてもかっこよかったです。やっぱり6年生は、下級生たちにとって、あこがれの存在なんだなあと思いました。
6年生はみんな笑顔で、卒業を間近に控え、よい思い出を作ろうという気持ちが伝わってきました。最後には、「ありがとう」の合わせ文字を返してくれました。
今まで、学校のために、下級生のために、お手本となり、頑張ってきた6年生。一緒に過ごせるのもあと2週間です。最後まで小学校生活を楽しんで、気持ち良く卒業していってほしいです。
3年生と6年生、記念に1枚パチリ
0
おはなしのへや
3月4日(水)、今年度最後のおはなしのへやがありました。
いつもの人形劇では、1年間を振り返って、ライオンくんたちの楽しい写真の紹介がありました。いろいろな場所で撮られた、季節感あふれる写真でした。
左から、きりんちゃん・あひるちゃん・ねこちゃん・さるくん・しろくまちゃん・ライオンくんです。
お話は、今回は、以前大人気だった「さるのせんせいとへびのかんごふさん」の続編バージョンでした。その名も「へびのせんせいとさるのかんごふさん」!
それぞれの役に扮したお母さん方が、お話に合わせて楽しく劇をしてくれました。注射をするには、やっぱりへびのかんごふさんが一番みたいです。最後には「方言ラジオ体操」を踊って、笑わせてくれました。
1年間、工夫を凝らしたお話をありがとうございました。来年も楽しみにしています。
いつもの人形劇では、1年間を振り返って、ライオンくんたちの楽しい写真の紹介がありました。いろいろな場所で撮られた、季節感あふれる写真でした。
左から、きりんちゃん・あひるちゃん・ねこちゃん・さるくん・しろくまちゃん・ライオンくんです。
お話は、今回は、以前大人気だった「さるのせんせいとへびのかんごふさん」の続編バージョンでした。その名も「へびのせんせいとさるのかんごふさん」!
それぞれの役に扮したお母さん方が、お話に合わせて楽しく劇をしてくれました。注射をするには、やっぱりへびのかんごふさんが一番みたいです。最後には「方言ラジオ体操」を踊って、笑わせてくれました。
1年間、工夫を凝らしたお話をありがとうございました。来年も楽しみにしています。
0
授業参観
2月27日(金)は、今年度最後の授業参観でした。この日のために、発表の練習を頑張っていた学年もありました。どの学年も、1年間の成長をしっかり観ていただけたのではないでしょうか。
※写真は、上から学年順になっています。
1年生は、思い出発表会でした。行事を思い出しながら、自分で描いた絵や作文を発表することができました。
2年生は、できるようになったこと発表会でした。コマ回しや音楽などを上手に発表し、大きな拍手が起こっていました。
3年生は、未来の自分や家族についての発表でした。最後には、お母さんへの手紙と詩・合唱の発表があり、感動の涙があふれていました。
4年生は、二分の一成人式でした。できるようになったことを、思い思いの方法で工夫して発表することができました。
5年生はバスケットボールでした。ボールの基礎運動から始まり、後半はゲームを楽しんでいました。
6年生は感謝を伝える会でした。一人一人が手紙を読み、おうちの方に手渡し、記念写真を撮りました。
発表の授業が多かったので、きょうだいの多いご家庭は、様子を見ながらの参観になり、大変だったと思います。子どもたちの頑張りを、おうちでも話題にして、たくさんほめてあげてほしいです。
参観後は、各学年の懇談会があり、1年間の学習や生活の様子について、保護者の皆様にお伝えすることができました。進級・卒業に向けての話もあり、いよいよ今年度も終了だということを、実感する時間になりました。
その後に、PTA全体会を行いました。今年度の会計決算や、来年度の役員などについて話し合いました。今年度も発行予定の文集「浦里」や、PTA広報についての確認もありました。原稿のご協力、ありがとうございました。
年度末のお忙しいところ、参観・ご参加いただき、ありがとうございました。残り1ヶ月、子どもたちとの時間を大切にして過ごしていきたいです。
※写真は、上から学年順になっています。
1年生は、思い出発表会でした。行事を思い出しながら、自分で描いた絵や作文を発表することができました。
2年生は、できるようになったこと発表会でした。コマ回しや音楽などを上手に発表し、大きな拍手が起こっていました。
3年生は、未来の自分や家族についての発表でした。最後には、お母さんへの手紙と詩・合唱の発表があり、感動の涙があふれていました。
4年生は、二分の一成人式でした。できるようになったことを、思い思いの方法で工夫して発表することができました。
5年生はバスケットボールでした。ボールの基礎運動から始まり、後半はゲームを楽しんでいました。
6年生は感謝を伝える会でした。一人一人が手紙を読み、おうちの方に手渡し、記念写真を撮りました。
発表の授業が多かったので、きょうだいの多いご家庭は、様子を見ながらの参観になり、大変だったと思います。子どもたちの頑張りを、おうちでも話題にして、たくさんほめてあげてほしいです。
参観後は、各学年の懇談会があり、1年間の学習や生活の様子について、保護者の皆様にお伝えすることができました。進級・卒業に向けての話もあり、いよいよ今年度も終了だということを、実感する時間になりました。
その後に、PTA全体会を行いました。今年度の会計決算や、来年度の役員などについて話し合いました。今年度も発行予定の文集「浦里」や、PTA広報についての確認もありました。原稿のご協力、ありがとうございました。
年度末のお忙しいところ、参観・ご参加いただき、ありがとうございました。残り1ヶ月、子どもたちとの時間を大切にして過ごしていきたいです。
0
なわとび記録会
12月に仮設体育館ができてから、休み時間にも学年の割り当てをして、体育館で遊ぶことができるようになりました。体育の授業も、場所の心配をせず、思いきり身体を動かすことができています。自分たちの体育館があるって、なんと嬉しいことでしょう!
今年は、新しい体育館で、なわとびの練習をすることができ、各学年、以下の日程でなわとび記録会を行いました。
低学年:2月20日(金)
中学年:2月17日(火)
高学年:2月19日(木)
合格目標の達成を目指して、子どもたちはみんな集中して跳んでいました。練習の成果を発揮し、この日に初めて合格できた子もいたようです。友達と回数を数え合いながら、互いに励まし合う姿も見られました。
中学年では、個人の記録の他に、大なわとびでの記録更新にも挑戦しました。1回でも2回でも、最高記録を更新すると大喜びです。回数で自分たちの成長を実感できる、なわとびはやりがいのある運動ですね。これからも、子どもたちの意欲を高めながら、体力向上に努めていきたいと思います。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今年は、新しい体育館で、なわとびの練習をすることができ、各学年、以下の日程でなわとび記録会を行いました。
低学年:2月20日(金)
中学年:2月17日(火)
高学年:2月19日(木)
合格目標の達成を目指して、子どもたちはみんな集中して跳んでいました。練習の成果を発揮し、この日に初めて合格できた子もいたようです。友達と回数を数え合いながら、互いに励まし合う姿も見られました。
中学年では、個人の記録の他に、大なわとびでの記録更新にも挑戦しました。1回でも2回でも、最高記録を更新すると大喜びです。回数で自分たちの成長を実感できる、なわとびはやりがいのある運動ですね。これからも、子どもたちの意欲を高めながら、体力向上に努めていきたいと思います。
寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
豆まき集会
2月3日(火)は節分。先週末の雪が残り、まだまだ寒い日々が続きますが、暦の上ではもう春になります。今年も、毎年恒例の豆まき集会が行われました。
この日のために、各児童委員会が準備を進め、役割を分担して行うことができました。
各学年の代表からは、追い出したい鬼の発表があり、「好き嫌い鬼」「おっちょこちょい鬼」など、自分の直したい所を鬼に例えて発表してくれました。中には、「追い出すために~する」という内容もあり、強い意志が感じられました。
他にも、本の読み聞かせや、じゃんけんゲーム・○×ゲームで楽しみました。
最後は、年女・年男の5年生による豆まきでした。「鬼は~外!福は~内!」の力強いかけ声に、きっとみんなの心の鬼も退治されたことでしょう。
0
伝統音楽鑑賞教室
1月29日(木)、多目的室において、3・4年生の伝統音楽鑑賞教室が行われました。
この鑑賞教室は、日本赤十字社福島県支部の学校支援事業により実現しました。
なお、低学年は1月27日に「昔遊び体験(劇団風の子)」を、高学年は10月30日に「音楽鑑賞(テノール歌手下村雅人氏)」を実施していただき、それぞれ子どもたちにとってよい体験・経験になりました。
この日の鑑賞教室は、日本の伝統的な箏(こと)と尺八の演奏でした。箏は遠藤千晶先生が、尺八は善養寺惠介先生が演奏してくださいました。演奏の合間には、楽器の特色や曲の説明もしてくださり、あっという間の時間でした。楽器を初めて見る子は、食い入るように見つめ、その多彩な音色に驚いていました。
また、中学生の山口さんによる特別演奏もありました。山口さんは小高中学校の1年生で、2歳から遠藤先生に箏を教わっているそうです。先生との見事な演奏には、とても中学生とは思えない迫力と気品が感じられました。
本物の楽器にふれ、日本の良さを改めて感じる、よい機会になりました。
ご支援、ありがとうございました。
この鑑賞教室は、日本赤十字社福島県支部の学校支援事業により実現しました。
なお、低学年は1月27日に「昔遊び体験(劇団風の子)」を、高学年は10月30日に「音楽鑑賞(テノール歌手下村雅人氏)」を実施していただき、それぞれ子どもたちにとってよい体験・経験になりました。
この日の鑑賞教室は、日本の伝統的な箏(こと)と尺八の演奏でした。箏は遠藤千晶先生が、尺八は善養寺惠介先生が演奏してくださいました。演奏の合間には、楽器の特色や曲の説明もしてくださり、あっという間の時間でした。楽器を初めて見る子は、食い入るように見つめ、その多彩な音色に驚いていました。
また、中学生の山口さんによる特別演奏もありました。山口さんは小高中学校の1年生で、2歳から遠藤先生に箏を教わっているそうです。先生との見事な演奏には、とても中学生とは思えない迫力と気品が感じられました。
本物の楽器にふれ、日本の良さを改めて感じる、よい機会になりました。
ご支援、ありがとうございました。
0
マッスルスーツ
1月27日(火)、体育館において、マッスルスーツを考案した小林宏先生(東京理科大学教授)の講演がありました。マッスルスーツとは、介護・物流産業等の現場において、腰にかかる負担を軽減するために開発された着用型ロボットです。
4年生の国語の教科書に掲載されていることもあり、今回は4年生が参加しました。講演のあとには、実際にマッスルスーツを着用させてもらうこともできました。一見重くて動きにくそうに思いますが、手や腰を動かしてみると、動きを補助してくれ、動きが軽くなっているようでした。
これからの高齢化社会の時代、介護は重要な問題です。子どもたちが生きる未来には、このスーツが一家に一台になる日も、遠くはないのかもしれませんね。
0
第3学期始業式
1月8日は、第3学期始業式でした。
16日間の短い冬休みでしたが、クリスマス・年末・年始と、たくさんの行事があり、子どもたちにとっては楽しい休みだったようです。
「新年あけましておめでとうございます!」
各教室からは、きりっと引き締まった、元気の良いあいさつの声が聞こえました。
始業式では、校長先生から、周りの人に優しくできる年にしてほしいとお話がありました。また、次の学年に上がる準備をする学期なので、学年のまとめをするとともに、先輩学年の背中をしっかり見てほしいというお話もありました。
2・4・6年生の児童代表からは、3学期の目標の発表がありました。どの子も、自分の目標をしっかりもって、頑張る気持ちをはっきり発表することができました。
保健の先生からは、風邪やインフルエンザの予防についてお話がありました。うがい・手洗いを自分で心がけ、健康に過ごしてほしいです。
3学期は、あっという間です。子どもたちが、1日1日を大切にして、充実した学期にすることができるように、教職員一同、見守り、手助けしていきたいと思います。
本年も、よろしくお願いいたします。
16日間の短い冬休みでしたが、クリスマス・年末・年始と、たくさんの行事があり、子どもたちにとっては楽しい休みだったようです。
「新年あけましておめでとうございます!」
各教室からは、きりっと引き締まった、元気の良いあいさつの声が聞こえました。
始業式では、校長先生から、周りの人に優しくできる年にしてほしいとお話がありました。また、次の学年に上がる準備をする学期なので、学年のまとめをするとともに、先輩学年の背中をしっかり見てほしいというお話もありました。
2・4・6年生の児童代表からは、3学期の目標の発表がありました。どの子も、自分の目標をしっかりもって、頑張る気持ちをはっきり発表することができました。
保健の先生からは、風邪やインフルエンザの予防についてお話がありました。うがい・手洗いを自分で心がけ、健康に過ごしてほしいです。
3学期は、あっという間です。子どもたちが、1日1日を大切にして、充実した学期にすることができるように、教職員一同、見守り、手助けしていきたいと思います。
本年も、よろしくお願いいたします。
0
授業参観
12月4日(木)、授業参観が行われました。前回の7月と比べると、大きく成長した子どもたちの様子を見ていただけたのではないかと思います。(写真左1~3年生、右4~6年生)
1年生は、国語「いろいろなおはなしをよもう」でした。お話を読んだ感想を、自分の言葉で一生懸命話すことができました。
2年生は、算数「かけ算(2)」でした。しっかり覚えた九九を使って、切手の数を工夫して数えることができました。
3年生は、体育「マット運動」でした。できたばかりの体育館で、マットのコースを楽しみ、思い切り身体を動かすことができました。
4年生は、社会「きょう土をひらく」でした。じゃがいもを山に見立てて、スライスすることで、等高線の意味を理解することができました。
5年生は、総合「米作りの体験をしよう」でした。おにぎり作りを通して、お米に対する感謝の気持ちを持つことができました。
6年生は、総合「身の回りの環境に目を向けよう」でした。パソコンを使って、まとめたことを発表することができました。
参観後の学年懇談会では、2学期の子どもたちの様子や、冬休みの過ごし方について話し合いました。
学校ごとのPTA全体会では、子どもたちの学力の現状や、今後の小高区小学校のあり方へのアンケート結果について話し合いました。
参観・参加、ありがとうございました。
1年生は、国語「いろいろなおはなしをよもう」でした。お話を読んだ感想を、自分の言葉で一生懸命話すことができました。
2年生は、算数「かけ算(2)」でした。しっかり覚えた九九を使って、切手の数を工夫して数えることができました。
3年生は、体育「マット運動」でした。できたばかりの体育館で、マットのコースを楽しみ、思い切り身体を動かすことができました。
4年生は、社会「きょう土をひらく」でした。じゃがいもを山に見立てて、スライスすることで、等高線の意味を理解することができました。
5年生は、総合「米作りの体験をしよう」でした。おにぎり作りを通して、お米に対する感謝の気持ちを持つことができました。
6年生は、総合「身の回りの環境に目を向けよう」でした。パソコンを使って、まとめたことを発表することができました。
参観後の学年懇談会では、2学期の子どもたちの様子や、冬休みの過ごし方について話し合いました。
学校ごとのPTA全体会では、子どもたちの学力の現状や、今後の小高区小学校のあり方へのアンケート結果について話し合いました。
参観・参加、ありがとうございました。
0
おはなしのへや
12月3日(水)、図書ボランティアのお母さんたち(小高小)による、おはなしのへやが行われました。12月のおはなしのへやは、毎回クリスマスバージョンでみんな楽しみにしています。今年は2つもプレゼントがあり、スペシャル感いっぱいでした。
人形劇場では、久しぶりに黄色いあひるちゃんが戻ってきて、ライオン君たちは大喜びでした。
まずは、サンタさんによる歌のプレゼントです。現代のサンタさんは、なんと、ひげがとれるそうです!今年ならでは、の、「Let It Go」から始まり、「ジングルベル」や「ラストクリスマス」を、ギターで演奏してくださいました。
次は、劇団「赤いトマト」のお話です。「赤いトマト」は、ご夫婦2人による手作り人形劇団で、震災前は毎年小高小学校で公演してくださっていました。
1つ目のお話は、「ちょっと違った赤ずきんちゃん」でした。オオカミって、どのお話でも悪者にされるけど、実は心の優しいオオカミもいるんですね。
2つ目のお話は、「はらぺこガズラー」でした。どんどん大きくなっていくガズラーに、出会った人たちはみんな食べられてしまいます。でも最後には・・・。ハラハラする展開と見事な演技に、みんなお話の世界に引き込まれていきました。
楽しい時間をありがとうございました。また次が楽しみです。
人形劇場では、久しぶりに黄色いあひるちゃんが戻ってきて、ライオン君たちは大喜びでした。
まずは、サンタさんによる歌のプレゼントです。現代のサンタさんは、なんと、ひげがとれるそうです!今年ならでは、の、「Let It Go」から始まり、「ジングルベル」や「ラストクリスマス」を、ギターで演奏してくださいました。
次は、劇団「赤いトマト」のお話です。「赤いトマト」は、ご夫婦2人による手作り人形劇団で、震災前は毎年小高小学校で公演してくださっていました。
1つ目のお話は、「ちょっと違った赤ずきんちゃん」でした。オオカミって、どのお話でも悪者にされるけど、実は心の優しいオオカミもいるんですね。
2つ目のお話は、「はらぺこガズラー」でした。どんどん大きくなっていくガズラーに、出会った人たちはみんな食べられてしまいます。でも最後には・・・。ハラハラする展開と見事な演技に、みんなお話の世界に引き込まれていきました。
楽しい時間をありがとうございました。また次が楽しみです。
0
イルミネーション点灯式
11月30日(日)、「あかりのファンタジーイルミネーション」の点灯式が行われました。今年度は、小高区の4校の小学校が協力して準備を行い、あいにくの雨でしたが、多くのみなさんの参加がありました。
オープニングでは、4校の校章が色とりどりに照らし出され、幻想的な雰囲気を味わうことができました。そのまわりを小さな電車が走り、子どもたちは喜んで追いかけていました。
5時になり、花火の合図とともに、いよいよ点灯。校舎が明るく光り、子どもたちの笑顔も明るく映し出されました。
その光には、小高区の復興、そして子どもたちの未来を願う、地域の皆様の想いが感じられました。
終わりには、婦人会の皆さん特製の豚汁や、サンタさんからのささやかなプレゼントもあり、温かい気持ちで会を閉じることができました。ご協力、ありがとうございました。
※点灯期間・時間につきましては、福浦小学校トップページをご覧ください。
オープニングでは、4校の校章が色とりどりに照らし出され、幻想的な雰囲気を味わうことができました。そのまわりを小さな電車が走り、子どもたちは喜んで追いかけていました。
5時になり、花火の合図とともに、いよいよ点灯。校舎が明るく光り、子どもたちの笑顔も明るく映し出されました。
その光には、小高区の復興、そして子どもたちの未来を願う、地域の皆様の想いが感じられました。
終わりには、婦人会の皆さん特製の豚汁や、サンタさんからのささやかなプレゼントもあり、温かい気持ちで会を閉じることができました。ご協力、ありがとうございました。
※点灯期間・時間につきましては、福浦小学校トップページをご覧ください。
0
避難訓練
11月28日(金)、今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回の訓練は、地震の訓練でした。校庭に1次避難をし、大津波警報発令を想定して、鹿島中学校の屋上に2次避難をするという内容です。鹿島中学校の生徒のみなさんも一緒に行い、屋上への誘導の際は低学年の子どもたちの手をひいてくれました。
防災ヘルメットをかぶり、速やかに避難する姿には、3年前の、あの震災の経験やその恐ろしさが思い出されました。みんな真剣に訓練に取り組むことができたと思います。「お・か・し・も」=「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を繰り返し訓練し、いざというときに自分の身を守れるようになってほしいです。
今回の訓練は、地震の訓練でした。校庭に1次避難をし、大津波警報発令を想定して、鹿島中学校の屋上に2次避難をするという内容です。鹿島中学校の生徒のみなさんも一緒に行い、屋上への誘導の際は低学年の子どもたちの手をひいてくれました。
防災ヘルメットをかぶり、速やかに避難する姿には、3年前の、あの震災の経験やその恐ろしさが思い出されました。みんな真剣に訓練に取り組むことができたと思います。「お・か・し・も」=「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を繰り返し訓練し、いざというときに自分の身を守れるようになってほしいです。
0
学習発表会
15日(土)に、鹿島中学校の体育館において、平成26年度学習発表会が行われました。
「がんばろう 心を合わせて 進むんだ」のスローガンを掲げ、各学年の工夫を凝らした演技が披露されました。
1・2年「にんじゃへの道-福金鳩道場1・2年生の巻-(劇)」
11人のかわいい忍者たち。一人前の忍者になるために、音読の技・音楽の技・身軽の技に挑戦します。詩の暗唱や演奏、マット運動。日頃の学習の成果をしっかり発揮することができました。最後は、フラフープを使ったダンス。息の合ったダンスに、道場長様は、全員の合格を認めてくださいました。
3年「すいせんのラッパ(劇)」
国語の教科書に出てくるお話を、10人の3年生がアレンジして演じました。習いたてのリコーダーで、3匹のかえるたちを無事起こすことができました。話題の「ようかい体操」や、手話の歌なども披露され、最後には、一人ひとりの個性を生かしたカーテンコール。全員が明るく楽しく演じていました。
4年「心を一つに(合唱・合奏)」
総合学習で学んだ、点字や手話の発表から始まった、盛りだくさんの発表。曲は「子どもの世界」「幸せなら手をたたこう」「Let It Go ~ありのままで~」の3曲です。毎日、朝や休み時間、放課後まで練習の音が響いていました。18人が心を一つに、すてきな演奏をすることができました。
5年「ヒュードロン!お化け学校(劇)」
お化けにも学校があるんです。でも、お化け学校で学んだおばけの心構えは、人間の子どもにはかないませんでした。お化けと人間が、最後には仲良くなってしまいました。18人全員での「うーらーのーめーしーやー」、楽しい仮装と見事な演技で、会場を笑いにつつんでくれました。
6年「南相馬伝統芸能リポート(劇)」
現代の子どもがタイムスリップをして、戦国の時代へ。関所を通る時には、本名を隠さなければいけなかったのですね。そして、宝財踊りや田植え踊りにはその時代の人々の願いがこめられていました。今でも受け継がれている伝統芸能を、本格的な衣装と踊りで見事に再現してくれました。さすが最高学年。19人の6年生は、最高の先輩として、下級生のあこがれの的となりました。
全体合唱「ビリーブ」
3校合同になって、2回目の学習発表会。仮設体育館が完成しつつあり、この体育館で演じるのも、これで最後になります。
震災以降、本当に、語り尽くせないほど色々なことがありました。このメンバーで一緒に歌えるのも何かの縁・・・。そんなことを考えながら、口を大きく開けて一生懸命歌う子どもたちの姿に、勇気づけられる思いでした。
「今 未来の 扉を あけるとき アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる」
子どもたちの未来が、明るいものでありますように。
「がんばろう 心を合わせて 進むんだ」のスローガンを掲げ、各学年の工夫を凝らした演技が披露されました。
1・2年「にんじゃへの道-福金鳩道場1・2年生の巻-(劇)」
11人のかわいい忍者たち。一人前の忍者になるために、音読の技・音楽の技・身軽の技に挑戦します。詩の暗唱や演奏、マット運動。日頃の学習の成果をしっかり発揮することができました。最後は、フラフープを使ったダンス。息の合ったダンスに、道場長様は、全員の合格を認めてくださいました。
3年「すいせんのラッパ(劇)」
国語の教科書に出てくるお話を、10人の3年生がアレンジして演じました。習いたてのリコーダーで、3匹のかえるたちを無事起こすことができました。話題の「ようかい体操」や、手話の歌なども披露され、最後には、一人ひとりの個性を生かしたカーテンコール。全員が明るく楽しく演じていました。
4年「心を一つに(合唱・合奏)」
総合学習で学んだ、点字や手話の発表から始まった、盛りだくさんの発表。曲は「子どもの世界」「幸せなら手をたたこう」「Let It Go ~ありのままで~」の3曲です。毎日、朝や休み時間、放課後まで練習の音が響いていました。18人が心を一つに、すてきな演奏をすることができました。
5年「ヒュードロン!お化け学校(劇)」
お化けにも学校があるんです。でも、お化け学校で学んだおばけの心構えは、人間の子どもにはかないませんでした。お化けと人間が、最後には仲良くなってしまいました。18人全員での「うーらーのーめーしーやー」、楽しい仮装と見事な演技で、会場を笑いにつつんでくれました。
6年「南相馬伝統芸能リポート(劇)」
現代の子どもがタイムスリップをして、戦国の時代へ。関所を通る時には、本名を隠さなければいけなかったのですね。そして、宝財踊りや田植え踊りにはその時代の人々の願いがこめられていました。今でも受け継がれている伝統芸能を、本格的な衣装と踊りで見事に再現してくれました。さすが最高学年。19人の6年生は、最高の先輩として、下級生のあこがれの的となりました。
全体合唱「ビリーブ」
3校合同になって、2回目の学習発表会。仮設体育館が完成しつつあり、この体育館で演じるのも、これで最後になります。
震災以降、本当に、語り尽くせないほど色々なことがありました。このメンバーで一緒に歌えるのも何かの縁・・・。そんなことを考えながら、口を大きく開けて一生懸命歌う子どもたちの姿に、勇気づけられる思いでした。
「今 未来の 扉を あけるとき アイ ビリーブ イン フューチャー 信じてる」
子どもたちの未来が、明るいものでありますように。
0
盲導犬体験学習
3年生は、国語で「盲導犬の訓練」の学習を行います。その学習の一環として、10月31日(金)、学校に2頭の盲導犬が来てくれました。
盲導犬協会の奥澤さんとPR犬のヘレンちゃん。南相馬市の山田さんとクローネちゃんです。山田さんは目が不自由で、クローネちゃんと5年間一緒に生活しているそうです。実際に生活していて苦労したことや、嬉しかったことなどを教えていただきました。
盲導犬は、曲がり角や障害物、段差の前で必ず止まって教えます。盲導犬の実際の動きを目の前で見せてもらい、その賢さにただ驚くばかりでした。みんな集中して、一生懸命見たり聴いたりしていました。
アイマスクをして、実際に盲導犬と一緒に歩く体験もしました。ハーネスで、盲導犬の動きが伝わることを実感できたようです。「何も見えないけど、どう歩けばいいのかわかった。」と感想を話していました。
ハーネスをしているときは、盲導犬にさわってはいけません。でも、盲導犬のことを知らない人は、さわってくるそうです。
「盲導犬を知らない人がいっぱいいるんだ。」と気付いた子どもたち。多くの人に、盲導犬の仕事について知ってもらいたい、という気持ちになることができました。
他にも、盲導犬の数が足りないことや英語で命令する理由など、教科書では知ることのできない、生の声を聞かせていただき、心に残る体験学習になりました。
子どもたちには、街で盲導犬や目の不自由な方を見かけたとき、やさしく見守ったり、さっと手をさしのべたりできる人になってほしい、と心から願います。
奥澤さん、山田さん、本当にありがとうございました。
盲導犬協会の奥澤さんとPR犬のヘレンちゃん。南相馬市の山田さんとクローネちゃんです。山田さんは目が不自由で、クローネちゃんと5年間一緒に生活しているそうです。実際に生活していて苦労したことや、嬉しかったことなどを教えていただきました。
盲導犬は、曲がり角や障害物、段差の前で必ず止まって教えます。盲導犬の実際の動きを目の前で見せてもらい、その賢さにただ驚くばかりでした。みんな集中して、一生懸命見たり聴いたりしていました。
アイマスクをして、実際に盲導犬と一緒に歩く体験もしました。ハーネスで、盲導犬の動きが伝わることを実感できたようです。「何も見えないけど、どう歩けばいいのかわかった。」と感想を話していました。
ハーネスをしているときは、盲導犬にさわってはいけません。でも、盲導犬のことを知らない人は、さわってくるそうです。
「盲導犬を知らない人がいっぱいいるんだ。」と気付いた子どもたち。多くの人に、盲導犬の仕事について知ってもらいたい、という気持ちになることができました。
他にも、盲導犬の数が足りないことや英語で命令する理由など、教科書では知ることのできない、生の声を聞かせていただき、心に残る体験学習になりました。
子どもたちには、街で盲導犬や目の不自由な方を見かけたとき、やさしく見守ったり、さっと手をさしのべたりできる人になってほしい、と心から願います。
奥澤さん、山田さん、本当にありがとうございました。
0
食育体験学習
10月29日(水)、3年生が体験学習に出かけました。
「5 A DAY 食育体験学習プログラム」に参加し、野菜・果物を食べる大切さやその量、バランスの良い食生活について教えていただきました。
場所は、ヨークベニマル原町西店です。売り場やレジの様子も知ることができ、社会科の学習にも役立ちました。
子どもたちは、普段は入ることのできない扉の奥に入れることに感激した様子でした。社員食堂に入り、食べ物の3つの働きや、コマに例えた食事バランスガイドについて、詳しく教えていただきました。不足しがちな野菜は「1日5皿食べる」こと、これを「5 A DAY」という言葉で表していることを知りました。
その後は、お買い物ゲームでした。グループごとに、「根を食べる野菜」「旬の野菜」など、5つの野菜を探す活動でした。1000円以内になるように、計算をしながら選ぶことは、思ったよりも難しかったようです。「いつも計算しながら買い物しているお母さんって、すごいね。」という声が聞かれました。
最後に、野菜サラダの調理実習を行い、おいしくいただきました。包丁を使わなくても、手でちぎったり、たたいたりして、簡単にサラダができました。初めて野菜をさわった子は、「自分たちで作るとこんなにおいしいんだ。」と言って、あっという間に食べていました。
実際に食品を選んだり、自分で調理して食べたりすることで、食に対する関心を高めることができました。今後、家庭での実践に生かしてほしいと思います。
「5 A DAY 食育体験学習プログラム」に参加し、野菜・果物を食べる大切さやその量、バランスの良い食生活について教えていただきました。
場所は、ヨークベニマル原町西店です。売り場やレジの様子も知ることができ、社会科の学習にも役立ちました。
子どもたちは、普段は入ることのできない扉の奥に入れることに感激した様子でした。社員食堂に入り、食べ物の3つの働きや、コマに例えた食事バランスガイドについて、詳しく教えていただきました。不足しがちな野菜は「1日5皿食べる」こと、これを「5 A DAY」という言葉で表していることを知りました。
その後は、お買い物ゲームでした。グループごとに、「根を食べる野菜」「旬の野菜」など、5つの野菜を探す活動でした。1000円以内になるように、計算をしながら選ぶことは、思ったよりも難しかったようです。「いつも計算しながら買い物しているお母さんって、すごいね。」という声が聞かれました。
最後に、野菜サラダの調理実習を行い、おいしくいただきました。包丁を使わなくても、手でちぎったり、たたいたりして、簡単にサラダができました。初めて野菜をさわった子は、「自分たちで作るとこんなにおいしいんだ。」と言って、あっという間に食べていました。
実際に食品を選んだり、自分で調理して食べたりすることで、食に対する関心を高めることができました。今後、家庭での実践に生かしてほしいと思います。
0
校内マラソン大会
予定していた22日から2日延期して、いよいよマラソン大会の本番です。さわやかな秋晴れの空の下、絶好のマラソン日和になりました。
今年のマラソンコースは、鹿島中学校の広い校庭を使った、スタートからゴールまで全部が見渡せるマラソンコースでした。
この日のために、2時間目の休み時間は、毎日全校生でマラソンの練習を行ってきました。
1・2年生は600メートル、3・4年生は1500メートル、5・6年生は2000メートルの距離です。友達に負けまいと競いながら走る姿。自分のペースを崩さず、淡々と走る姿。ゴール直前で最後の力をふりしぼって順位を上げる姿。それぞれが自分と戦い、参加した全員が完走することができました。
子どもたちの本気の姿には、いつも感動させられます。
先にゴールした子が、最後尾の友達にかけ寄り、励ましながら一緒に走る場面も見られました。子どもたちは、心身ともに、確実に成長していることを感じました。
保護者の皆様の応援も、子どもたちの大きな力になったのではないかと思います。
ありがとうございました。
0
交通教室(4~6年生)
8日(水)に、鹿島中学校の交通教室が行われ、4~6年生が一緒に参加させていただきました。自転車に乗るときの注意事項を、実際の演技で学ぶことができました。
内容は、スタントマンによる交通事故の再現でした。交差点での事故や、車を降りるときのドアの開け方にも気をつけること、大型トラックの内輪差など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
自転車と自動車の事故では、車のフロントガラスが割れるほどの衝撃でした。自転車は車の下敷きになり、ぺっちゃんこです。事故の恐ろしさを目の前にして、言葉も出ない様子の子どもたち。交通ルールを守ることの大切さを、心に刻むことができたようです。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、乗っていい場所を家の人と約束することを確認しました。かけがえのない命を、自分でしっかり守れるようになってほしいです。
内容は、スタントマンによる交通事故の再現でした。交差点での事故や、車を降りるときのドアの開け方にも気をつけること、大型トラックの内輪差など、今まで知らなかったことをたくさん教えていただきました。
自転車と自動車の事故では、車のフロントガラスが割れるほどの衝撃でした。自転車は車の下敷きになり、ぺっちゃんこです。事故の恐ろしさを目の前にして、言葉も出ない様子の子どもたち。交通ルールを守ることの大切さを、心に刻むことができたようです。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、乗っていい場所を家の人と約束することを確認しました。かけがえのない命を、自分でしっかり守れるようになってほしいです。
0
津軽三味線演奏会
10月6日に、「ふくしま文化芸術による子どもの育成事業」の一環として、津軽三味線の演奏会が行われました。
奏者は、佐藤通弘先生です。先生は、全国を巡業し、海外での公演経験も豊富な、本格的な津軽三味線の奏者です。子どもたちは、迫力ある演奏を体全体で体感することができました。
「津軽三下がり」から始まり、青森の盆踊りやお祭りの曲など、味わい深い三味線の音色に真剣に聴き入る子どもたち。曲の悲しさや楽しさを感じ取りながら、あっという間の1時間でした。味線クイズでは、三味線のバチは亀の甲羅でできていることや、津軽では犬の皮が使われていることを教えていただきました。
また、日本の伝統芸能では、お客さんが演奏者をほめる時には拍手はしないそうです。歌舞伎などでよく見かけるように、「よっ、○○屋。日本一!」などどかけ声をかけると教えていただきました。子どもたちも、みんなで声を合わせて「よっ、日本一!」と声をかけ、伝統気分を味わうことができました。
最後の曲では、立ち上がって「らっせーら!」のかけ声とともに体を動かし、楽しみました。
日本の伝統芸能に触れる、よい体験ができたと思います。
佐藤先生、ありがとうございました。
奏者は、佐藤通弘先生です。先生は、全国を巡業し、海外での公演経験も豊富な、本格的な津軽三味線の奏者です。子どもたちは、迫力ある演奏を体全体で体感することができました。
「津軽三下がり」から始まり、青森の盆踊りやお祭りの曲など、味わい深い三味線の音色に真剣に聴き入る子どもたち。曲の悲しさや楽しさを感じ取りながら、あっという間の1時間でした。味線クイズでは、三味線のバチは亀の甲羅でできていることや、津軽では犬の皮が使われていることを教えていただきました。
また、日本の伝統芸能では、お客さんが演奏者をほめる時には拍手はしないそうです。歌舞伎などでよく見かけるように、「よっ、○○屋。日本一!」などどかけ声をかけると教えていただきました。子どもたちも、みんなで声を合わせて「よっ、日本一!」と声をかけ、伝統気分を味わうことができました。
最後の曲では、立ち上がって「らっせーら!」のかけ声とともに体を動かし、楽しみました。
日本の伝統芸能に触れる、よい体験ができたと思います。
佐藤先生、ありがとうございました。
0
就学時健康診断
来年度入学予定の1年生が、仮設校舎にやってきました。
現時点で、福浦小学校では4名の予定です。
お母さんの手を離れ、始めは不安そうな顔も見られましたが、先生の話をしっかり聞き、知能テストに一生懸命取り組んでいました。
お医者さんの健康診断も静かに受け、お礼のあいさつもきちんと言うことができました。お利口な新1年生たち。入学してきてくれることを楽しみにしています。
来年度の準備がもう始まっています。今年度も半分が過ぎ、どの学年も折り返し地点です。残りの半年間、しっかり目標をもって、新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。
現時点で、福浦小学校では4名の予定です。
お母さんの手を離れ、始めは不安そうな顔も見られましたが、先生の話をしっかり聞き、知能テストに一生懸命取り組んでいました。
お医者さんの健康診断も静かに受け、お礼のあいさつもきちんと言うことができました。お利口な新1年生たち。入学してきてくれることを楽しみにしています。
来年度の準備がもう始まっています。今年度も半分が過ぎ、どの学年も折り返し地点です。残りの半年間、しっかり目標をもって、新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。
0
ワンパク大学
「子どもの健康を守る安心・安全対策支援事業」として、東京の『ワンパク大学』から、4名の先生方が来校されました。この事業は、子どもたちの体力向上を目的として、運動の楽しさや気持ちよさを味わわせるために行われています。
秋晴れのさわやかな空の下、子どもたちは思いっきり身体を動かしていました。
異学年のグループを作っての「子とり鬼」では、逃げ方を相談しながら、つながっている友達のことを考えて楽しんでいました。身体を動かすだけではなく、友達との関わり方を学ぶことができたと思います。
「おおかみがきたぞ」では、どの子も本気になって逃げていました。普段はもの静かな子も、大きな声をあげて、楽しそうに走っている様子が印象的でした。
最後に歌った、全員で輪になっての「ぼくらはみんな生きている」。動作をしたり、肩を組んだり、友達との仲間意識が深まったように感じました。
汗びっしょりになりながら、本気で遊ぶ子どもたち。
その顔は、清々しい笑顔であふれていました。思いっきり身体を動かすって、気持ちいいことなんですね。
休み時間や学級活動の時間に、ぜひ実践していきたいと思います。
三好先生を始め、4名の先生方、ありがとうございました。
。
秋晴れのさわやかな空の下、子どもたちは思いっきり身体を動かしていました。
異学年のグループを作っての「子とり鬼」では、逃げ方を相談しながら、つながっている友達のことを考えて楽しんでいました。身体を動かすだけではなく、友達との関わり方を学ぶことができたと思います。
「おおかみがきたぞ」では、どの子も本気になって逃げていました。普段はもの静かな子も、大きな声をあげて、楽しそうに走っている様子が印象的でした。
最後に歌った、全員で輪になっての「ぼくらはみんな生きている」。動作をしたり、肩を組んだり、友達との仲間意識が深まったように感じました。
汗びっしょりになりながら、本気で遊ぶ子どもたち。
その顔は、清々しい笑顔であふれていました。思いっきり身体を動かすって、気持ちいいことなんですね。
休み時間や学級活動の時間に、ぜひ実践していきたいと思います。
三好先生を始め、4名の先生方、ありがとうございました。
。
0
秋の遠足
絶好の遠足日和。
今年の秋の遠足は、全校生で出かけました。
行き先は、マリンピア松島水族館!
バス3台に分かれ、歌ありクイズありの車内(2号車)は大盛り上がり。子どもたちの、今日の日への楽しみが、存分に発揮されているようでした。
高速道路を降り、海が見えてくると、子どもたちのワクワク感は最高潮に達しました。
待ちに待った水族館に到着し、いよいよ見学です。
縦割り班での自由見学。他の小学生や、一般のお客さんが大勢いる中での見学。迷子にならないか心配しましたが、6年生の班長さんは、下級生のことをよく気遣ってくれていました。
館内図を見ながら、「今はここだから・・・。」とルートを確認しながら見学する姿が見られました。
アシカショーでは、「水かけて!」と、一番前の席で観覧し、大喜びでした。大ジャンプやボールゲームを見事にこなすアシカたちに、「頭いいなあ。」という感想が聞こえてきました。
ドクターフィッシュの水槽は大行列で、手を入れた子どもたちは、満足そうな顔をしていました。
他にも、大きなワニやタコの水槽に驚いたり、小さな魚たちに見とれたり、思い思いの楽しい見学ができたようです。
お弁当やおやつも班ごとに食べ、学年の壁をこえて、仲良く交流をすることができました。
思い出いっぱいの秋の遠足でした。
今年の秋の遠足は、全校生で出かけました。
行き先は、マリンピア松島水族館!
バス3台に分かれ、歌ありクイズありの車内(2号車)は大盛り上がり。子どもたちの、今日の日への楽しみが、存分に発揮されているようでした。
高速道路を降り、海が見えてくると、子どもたちのワクワク感は最高潮に達しました。
待ちに待った水族館に到着し、いよいよ見学です。
縦割り班での自由見学。他の小学生や、一般のお客さんが大勢いる中での見学。迷子にならないか心配しましたが、6年生の班長さんは、下級生のことをよく気遣ってくれていました。
館内図を見ながら、「今はここだから・・・。」とルートを確認しながら見学する姿が見られました。
アシカショーでは、「水かけて!」と、一番前の席で観覧し、大喜びでした。大ジャンプやボールゲームを見事にこなすアシカたちに、「頭いいなあ。」という感想が聞こえてきました。
ドクターフィッシュの水槽は大行列で、手を入れた子どもたちは、満足そうな顔をしていました。
他にも、大きなワニやタコの水槽に驚いたり、小さな魚たちに見とれたり、思い思いの楽しい見学ができたようです。
お弁当やおやつも班ごとに食べ、学年の壁をこえて、仲良く交流をすることができました。
思い出いっぱいの秋の遠足でした。
0
おはなしのへや
今年度第2回目のおはなしのへやが、4校合同で開かれました。
なんといっても大人気なのが、アニマル劇場です。ライオンくんをはじめ、きりんくんやしろくまさんたちの可愛さやおもしろさは、みんなを笑顔にしてくれます。
本の読み聞かせは、子どもたちの発達段階に合わせて、下学年と上学年で毎回違う本を用意してくださいます。
下学年では、大型絵本「こすずめのぼうけん」が印象的でした。こすずめが自分の仲間を探して冒険し、最後にお母さんに会えるお話です。かわいくて、ちょっと切ない、温かい気分にさせてくれました。
「伝説のきょだいあんまんをはこべ」という絵本では、ありに扮したお母さんがお話を読んでくださいました。子どもたちはみんな大笑いでした。
また、今回は、NHKさんより支援でいただいたピンマイクのご紹介がありました。子どもたちのために、今でも多くの方からご支援をいただいております。ありがとうございます。
そして、おはなしのへやのお母さん方、今回も楽しいお話をありがとうございました。次はクリスマス、期待しています!
なんといっても大人気なのが、アニマル劇場です。ライオンくんをはじめ、きりんくんやしろくまさんたちの可愛さやおもしろさは、みんなを笑顔にしてくれます。
本の読み聞かせは、子どもたちの発達段階に合わせて、下学年と上学年で毎回違う本を用意してくださいます。
下学年では、大型絵本「こすずめのぼうけん」が印象的でした。こすずめが自分の仲間を探して冒険し、最後にお母さんに会えるお話です。かわいくて、ちょっと切ない、温かい気分にさせてくれました。
「伝説のきょだいあんまんをはこべ」という絵本では、ありに扮したお母さんがお話を読んでくださいました。子どもたちはみんな大笑いでした。
また、今回は、NHKさんより支援でいただいたピンマイクのご紹介がありました。子どもたちのために、今でも多くの方からご支援をいただいております。ありがとうございます。
そして、おはなしのへやのお母さん方、今回も楽しいお話をありがとうございました。次はクリスマス、期待しています!
0
小高区5校PTA夏祭り
鹿島区さくらホールと万葉ふれあいセンターにおいて、平成26年度小高区5校PTA夏祭りが開催されました。
第1部は、自衛隊福島駐屯地の音楽隊による演奏会でした。夏を感じさせるサンバの曲に始まり、名探偵コナンやようかいウォッチなどのアニメの曲を披露してくださいました。
最後は子どもたちが舞台に上がり、「Let It Go~ありのままで~」の演奏に合わせて、一緒に歌いました。
毎日鍛えている自衛隊の皆さんならではの迫力ある演奏に、元気づけられました。
第2部は、各校と文化スポーツ課の企画による催しでした。
昨年に続いて、JAXAの協力によるペットボトルロケットを始めとする、体験やゲームのコーナーがたくさんあり、全部回りきれないほどでした。
福浦小学校では、輪投げを担当しました。よーくねらいながら投げても、輪が入るのは難しい!「もう1回やりたい!」という声も聞かれました。豪華賞品をゲットした子どもたちは大喜びでした。
今日まで、話し合いを重ね、準備を進めてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
第1部は、自衛隊福島駐屯地の音楽隊による演奏会でした。夏を感じさせるサンバの曲に始まり、名探偵コナンやようかいウォッチなどのアニメの曲を披露してくださいました。
最後は子どもたちが舞台に上がり、「Let It Go~ありのままで~」の演奏に合わせて、一緒に歌いました。
毎日鍛えている自衛隊の皆さんならではの迫力ある演奏に、元気づけられました。
第2部は、各校と文化スポーツ課の企画による催しでした。
昨年に続いて、JAXAの協力によるペットボトルロケットを始めとする、体験やゲームのコーナーがたくさんあり、全部回りきれないほどでした。
福浦小学校では、輪投げを担当しました。よーくねらいながら投げても、輪が入るのは難しい!「もう1回やりたい!」という声も聞かれました。豪華賞品をゲットした子どもたちは大喜びでした。
今日まで、話し合いを重ね、準備を進めてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
0
第2学期始業式
約1ヶ月間の長い夏休みが、あっというまに終わりました。
ひっそりと静まりかえっていた学校に、また元気な子どもたちの声が帰ってきました。
夏休みの思い出をたくさん抱えて、友達との話が止まらない様子の子どもたち。
その横顔は、1学期より成長したように見えました。
さあ、今日から2学期!
始業式では、1・3・5年生の代表から、夏休みの思い出や2学期の目標の発表がありました。
2学期は、マラソン大会や学習発表会など、たくさんの行事があります。学習の内容も、複雑になってきます。
自分のめあてをしっかりもって、積極的に取り組んでほしいと思います。
また、7月まで育児休業をとっていた養護の先生が、2学期から学校に戻りました。
濱部理栄(はまべりえ)先生です。よろしくお願いします。
先生からは、生活のリズムを整えて、元気に登校できるようにとお話がありました。
ひっそりと静まりかえっていた学校に、また元気な子どもたちの声が帰ってきました。
夏休みの思い出をたくさん抱えて、友達との話が止まらない様子の子どもたち。
その横顔は、1学期より成長したように見えました。
さあ、今日から2学期!
始業式では、1・3・5年生の代表から、夏休みの思い出や2学期の目標の発表がありました。
2学期は、マラソン大会や学習発表会など、たくさんの行事があります。学習の内容も、複雑になってきます。
自分のめあてをしっかりもって、積極的に取り組んでほしいと思います。
また、7月まで育児休業をとっていた養護の先生が、2学期から学校に戻りました。
濱部理栄(はまべりえ)先生です。よろしくお願いします。
先生からは、生活のリズムを整えて、元気に登校できるようにとお話がありました。
0
第1学期終業式
72日間の1学期も、今日が最終日です。4校時目に、多目的室において、第1学期終業式を行いました。
始めに、校長先生から、1学期を振り返るお話がありました。元気なあいさつができた人が多かったことなど、子どもたちの良かった所・頑張った所についてのお話をいただきました。
次に、2・4・6年生の代表が、1学期の反省や夏休みの計画について発表しました。どの子も自分の目標に向かって努力した1学期だったようです。堂々とした発表に、大きな拍手が起こりました。
最後は校歌斉唱でした。全校生で歌うのは久しぶりでしたが、元気よく響き渡る歌声は、1学期の締めくくりにふさわしく、「明日から夏休みだあ!」そんな声が聞こえてきそうでした。
式の後には、生徒指導の先生のお話や、1学期でお別れする養護の先生とのお別れ会がありました。養護の寺島先生、1学期間お世話になりました。
FKH賞の表彰もありました。FKH賞とは、学期末に「知・徳・体」の3つの領域について、大きな成果を残したり、大きく伸びたところがあったり、友達の模範となったりした人に贈られる賞です。受賞者には賞状とメダルが授与され、誇らしそうに受け取っていました。本当によく頑張りました。
いよいよ始まる、長い夏休み。
事故なく楽しく過ごし、笑顔いっぱい、思い出いっぱいの日々になることを願っています。
そして、8月25日、また一回り成長した子どもたちに会えることを、楽しみにしています。
始めに、校長先生から、1学期を振り返るお話がありました。元気なあいさつができた人が多かったことなど、子どもたちの良かった所・頑張った所についてのお話をいただきました。
次に、2・4・6年生の代表が、1学期の反省や夏休みの計画について発表しました。どの子も自分の目標に向かって努力した1学期だったようです。堂々とした発表に、大きな拍手が起こりました。
最後は校歌斉唱でした。全校生で歌うのは久しぶりでしたが、元気よく響き渡る歌声は、1学期の締めくくりにふさわしく、「明日から夏休みだあ!」そんな声が聞こえてきそうでした。
式の後には、生徒指導の先生のお話や、1学期でお別れする養護の先生とのお別れ会がありました。養護の寺島先生、1学期間お世話になりました。
FKH賞の表彰もありました。FKH賞とは、学期末に「知・徳・体」の3つの領域について、大きな成果を残したり、大きく伸びたところがあったり、友達の模範となったりした人に贈られる賞です。受賞者には賞状とメダルが授与され、誇らしそうに受け取っていました。本当によく頑張りました。
いよいよ始まる、長い夏休み。
事故なく楽しく過ごし、笑顔いっぱい、思い出いっぱいの日々になることを願っています。
そして、8月25日、また一回り成長した子どもたちに会えることを、楽しみにしています。
0
歯科保健教室
歯科衛生士の先生をお迎えして、歯科保健教室を行いました。
テーマは、低学年「6歳臼歯のはたらきとみがきかた」・中学年「歯の役割とはたらき」・高学年「歯肉炎の予防」です。
むし歯の原因や歯の働きを、模型を使って分かりやすく説明してくださり、みんな真剣に話を聞くことができていました。
歯の染め出しを実際に体験し、朝きちんとみがいてきたはずなのに、赤く残っている歯垢に驚いていました。その場で歯垢を採り、顕微鏡で見ると、活発に動いている菌が見えました。目に見えない菌が、こんなにうようよ動いているなんて・・・。子どもたちは「早く磨きたい!」と、磨くことの必要性を、身をもって感じていたようです。
最後に、磨き残しをなくするための磨き方をみんなで実践しました。歯ブラシは、歯から離さないことや、歯の裏側は歯ブラシの「かかと」を使うと良いことなどを教えていただきました。一本ずつていねいに磨き、ピカピカの歯になることができました。
教えていただいたことを毎日継続し、むし歯0の学校を目指していきたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
テーマは、低学年「6歳臼歯のはたらきとみがきかた」・中学年「歯の役割とはたらき」・高学年「歯肉炎の予防」です。
むし歯の原因や歯の働きを、模型を使って分かりやすく説明してくださり、みんな真剣に話を聞くことができていました。
歯の染め出しを実際に体験し、朝きちんとみがいてきたはずなのに、赤く残っている歯垢に驚いていました。その場で歯垢を採り、顕微鏡で見ると、活発に動いている菌が見えました。目に見えない菌が、こんなにうようよ動いているなんて・・・。子どもたちは「早く磨きたい!」と、磨くことの必要性を、身をもって感じていたようです。
最後に、磨き残しをなくするための磨き方をみんなで実践しました。歯ブラシは、歯から離さないことや、歯の裏側は歯ブラシの「かかと」を使うと良いことなどを教えていただきました。一本ずつていねいに磨き、ピカピカの歯になることができました。
教えていただいたことを毎日継続し、むし歯0の学校を目指していきたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
0
水泳学習(中・高学年)
台風が近づき、あいにくの空模様の中、上真野小学校のプールで水泳学習を行いました。
時折、雨もちらつきましたが、水の中では気にならないほどでした。
子どもたちは、水の感触を確かめながら、久々のプールを楽しんでいました。
始めは顔をつけたり、潜ったりすることをためらう子も見られ、心配になりましたが、徐々に感覚を取り戻したようでした。走ったり跳んだり、浮いたり泳いだり、自由に身体を動かすことができていました。
4校合同で行うため、各学年2人ずつの教職員で指導・監視を行っています。個人指導や、コース別指導も行うことができ、一人ひとりが、無理せず楽しく能力を伸ばしていけるように、工夫しています。
子どもたちは、プールのきまりを守り、安全に水泳学習に取り組めていました。
全部で4回という、限られた時間を大切に、楽しく安全な水泳学習にしていきたいと思います。
次回は、お天気に恵まれるといいな。
時折、雨もちらつきましたが、水の中では気にならないほどでした。
子どもたちは、水の感触を確かめながら、久々のプールを楽しんでいました。
始めは顔をつけたり、潜ったりすることをためらう子も見られ、心配になりましたが、徐々に感覚を取り戻したようでした。走ったり跳んだり、浮いたり泳いだり、自由に身体を動かすことができていました。
4校合同で行うため、各学年2人ずつの教職員で指導・監視を行っています。個人指導や、コース別指導も行うことができ、一人ひとりが、無理せず楽しく能力を伸ばしていけるように、工夫しています。
子どもたちは、プールのきまりを守り、安全に水泳学習に取り組めていました。
全部で4回という、限られた時間を大切に、楽しく安全な水泳学習にしていきたいと思います。
次回は、お天気に恵まれるといいな。
0
七夕集会
児童会の各種委員会が協力して、七夕集会を開きました。
会場の飾り付けは、美化園芸委員会が担当し、七夕のムードもバッチリです。
始めは、放送委員会による七夕の歌です。ふりつけも考え、全校生で楽しく歌うことができました。
次は、図書委員会による紙芝居です。七夕にまつわる話を聴かせてくれました。
その次は、各学年の願い事の発表です。クラスのみんなで叶えたい願いを考え、様々な方法で発表しました。願いは、お星様に唱えて待っているだけでは叶いません。願いを叶えるためには、どうすればよいか・・・。叶えるための努力・実行力、その大切さに気付かせていきたいものです。
最後は、体育委員会と保健給食委員会によるゲームです。恒例のピラミッドじゃんけん(七夕バージョン)と、勝ち進むと織り姫か彦星になれる、変身じゃんけんで楽しみました。
今夜は雨・・・。織り姫と彦星が逢えるのは、また1年後かな・・・。
0
教職員研修会
2日間にわたり、教職員の研修会が行われました。
6月30日(月)AED講習会
水泳学習を目前に、心配蘇生法(心臓マッサージ・人工呼吸)とAEDの使用法について3時間の講習会を行いました。
救急車が到着するまでの処置によって、命が救われるかどうかが決まります。いかに迅速に、適切に対応できるかを、職員全員が実践指導を受けながら行いました。
7月4日(金)パソコン研修会
電子黒板の操作法についての研修会を行いました。
4~6年生の教室には、電子黒板が常備されています。資料の提示や子どもたちの発表など、授業で活用するための操作を、実践を交えながら行いました。
教職員一同、子どもたちによりよい指導・支援ができるように、今後も研修に励んでいきます!
6月30日(月)AED講習会
水泳学習を目前に、心配蘇生法(心臓マッサージ・人工呼吸)とAEDの使用法について3時間の講習会を行いました。
救急車が到着するまでの処置によって、命が救われるかどうかが決まります。いかに迅速に、適切に対応できるかを、職員全員が実践指導を受けながら行いました。
7月4日(金)パソコン研修会
電子黒板の操作法についての研修会を行いました。
4~6年生の教室には、電子黒板が常備されています。資料の提示や子どもたちの発表など、授業で活用するための操作を、実践を交えながら行いました。
教職員一同、子どもたちによりよい指導・支援ができるように、今後も研修に励んでいきます!
0
授業参観・学年懇談会
一学期最後の授業参観が行われました。
1年生「算数」・2年生「国語」・3年生「学活」・4年生「国語」5年生「道徳」・6年生「国語」の授業を参観していただきました。4月と比べると、どの学年も落ち着いて学習に取り組む姿が見られ、保護者の皆様には、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
学年懇談会では、主に夏休みの過ごし方についての話し合いがありました。生活のリズムを崩すことのないように、計画的に学習等に取り組ませてほしいと思います。
学校ごとのPTA全体会では、一斉メール送信についてのお願いと、夏祭りまでの日程や内容についての連絡がありました。
お忙しいところ、参観ありがとうございました。
1年生「算数」・2年生「国語」・3年生「学活」・4年生「国語」5年生「道徳」・6年生「国語」の授業を参観していただきました。4月と比べると、どの学年も落ち着いて学習に取り組む姿が見られ、保護者の皆様には、お子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
学年懇談会では、主に夏休みの過ごし方についての話し合いがありました。生活のリズムを崩すことのないように、計画的に学習等に取り組ませてほしいと思います。
学校ごとのPTA全体会では、一斉メール送信についてのお願いと、夏祭りまでの日程や内容についての連絡がありました。
お忙しいところ、参観ありがとうございました。
0
お楽しみ会食会
多目的室で、お楽しみ会食会が行われました。
保健・給食委員会が中心となり、5・6年生が準備を手伝ってくれました。
お弁当を持ち寄り、清掃の縦割り班で食べました。
普段は一緒に食べない、校長先生や教頭先生と一緒の会食に、みんな新鮮さを感じていたようです。
これからも、他学年や先生方との交流をたくさん取り入れて、仲良く温かい学校にしていきたいと思います。
0
小高区音楽祭~音楽を楽しむ会~
鹿島区のさくらホールにおいて、小高区音楽祭が行われました。
今年は、『カルテット・スピリタス』のみなさん(松原孝政さん・波多江史朗さん・松井宏幸さん・東涼太さん)による、サクソフォン四重奏です。
メンバーは客席から登場!目の前での演奏と楽しい話術に、子どもたちは心を奪われ、あっというまに『カルテット・スピリタス』の世界に入っていきました。
サクソフォンには、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンの4種類があります。そのつくりや音の違い、音楽を構成する上での役割を、「森のくまさん」の音楽にのせて、楽しく教えてくださいました。
また、「大きな栗の木の下で」を、フランス風・中華風・アメリカ風・日本風にアレンジして演奏してくださり、同じメロディーでも、編集によって変わることを実感しました。
最後は、4人の伴奏に合わせて、「ビリーブ」をみんなで合唱しました。
おなじみの曲や楽しい掛け合いでは笑いを、クラシックの曲や楽器の説明ではプロの偉大さを教えていただくことができ、まさに音楽を「楽しむ」会になりました。
メンバーの皆さん、ありがとうございました。
今年は、『カルテット・スピリタス』のみなさん(松原孝政さん・波多江史朗さん・松井宏幸さん・東涼太さん)による、サクソフォン四重奏です。
メンバーは客席から登場!目の前での演奏と楽しい話術に、子どもたちは心を奪われ、あっというまに『カルテット・スピリタス』の世界に入っていきました。
サクソフォンには、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンの4種類があります。そのつくりや音の違い、音楽を構成する上での役割を、「森のくまさん」の音楽にのせて、楽しく教えてくださいました。
また、「大きな栗の木の下で」を、フランス風・中華風・アメリカ風・日本風にアレンジして演奏してくださり、同じメロディーでも、編集によって変わることを実感しました。
最後は、4人の伴奏に合わせて、「ビリーブ」をみんなで合唱しました。
おなじみの曲や楽しい掛け合いでは笑いを、クラシックの曲や楽器の説明ではプロの偉大さを教えていただくことができ、まさに音楽を「楽しむ」会になりました。
メンバーの皆さん、ありがとうございました。
0
宿泊活動3日目(5・6年生)
最終日は会津の街並みを歩き、その文化に触れることができました。
「会津の街並みハイク」
全員であかべこ・起き上がり小坊師の絵付けを体験してから、グループごとに会津の街へ出かけました。
会津若松市は、鶴ヶ城や武家屋敷・飯盛山など、数々の歴史が残る街です。特に、歴史の勉強をしている6年生にとっては、実物に触れるいい機会になったのではないでしょうか。帰ってから新聞にまとめるために、デジカメを持ち、どのグループもいい取材ができたようです。
お楽しみの昼食は、予約していたお店で、各自おいしいものを食べることができました。
たくさんの思い出とお土産とともに、無事帰校した5・6年生。清々しい顔には、仲間との絆や自分への自信が現れ、少し大人になったように思えました。
三日間、貴重な体験ができましたね。
福島県会津自然の家の皆様をはじめ、お世話になった各種施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
「会津の街並みハイク」
全員であかべこ・起き上がり小坊師の絵付けを体験してから、グループごとに会津の街へ出かけました。
会津若松市は、鶴ヶ城や武家屋敷・飯盛山など、数々の歴史が残る街です。特に、歴史の勉強をしている6年生にとっては、実物に触れるいい機会になったのではないでしょうか。帰ってから新聞にまとめるために、デジカメを持ち、どのグループもいい取材ができたようです。
お楽しみの昼食は、予約していたお店で、各自おいしいものを食べることができました。
たくさんの思い出とお土産とともに、無事帰校した5・6年生。清々しい顔には、仲間との絆や自分への自信が現れ、少し大人になったように思えました。
三日間、貴重な体験ができましたね。
福島県会津自然の家の皆様をはじめ、お世話になった各種施設の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
宿泊活動2日目(5・6年生)
2日目はお天気にも恵まれ、自然体験満載の一日でした。
「カヌー」
会津自然の家には、「塔寺新堤」という堤があり、全員ライフジャケットを着てカヌー体験をすることができます。なんと、一人乗り!一人一艇を自分の力で漕ぐのです。
指導員の先生から、安全指導を十分にしていただき、いざ出発!
思うように進まないカヌーに苦戦しながらも、楽しみました。貴重な経験ができました。
「高寺山登山」
午後からは、高寺山の登山です。高寺山は、会津盆地西北部の山並み中にある、標高401.6mの高山です。頂上までおよそ3.5kmの道のりがあります。日頃、運動不足気味の子どもたちにとっては、少々苦しく、過酷なものだったようです。
途中、リタイアの不安を感じながらも、最後まで頑張って、全員山頂まで登り切ることができました。
もと町営スキー場から見る景色は、はまさに大自然のパノラマ展望台で、疲れも一気に吹き飛びました。登り切った達成感と、自然の偉大さには、言葉も出ないほどでした。
←写真は5年生です。
「キャンプファイヤー」
夜はお楽しみのキャンプファイヤー。
静かな夜空のもと、赤々と燃え上がる営火には、昼間
の体験とともに、広大な自然に対する思いをしみじみと
感じさせられました。
炎に照らされた友達の笑顔・・・。
一緒に歌った歌・・・。
忘れられない思い出となったことでしょう。
夜は、一日の疲れもあって、ぐっすり眠れたとか眠れないとか・・・。
「カヌー」
会津自然の家には、「塔寺新堤」という堤があり、全員ライフジャケットを着てカヌー体験をすることができます。なんと、一人乗り!一人一艇を自分の力で漕ぐのです。
指導員の先生から、安全指導を十分にしていただき、いざ出発!
思うように進まないカヌーに苦戦しながらも、楽しみました。貴重な経験ができました。
「高寺山登山」
午後からは、高寺山の登山です。高寺山は、会津盆地西北部の山並み中にある、標高401.6mの高山です。頂上までおよそ3.5kmの道のりがあります。日頃、運動不足気味の子どもたちにとっては、少々苦しく、過酷なものだったようです。
途中、リタイアの不安を感じながらも、最後まで頑張って、全員山頂まで登り切ることができました。
もと町営スキー場から見る景色は、はまさに大自然のパノラマ展望台で、疲れも一気に吹き飛びました。登り切った達成感と、自然の偉大さには、言葉も出ないほどでした。
←写真は5年生です。
「キャンプファイヤー」
夜はお楽しみのキャンプファイヤー。
静かな夜空のもと、赤々と燃え上がる営火には、昼間
の体験とともに、広大な自然に対する思いをしみじみと
感じさせられました。
炎に照らされた友達の笑顔・・・。
一緒に歌った歌・・・。
忘れられない思い出となったことでしょう。
夜は、一日の疲れもあって、ぐっすり眠れたとか眠れないとか・・・。
0
宿泊活動1日目(5・6年生)
「行ってきます!」
これから始まる、盛りだくさんの三日間に期待をふくらませ、元気なあいさつで出発した5・6年生(5年生18名・6年生18名 ※3校合同)。
この宿泊活動は、『規律・協同・友愛・奉仕』の精神を養うことを目的として行われます。
共同生活を通して、一人ひとりが何かを感じ取り、それをこれからの成長の糧にしていってくれれば、と思います。
1日目は主に3つの活動を行いました。
「火おこし体験」
昔ながらの方法で火をおこすことに挑戦しました。道具を組み立てるのも一苦労。今は簡単に着く火を、自分でおこすことの難しさ、火の大切さを実感することができました。
火が着かないとお料理ができません!?責任重大です。
「野外クッキング」
メニューは、定番のカレーライスです。
ほとんどの人が、外で料理をすることは初めての経験。手際よく野菜の皮をむき、切り、炒め、おいしいカレーができあがりました。
飯ごうで炊くご飯は、香りも香ばしく、カレーにぴったり合いました。
大満足の夕飯でした。
「ナイトハイク」
真っ暗な自然の家のコースを、かすかな光をたよりに歩く体験です。
標識をもとに、グループで協力しながら歩くドキドキ感は、大きな思い出として心に残ったようです。
1日目の楽しい夜は、あっというまに過ぎていきました。
これから始まる、盛りだくさんの三日間に期待をふくらませ、元気なあいさつで出発した5・6年生(5年生18名・6年生18名 ※3校合同)。
この宿泊活動は、『規律・協同・友愛・奉仕』の精神を養うことを目的として行われます。
共同生活を通して、一人ひとりが何かを感じ取り、それをこれからの成長の糧にしていってくれれば、と思います。
1日目は主に3つの活動を行いました。
「火おこし体験」
昔ながらの方法で火をおこすことに挑戦しました。道具を組み立てるのも一苦労。今は簡単に着く火を、自分でおこすことの難しさ、火の大切さを実感することができました。
火が着かないとお料理ができません!?責任重大です。
「野外クッキング」
メニューは、定番のカレーライスです。
ほとんどの人が、外で料理をすることは初めての経験。手際よく野菜の皮をむき、切り、炒め、おいしいカレーができあがりました。
飯ごうで炊くご飯は、香りも香ばしく、カレーにぴったり合いました。
大満足の夕飯でした。
「ナイトハイク」
真っ暗な自然の家のコースを、かすかな光をたよりに歩く体験です。
標識をもとに、グループで協力しながら歩くドキドキ感は、大きな思い出として心に残ったようです。
1日目の楽しい夜は、あっというまに過ぎていきました。
0
鑑賞教室(4~6年生)
今回の鑑賞教室は、4~6年生です。
原町区のゆめはっとにバスで移動し、東京演劇集団「風」のみなさんの公演を鑑賞しました。
題目は「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち~」です。
ヘレン・ケラーと家庭教師アニー・サリバンが、三重苦と向き合い、乗り越えていくお話です。ヘレンの心を開こうと悩み、努力を続けるアニーの姿には、教育の原点を教えてもらったように感じました。ヘレンの心が少しずつ変わっていく絶妙な演技と、感動のクライマックス・・・。
子どもたちは二人の世界に引き込まれ、すっかり心を奪われていました。
感動をありがとうございました。
※一部写真はパンフレットより抜粋いたしました。
0
鑑賞教室(1~3年生)
鹿島小学校の体育館で、1~3年生の鑑賞教室が行われました。
鹿島幼稚園と、鹿島小学校の1~3年生も合同です。久しぶりの体育館と大人数。普段とは違う雰囲気に、新鮮さを感じながら、いよいよ人形劇の始まりです。
人形劇は、「ズッコケ時間漂流記」。神奈川県に本拠をもつ、人形劇団ひとみ座の皆さんによる講演でした。劇団ひとみ座(1948年創立)は、あの有名な「ひょっこりひょうたん島」にも参加している、人形劇のプロ劇団で、各地で公演を行っています。
内容は、ズッコケ3人組(ハチベエ・ハカセ・モーちゃん)が、江戸時代にタイムスリップしてしまうお話でした。そこで出会ったのは、天才発明家の平賀源内。3人組は、現代の世界に戻るため、源内の協力を得て「エレキテル」の発明に取りかかります。しかし邪魔をする役人が・・・。3人組は、無事現代に戻れるのでしょうか・・・!?
テンポの良い場面切り替えに、みんな集中してお話の世界に入っていきました。
「やってみなきゃ、分からないじゃないか!」
最後のハチベエの台詞に元気をもらい、一時間半の講演は、あっという間に幕を閉じました。
お土産に、学校あての色紙をいただきました。
楽しい講演をありがとうございました!
鹿島幼稚園と、鹿島小学校の1~3年生も合同です。久しぶりの体育館と大人数。普段とは違う雰囲気に、新鮮さを感じながら、いよいよ人形劇の始まりです。
人形劇は、「ズッコケ時間漂流記」。神奈川県に本拠をもつ、人形劇団ひとみ座の皆さんによる講演でした。劇団ひとみ座(1948年創立)は、あの有名な「ひょっこりひょうたん島」にも参加している、人形劇のプロ劇団で、各地で公演を行っています。
内容は、ズッコケ3人組(ハチベエ・ハカセ・モーちゃん)が、江戸時代にタイムスリップしてしまうお話でした。そこで出会ったのは、天才発明家の平賀源内。3人組は、現代の世界に戻るため、源内の協力を得て「エレキテル」の発明に取りかかります。しかし邪魔をする役人が・・・。3人組は、無事現代に戻れるのでしょうか・・・!?
テンポの良い場面切り替えに、みんな集中してお話の世界に入っていきました。
「やってみなきゃ、分からないじゃないか!」
最後のハチベエの台詞に元気をもらい、一時間半の講演は、あっという間に幕を閉じました。
お土産に、学校あての色紙をいただきました。
楽しい講演をありがとうございました!
0
じゃんけん大会
梅雨入りから一週間。ここ鹿島区の仮設校舎にも、連日の雨が続いています。
雨の日の仮設校舎は、体を動かして自由に遊ぶ場所がないことが悩みです。
そんな中、集会委員会主催で、じゃんけん大会が行われました。
王様は金房小学校の校長先生!王様に勝つと、プレゼントがもらえます。
「また負けたあ~」「やっと勝ったあ!」「よし!」
多目的室は子どもたちの歓声であふれ、のびのびと体を動かして楽しむ様子が見られました。
各学年で、教室でのリフレッシュの方法を工夫し、梅雨を乗り切っていきたいと思っています。
仮設体育館の一日も早い建設を待ちわびています。
雨の日の仮設校舎は、体を動かして自由に遊ぶ場所がないことが悩みです。
そんな中、集会委員会主催で、じゃんけん大会が行われました。
王様は金房小学校の校長先生!王様に勝つと、プレゼントがもらえます。
「また負けたあ~」「やっと勝ったあ!」「よし!」
多目的室は子どもたちの歓声であふれ、のびのびと体を動かして楽しむ様子が見られました。
各学年で、教室でのリフレッシュの方法を工夫し、梅雨を乗り切っていきたいと思っています。
仮設体育館の一日も早い建設を待ちわびています。
0
プール清掃
今年の水泳学習も、上真野小学校のプールをお借りすることになりました。
今年は、小高区のPTA役員も参加して、プール清掃を行いました。子どもたちのために、一生懸命汚れを落とし、きれいになったプール。7月からの水泳学習が楽しみです。
休日の早朝にも関わらずお集まりいただいた、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
今年は、小高区のPTA役員も参加して、プール清掃を行いました。子どもたちのために、一生懸命汚れを落とし、きれいになったプール。7月からの水泳学習が楽しみです。
休日の早朝にも関わらずお集まりいただいた、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
南相馬市小学校陸上競技大会
いよいよ本番。
雲雀ヶ原競技場で陸上競技大会が行われ、福浦・金房・鳩原の3校合同で、18名の6年生が出場しました。
友達や家族・後輩の応援を胸に、自分との戦いに挑んだ6年生。練習の日々を思い出し、自分に自信をもって競技に臨むことができました。
自己ベストを更新できた子も、残念ながら届かなかった子も、今回の経験を通して、また一つ成長することができたのではないでしょうか。
そして、小学校生活の大きな思い出として心に残ったのではないでしょうか。
みんな、本当によく頑張りました。
保護者の皆様・地域の皆様、応援とご協力、ありがとうございました。
入賞者は、以下の通りです。おめでとうございます!
◎ 男子100m走 第3位 只野 晃章くん (15秒04)
◎ 女子ソフトボール投げ 第2位 太田 明里さん (32m57cm)
◎ 女子走り幅跳び 第8位 黒木 萌さん (3m12cm)
◎ 男子4×100mリレー 第6位 只野 晃章くん
花房 麗司くん
宮西 達也くん
江口 捷瑛くん (63秒34)
雲雀ヶ原競技場で陸上競技大会が行われ、福浦・金房・鳩原の3校合同で、18名の6年生が出場しました。
友達や家族・後輩の応援を胸に、自分との戦いに挑んだ6年生。練習の日々を思い出し、自分に自信をもって競技に臨むことができました。
自己ベストを更新できた子も、残念ながら届かなかった子も、今回の経験を通して、また一つ成長することができたのではないでしょうか。
そして、小学校生活の大きな思い出として心に残ったのではないでしょうか。
みんな、本当によく頑張りました。
保護者の皆様・地域の皆様、応援とご協力、ありがとうございました。
入賞者は、以下の通りです。おめでとうございます!
◎ 男子100m走 第3位 只野 晃章くん (15秒04)
◎ 女子ソフトボール投げ 第2位 太田 明里さん (32m57cm)
◎ 女子走り幅跳び 第8位 黒木 萌さん (3m12cm)
◎ 男子4×100mリレー 第6位 只野 晃章くん
花房 麗司くん
宮西 達也くん
江口 捷瑛くん (63秒34)
0
陸上大会壮行会
陸上競技大会は、6月3日に行われ、6年生が出場します。
出場種目は、100m走・80mハードル・ソフトボール投げ・走り幅跳び・走り高跳び・リレーの6種目です。リレーは、3校合同で男女各1チームが出場します。
厳しい日差しや高温、時には強風の中、放課後の練習を頑張っている6年生。26日(月)と28日(水)には、雲雀ヶ原競技場での練習も行ってきました。
今日の壮行会では、応援団の5年生に合わせて、全校生からエールを送りました。「頑張ってきてください!」という力強い応援の言葉に、6年生も「はい!」と返事をし、気が引き締まる思いが伝わってきました。
みんなで応援しています。
全力を出して、自己ベストが出せるよう、頑張ってください!
出場種目は、100m走・80mハードル・ソフトボール投げ・走り幅跳び・走り高跳び・リレーの6種目です。リレーは、3校合同で男女各1チームが出場します。
厳しい日差しや高温、時には強風の中、放課後の練習を頑張っている6年生。26日(月)と28日(水)には、雲雀ヶ原競技場での練習も行ってきました。
今日の壮行会では、応援団の5年生に合わせて、全校生からエールを送りました。「頑張ってきてください!」という力強い応援の言葉に、6年生も「はい!」と返事をし、気が引き締まる思いが伝わってきました。
みんなで応援しています。
全力を出して、自己ベストが出せるよう、頑張ってください!
0
俳句教室
俳句の先生、正木ゆうこ先生が、今年も来てくださいました。
正木先生は、熊本県出身の俳人で、多くの著書を出版されている有名な先生です。
小高区4校の3年生を対象に、俳句の作り方を教えていただきました。
俳句に欠かせない季語。そのための四季。地球と太陽、四季が移り変わる理由。
など、分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは、ちょっぴり大人な世界を知り、嬉しそうでした。
俳句を作るためには、言葉の材料を集めることが大切。
教室や校庭にある「コトバ」を、紙いっぱいに集めると、子どもたちは「五・七・五」を指折り数えながら、どんどん俳句を生み出していきました。
「みつばはね よつばのまえの 赤ちゃんだ」
「帰り道 夕日にそまる すべりだい」
「春休み すこしはなれて 夏休み」
など、すてきな作品ができあがりました。
これからも、季節が変わるごとに俳句作りに挑戦していきたいと思います。
正木先生、ありがとうございました。
正木先生は、熊本県出身の俳人で、多くの著書を出版されている有名な先生です。
小高区4校の3年生を対象に、俳句の作り方を教えていただきました。
俳句に欠かせない季語。そのための四季。地球と太陽、四季が移り変わる理由。
など、分かりやすく説明していただきました。
子どもたちは、ちょっぴり大人な世界を知り、嬉しそうでした。
俳句を作るためには、言葉の材料を集めることが大切。
教室や校庭にある「コトバ」を、紙いっぱいに集めると、子どもたちは「五・七・五」を指折り数えながら、どんどん俳句を生み出していきました。
「みつばはね よつばのまえの 赤ちゃんだ」
「帰り道 夕日にそまる すべりだい」
「春休み すこしはなれて 夏休み」
など、すてきな作品ができあがりました。
これからも、季節が変わるごとに俳句作りに挑戦していきたいと思います。
正木先生、ありがとうございました。
0
栽培活動
今年も、新しい花を植える季節になりました。
昨年きれいに咲いてくれた花を片付け、支援でいただいた花の苗を植えました。植えた苗は、ベコニア・インパチェンス・ランタナ・ペンタスの4種類です。かわいい花やつぼみがついた苗を、子どもたちは、自分の植木鉢にそっと植えていました。
一人一鉢、責任をもって育てていきましょう。
みんなの花が、仮設校舎を彩り、明るい学校になりますように。
昨年きれいに咲いてくれた花を片付け、支援でいただいた花の苗を植えました。植えた苗は、ベコニア・インパチェンス・ランタナ・ペンタスの4種類です。かわいい花やつぼみがついた苗を、子どもたちは、自分の植木鉢にそっと植えていました。
一人一鉢、責任をもって育てていきましょう。
みんなの花が、仮設校舎を彩り、明るい学校になりますように。
0
防犯教室
今回の防犯教室では、2つのことを勉強しました。
一つ目は、不審者が校舎内に進入したときの対応の仕方です。不審者役の先生の、迫真に迫る演技。それをさすまたで押さえる先生方のチームプレー。
近くの教室では、担任が鍵をかけ、机や椅子でバリケードを作り、子どもたちが教室の隅にかたまって避難。
緊迫した空気での訓練が行われました。
二つ目は、登下校中などに不審者から声をかけられたときの対応の仕方です。
「いか・の・お・す・し」の5つがポイントです。
「ついていかない・車にのらない・おおごえを出す・すぐにげる・しらせる」です。
中でも、車と違う進行方向に逃げること、すぐに知らせることが大切だということが分かりました。
自分の身を自分で守れるように、心がけてほしいです。
一つ目は、不審者が校舎内に進入したときの対応の仕方です。不審者役の先生の、迫真に迫る演技。それをさすまたで押さえる先生方のチームプレー。
近くの教室では、担任が鍵をかけ、机や椅子でバリケードを作り、子どもたちが教室の隅にかたまって避難。
緊迫した空気での訓練が行われました。
二つ目は、登下校中などに不審者から声をかけられたときの対応の仕方です。
「いか・の・お・す・し」の5つがポイントです。
「ついていかない・車にのらない・おおごえを出す・すぐにげる・しらせる」です。
中でも、車と違う進行方向に逃げること、すぐに知らせることが大切だということが分かりました。
自分の身を自分で守れるように、心がけてほしいです。
0
リコーダー教室
オアシス楽器さんの協力の下、3年生を対象にリコーダー教室が行われました。
リコーダーを初めて手にする3年生。早く上手になりたくてうずうずしています。
コツは、「耳・息・舌・指」の4つ。
「音程が合っているか聴き・手を温める息で・タンギングをして・指の腹で」吹くことです。
最後に、講師の先生が、今話題の『アナと雪の女王』主題歌『Let It Go』を演奏してくださいました。優しい音色に、みんなうっとりとして聴いていました。ありがとうございました。
教えてもらったことを生かして、曲を演奏できるようになる日が楽しみです。
頑張って練習しようね!
リコーダーを初めて手にする3年生。早く上手になりたくてうずうずしています。
コツは、「耳・息・舌・指」の4つ。
「音程が合っているか聴き・手を温める息で・タンギングをして・指の腹で」吹くことです。
最後に、講師の先生が、今話題の『アナと雪の女王』主題歌『Let It Go』を演奏してくださいました。優しい音色に、みんなうっとりとして聴いていました。ありがとうございました。
教えてもらったことを生かして、曲を演奏できるようになる日が楽しみです。
頑張って練習しようね!
0
おはなしのへや
今年初めての「おはなしのへや」が行われました。
「おはなしのへや」とは、小高小学校(同じ仮設校舎で過ごしています)の図書ボランティアのお母さんたちによる、読み聞かせの会です。本好きな子どもたちを目指して、大型絵本やぬいぐるみを使ったり、着ぐるみや寸劇などを計画したり、いつも趣向を凝らしてお話をしてくださいます。
ライオンくんたちの人形劇では、若田宇宙飛行士とロボットの「KIROBO」のお話も交えながら、楽しい掛け合いで笑いを誘っていました。いつもタイムリーな話題を提供してくださっています。ありがとうございます。
下学年の読み聞かせでは、「つきよのキャベツくん」など、6冊のお話をしてくださいました。大きいトンカツが印象的でした。
上学年では、「あたまがふくしまちゃん」など、5冊のお話をしてくださいました。
発達段階に合わせて、お話を変えてくださるのも、うれしい工夫です。
次は9月の予定です。楽しみにしていま~す。
「おはなしのへや」とは、小高小学校(同じ仮設校舎で過ごしています)の図書ボランティアのお母さんたちによる、読み聞かせの会です。本好きな子どもたちを目指して、大型絵本やぬいぐるみを使ったり、着ぐるみや寸劇などを計画したり、いつも趣向を凝らしてお話をしてくださいます。
ライオンくんたちの人形劇では、若田宇宙飛行士とロボットの「KIROBO」のお話も交えながら、楽しい掛け合いで笑いを誘っていました。いつもタイムリーな話題を提供してくださっています。ありがとうございます。
下学年の読み聞かせでは、「つきよのキャベツくん」など、6冊のお話をしてくださいました。大きいトンカツが印象的でした。
上学年では、「あたまがふくしまちゃん」など、5冊のお話をしてくださいました。
発達段階に合わせて、お話を変えてくださるのも、うれしい工夫です。
次は9月の予定です。楽しみにしていま~す。
0
小高区4校合同運動会
鹿島中学校の校庭で、4校合同運動会が盛大に行われました。4校合同の開催は、今年で2回目になります。強風にも負けず、どの競技でも真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。
1年生の元気な開会の言葉で始まり、個人走や団体種目が次々に行われました。
低学年の「おやこでハグハグ(ボールはこび)」・中学年の「親子でひっぱれ(つなひき)」・高学年の「デカパンリレー」では、保護者の方にも参加していただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。
運動会の目玉でもあるリレーは、上学年と下学年に分かれて行い、接戦で盛り上がる場面もありました。
風の影響で、プログラムを繰り上げて行ったため、競技は午前中でほぼ終了しました。
午後は、全校生による「よさこい」でした。
こいのぼりの衣装は華やかで、鳴子の音がさらにそれを引き立たせていました。
清々しいあいさつをし、凛とした姿勢で演技する子どもたち。
練習の成果もあり、どの学年もリズムにのって、息を合わせて踊ることができていました。
運動会を締めくくる、最高の演技だったと思います。
結果は・・・白組の優勝!
紅組もよく頑張りました。
勝っても負けても、子どもたちは満足そうな笑顔を見せてくれました。
開催に当たっては、多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。
参加・応援・ご協力、本当にありがとうございました。
1年生の元気な開会の言葉で始まり、個人走や団体種目が次々に行われました。
低学年の「おやこでハグハグ(ボールはこび)」・中学年の「親子でひっぱれ(つなひき)」・高学年の「デカパンリレー」では、保護者の方にも参加していただき、子どもたちは嬉しそうにしていました。
運動会の目玉でもあるリレーは、上学年と下学年に分かれて行い、接戦で盛り上がる場面もありました。
風の影響で、プログラムを繰り上げて行ったため、競技は午前中でほぼ終了しました。
午後は、全校生による「よさこい」でした。
こいのぼりの衣装は華やかで、鳴子の音がさらにそれを引き立たせていました。
清々しいあいさつをし、凛とした姿勢で演技する子どもたち。
練習の成果もあり、どの学年もリズムにのって、息を合わせて踊ることができていました。
運動会を締めくくる、最高の演技だったと思います。
結果は・・・白組の優勝!
紅組もよく頑張りました。
勝っても負けても、子どもたちは満足そうな笑顔を見せてくれました。
開催に当たっては、多くの保護者の方々にお手伝いいただきました。
参加・応援・ご協力、本当にありがとうございました。
0
野球観戦のご招待(楽天VSソフトバンク)
楽天球団の山尾様より、野球観戦にご招待していただきました。
試合は、5月4日(日)に仙台のコボスタ宮城で行われた「楽天VSソフトバンク」戦です。
小高区の小中学生対象のご招待で、福浦小学校からは9名が参加し、野球の楽しさと、試合の白熱した雰囲気を体感することができました。
試合開始前には、選手との写真撮影や帽子の贈呈式がありました。選手と握手ができた子もおり、貴重な体験をさせていただきました。また、普段は見ることのできない、打撃練習の様子も見学させていただきました。「カーン」という音とともに次々と飛んでいく白球には、気持ちよさを感じました。
13時、いよいよ試合開始です。おそろいのユニフォームと応援グッズ(これもプレゼント!)で、心を一つにして応援しました。みんな選手と同じ気持ちで、一喜一憂しながらの応援でした。試合間のイベントも楽しみ、あっという間に試合終了。
一生に一度の、良い思い出になったと思います。
ご招待、本当にありがとうございました。
試合は、5月4日(日)に仙台のコボスタ宮城で行われた「楽天VSソフトバンク」戦です。
小高区の小中学生対象のご招待で、福浦小学校からは9名が参加し、野球の楽しさと、試合の白熱した雰囲気を体感することができました。
試合開始前には、選手との写真撮影や帽子の贈呈式がありました。選手と握手ができた子もおり、貴重な体験をさせていただきました。また、普段は見ることのできない、打撃練習の様子も見学させていただきました。「カーン」という音とともに次々と飛んでいく白球には、気持ちよさを感じました。
13時、いよいよ試合開始です。おそろいのユニフォームと応援グッズ(これもプレゼント!)で、心を一つにして応援しました。みんな選手と同じ気持ちで、一喜一憂しながらの応援でした。試合間のイベントも楽しみ、あっという間に試合終了。
一生に一度の、良い思い出になったと思います。
ご招待、本当にありがとうございました。
0
学校の連絡先
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122
QRコード
アクセスカウンター
1
9
6
6
7
4