2018年10月の記事一覧
大甕小の一コマ(10月31日)
10月31日(水)の大甕小学校の様子をお知らせします。
3年生が、明日に迫った校内持久走大会に向けて、鬼ごっこで軽めの調整をしていました。
明日は、いいお天気になりそうですが、気温が低くなる予報です。
防寒具を必ず持たせていただきますようよろしくお願いします。また、水筒もお忘れなく。
その他詳しくは、こちらをご覧ください。30 持久走大会 保護者お知らせ.pdf
続いて、1年生が、生活科で、見つけた秋で、かんむりや置物をつくっていました。
最後にクラブ活動の様子です。
大甕小の一コマ(10月30日)
10月30日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、相双教育事務所の所長さんと次長さんが、大甕小学校の学校訪問にいらっしゃいました。
子ども達の目が輝いていますね。とお褒めの言葉をいただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、先生方の豊かなかかわりが、子ども達を育ててるからだと思いました。
大甕小の一コマ(10月29日)
10月29日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、持久走大会に向けて、現地(雲雀ヶ原陸上競技場)練習を行いました。
天気がよくてとても気持ちよかったです。そう感じたのは、何人ぐらいいたかな?
また、きょうは、先生方の授業研究会があり、教育委員会の指導主事の先生にご指導いただきながら、よりよい授業づくりについて研修を深めました。
大甕小の一コマ(10月26日)
10月26日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日もいい天気となりました。業間に、全校マラソンを行いました。
続いて、授業の様子です。
1年生は、体育専門アドバイザーの先生と「マット遊び」です。
2年生は、図画工作。カッターを安全に使って、作品づくりをしていました。
3年生は、理科。鑑を使って、太陽の光を集めていました。
4年生は、音楽でリコーダー演奏。繰り返し練習して、きれいな音が出せるようになっていました。
5年生は、総合的な学習の時間。南相馬市には、すばらしい企業がたくさんあります。
そのすばらしさを知って、南相馬市のよさを再発見しましょう。
6年生は、講師の先生をお招きして、栄養教室を行いました。朝食の大切さやよりよい生活習慣をつくる大切さについて考え、話し合いました。
「よい習慣は、天才を越える」とよく言われます。この機会に、朝食やよりよい生活習慣について見直しましょう。
大甕小の一コマ(10月25日)
10月25日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、2年生が市立図書館に見学に出かけました。図書館の秘密をたくさん教えてもらいました。
1年生は、算数の学習でした。形をあてるゲームをしていました。
3年生も、算数の学習でした。小数の引き算の習熟を図っていました。
4年生は、理科の学習です。空気をあたためると、体積はどうなるか?
5年生は、持久走大会に向けて、心肺機能を高めていました。
6年生は、算数の学習。比例の性質について調べていました。
いい天気となり、勉学に、運動に励む子ども達でした。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。