2018年10月の記事一覧
大甕小の一コマ(10月17日)
10月17日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、学習発表会の練習の様子から。今日は、2年生と6年生の体育館練習にお邪魔しました。
1年生は、国語「くじらぐも」の学習。懐かしくないですか?
3年生は、算数。積極的に発表しています。
4年生は、持久走の練習。少しずつ走る距離を長くしています。
5年生は、理科。流れる水のはたらき。実験は、おもしろいです。
急に、秋らしくなってきました。お体には、十分お気を付けください。
大甕小の一コマ(10月16日)
10月16日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、まず、5年生が、台風の影響を受けながらも、しっかりと実を付けたバケツ稲の稲刈りを行いました。
JAさんに来ていただき、手ほどきを受けながら、安全に、上手に行うことができました。
脱穀までできるように準備していただき、たいへんよい経験ができました。
1年生は、書写の時間でした。平仮名が上手になりましたね。
4年生は、外国語活動でした。
アルファベットを覚えて、自分のイニシャルをいえるようになりました。
もちろん、学習発表会の練習も行っています。
6年生。全校合唱の低音部を任されました。きれいにハモれるようがんばっています。
2年生の音楽隊、ますます腕をあげています。
3年生。教室で…体育館で…余念がありません。
学習発表会の練習を通して、かかわり合う力や自己実現力がじわりじわりと高まっているのを感じます。
大甕小の一コマ(10月15日)
10月15日(月)の大甕小学校の様子を紹介します。
今日は、柔道の大会、野馬追いの絵コンクール、感想文コンクール、たくさんの賞状が届きましたので、全校朝の会で表彰しました。まさに、スポーツの秋、芸術の秋、勉強の秋、真っ盛りです。
また、学習発表会の全校合唱の練習も行いました。6年生が、指揮と伴奏に入り、ますます本番を想定した練習になってきました。
今日は、委員会活動が行われましたので、その様子も紹介します。
美化委員会は、花壇の手入れをしていました。
保健委員会は、清潔検査の集計。これからの保健指導に生かします。
放送委員会は、曜日ごとにお昼の放送内容について話し合っていました。
図書委員会は、読み聞かせの練習。
代表委員会は、赤い羽根募金活動の準備をしていました。
体育委員会は、校庭のライン引き。マラソン大会に向けての環境整備に努めていました。
ちょうど、終わっていましたが・・・。
大甕小の一コマ(10月12日)
10月12日(金)の大甕小学校の様子を紹介します。
今日は、5年生が、原町区音楽祭に参加しました。7月からこつこつと積み重ねてきた練習の成果を全て出し切った、すばらしい発表でした。
努力の先にあったものは、何でしたか? がんばった人にしかわからないものなんですよ。
たいへんよくできました!
大甕小の一コマ(10月11日)
10月11日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
5年生は、明日に控えた平成30年度原町区小中学校音楽祭の最終確認に入っていました。
明日は、がんばれ! 5年生!!
1年生は、学習発表会に向けて練習を積んでいました。
2年生と3年生、そして6年生は、算数の授業です。
4年生は、理科の授業。
大甕小の一コマ(10月10日)
10月10日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日も学習発表会の練習が行われていました。体育館の割当てが決まっているので、その貴重な機会を大切に集中して、がんばっています。今日は、2年生と3年生の割当でした。
教室では、5年生が・・・。動きがそろってきました。
1年生は、道徳の時間でした。
国語の時間だったのは、4年生です。
ミシンで制作中の6年生のトートバックは、もう少しで仕上がりそうです。
最後に、学習発表会の会場作成も順調に進んでおります。今年度は、座席と椅子席を用意し、席を増やしました。
どうぞよろしくお願いします。
大甕小の一コマ(10月9日)
10月9日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、音楽祭に出場する5年生の壮行会を行いました。4年生が、企画・運営しました。来年度高学年となる4年生の初々しい姿が、たいへんうれしく思いました。
そして、5年生の発表には、感動すら覚えました。
音楽祭の成功(結果の幸せ)も大切ですが、楽しむこと(過程の幸せ)を重要視できれば、ますます生活は生き生きとしていくのではないかと思うところですが、5年生、自分が上達していくことやみんなと合わせることを楽しんでこれたかな?ここまで、よく頑張ってきたよね。楽しかったでしょう。本番もぜひ楽しんできてね。
大甕小の一コマ(10月5日)
10月5日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
10月に入り、いよいよ体力向上に本格的な取り組みがはじまりました。2時間目の休み時間には、全校マラソンを行いましたが、6年生は、4校時にも体力を高めました。
自分のペースで、2km完走。よく頑張っています。
隣で、1年生があさがおの種をとっています。合間合間に6年生を応援していました。
大甕小の一コマ(10月4日)
10月4日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、1~3年生の鑑賞教室が、ゆめはっとで行われました。
母親と離れて生きることを決意した一休さんの姿から、母親に甘えてばかりいないでがんばることを伝えたかったのかなと教えてくれた児童もおり、感心しました。
どんな感想をもったのかは、それぞれちがうと思いますが、感性はまちがいなく磨かれました。
大甕小の一コマ(10月3日)
10月3日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
多くの学年が、学習発表会の成功に向け、練習を積み重ねていました。
まずは、なんといっても、全校合唱の練習。講師の先生から、お褒めの言葉をいただきました。こうご期待!
おもしろい動きを見せていたのは、5年生と
6年生。
台本を覚えていたのは、2年生。
地区文化祭や市美展に向け、絵を仕上げをしていたのは、4年生。彩色がきれいです。
3年生は、国語の時間に調べたことを、1年生に伝えていました。熱心に耳を傾けて、学校のいろいろなことを知った1年生。学習の成就感を味わえた3年生。とてもいい顔していました。
みんな、よく頑張っています。そして、それぞれの課題をきっとやり遂げてくれることでしょう。そんな小さな成功体験が、「がんばってよかった」「この次の学習もがんばろう」という気持ちにつながり、自尊感情や自己肯定感などが育っていくのだと思います。多少難しいことでも挑戦しようと思えてくるのかなと思います。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。