こんなことがありました!
2014年12月の記事一覧
耐震改修工事
耐震改修工事が順調に進んでいます。2学期まで使用していた校舎内のトイレは
3学期からは使用できなくなり、仮設トイレか体育館のトイレを使用することになります。
写真は、今日現在の校舎の工事の様子ですが、鉄骨ブレースが入る部分の窓枠が大きく
空いています。他の場所にも何カ所かあります。
工事関係者の皆さん、寒い中ご苦労様です。
第2学期終業式
保健室です。ここもちょっと狭いですが、保健室としての利用以外にも、各種の相談室とし
て利用しています。
第2学期終業式
礼貝(れいがい) 式のはじめと終わりに行います。
2学期の反省と冬休みの頑張ることの発表です。
担当の先生から冬休みの生活についてのお話です。
冬休みは平成26年12月23日から平成27年1月7日までです。
第3学期始業式は平成27年1月8日(木)です。
一人一人、交通事故等にあわないように、楽しい冬休みにしてください。
学校の様子 その2
2学期最後の給食です!!
本日の献立は、日本型食生活の日で「冬至こんだて」です。
○ごもくうどん、かぶのレモンづけ、とうじかぼちゃ、牛乳
1年生が作ったどんぐりの、ともだち、親子、兄弟・・・・です。生活科で余ったどんぐりを
使って作りました。1年教室前の廊下にありました。
図書室です。学校図書支援員の先生のおかげで、見違えるほどのすてきな図書室に
なりました。この図書室なら本を読んでみたくなります。
学校の様子
4年生 書写(教頭先生)
「ひらがなは、漢字より小さく書きます・・・・・・。」
現在の職員室です。ちょっと狭いですが、来年の3月末までは、ここでお世話になります。
この仮の職員室は前の保健室です。
給食室です。三人の調理員さんが毎日、おいしい給食を作っています。
2学期の給食も今日が最後となりました。いつも、ありがとうございます。
新しくなったパソコン
新しくなったコンピュータ室のパソコン
お菓子入り手作り巾着袋を頂きました!
本日、仙台市泉区にお住まいの「クラフトサロン 紀美」代表の三浦紀美子様より、相馬地
区の保護司会を通じてたくさんのお菓子の入った巾着袋を頂きました。
これは、震災後、「子どもたちを笑顔にしたい。」というお気持ちから、今回の寄贈となりま
した。全校児童一人一人に渡したいと思います。なお、後日、感謝の手紙をお送りしたいと
思います。三浦紀美子様、本当にありがとうございました。
本日の給食・PC搬入
本日の給食です。
○ 食パン、ジャーマンポテト、こんさいスープ、りんごジャム、ケーキ、牛乳
新しいパソコンの入れ替えがありました。
寒い雪の日です・・・・
朝から雪が降り、校庭が白くなりました。積もるほどではありませんでしたが、子どもたち
は、白くなった校庭を元気よく走り回っていました。
工事中の校舎です。12月の中頃から、工事の音も本格的になってきました。
声が聞こえない時がありますが、もうしばらくのしんぼうです。
2年生 算数(かけ算)
かけ算九九を活用して、チョコレートの数を工夫して求める学習をしています。
いくつかのまとまりを見つけて、簡単に数える方法を見つけるのがポイントです。
鼓笛練習 がんばってます!
鼓笛の練習、がんばってます。6年生が、下の学年の子どもたちを指導しています。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
1
2
5
6
7