明日、原町区小中学校音楽祭(ゆめはっと)に出場する5年生を全校で応援する「音楽祭壮行会」がありました。
会は一つ下の4年生が中心となって企画しました。
まずはじめに、4年生の代表児童からの「励ましの言葉」を受けた後、5年生が、音楽祭で披露する合唱と合奏を演奏しました。
毎日努力を積み重ね、先日の大甕地区芸能文化祭でも堂々とした演奏を披露した5年生ですが、上級生や下級生の前での演奏は、ちょっと照れくさそう。
それでも練習の成果をしっかりと伝えた5年生。
皆様、明日の本番をどうぞ会場でお楽しみください。
秋晴れの一日。
3年生の理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習もばっちりのお天気。
このところ、悪天候で中止になることが多かった業間マラソンも、今日は絶好のコンディション。秋の風を感じながら、みんな気持ちよく走ることができました。
今日は、全校朝の会でたくさんの表彰を行いました。
読書感想文コンクール、市総合体育大会陸上競技の部・柔道の部、こども絵画コンクールと、様々な分野での子どもたちの努力の成果を紹介することができました。
「〇〇の秋」...。 読書、スポーツ、芸術と、実り多い「大甕小の秋」です。
6日(日)の大甕地区芸能文化祭で、5年生が、和太鼓や篠笛による「相馬盆唄」の発表をさせていただきました。
演奏後には、多くの子どもたちが「緊張した」と話していましたが、演奏を聴きながらの手拍子や大きな拍手に、子どもたちはとても気持ちよく演奏することができました。
ふるさと学習に取り組む大甕小の子どもたちの姿をたくさんの地域の皆様にご覧いただけたことをうれしく思います。ご声援ありがとうございました。
また、練習に当たっては、地域の皆様に何度も足を運んでいただき、また熱心にご指導いただき、ここまで仕上げることができましたこと心より感謝申し上げます。
縦割り清掃や委員会活動、様々な行事で、いつも下級生のお手本となり、全校生を引っ張る6年生。
今日は、学習発表会に向けた会場準備に力を貸してくれました。指示をよく聞き、てきぱきと動く子どもたちの姿は、大甕小自慢の「最上級生」です。
学習発表会に向けて、どの学年も練習に熱が入る毎日です。10月19日の本番をどうぞお楽しみに。
また、発表会を支える係の子どもたちの仕事ぶりにもご注目ください。
4年生が社会科で見学学習に出かけました。
クリーン原町センターでは、ごみ処理の手順を説明していただいた後、実際に施設内を見学。集められたペットボトルの量には子どもたちもびっくりです。また、高良さんでは、再生可能な資源物のリサイクルの仕方について、施設内を見学しながら学びました。
ごみの処理の仕方だけでなく、正しくごみを出すことや、ごみを減らすように気を付けることが大切であると改めて知りました。
学校では、教員の授業力を高めるため、互いに授業を見合う「研究授業」を行っています。
今日は3年生の算数科の学習。「3けた×1けた」の計算の仕方について学習しました。
昨日までの学習を基に、自分なりに筆算の仕方を考えたり、考えた計算方法を言葉や図で説明したりしながら、課題を解決。話し合いの場面では、ノートを画面で紹介し自分の言葉で説明しました。
みんな、お家でしっかり復習しているかな?
原町区小中学校に向けた5年生の練習も、仕上げの時期となりました。
これまで各パートごとに練習を積み重ねてきた子どもたち。何か月もがんばってきた和太鼓のバチは、もう傷だらけになるほどです。
一人一人が少しずつ自信をもって演奏できるようになり、演奏の全体像がずいぶん見えてきました。また、講師の坂本先生のよるアレンジも加わり、本番に向けて子どもたちは、やる気十分です。
5年生は、6日(日)に行われる大甕地区芸能文化祭にご招待をいただき、音楽祭で演奏する「相馬盆唄」を披露します。(10時10分出演予定)
お時間がありましたらぜひお聴きください。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。