2月21日(木)大甕小学校の様子をお伝えします。
まずは、1年生の図画工作の様子から。
「見てくださ~い」教室に入るやいなや、自分の思いを表現できてうれしそうにしていました。
3年生も、図画工作で版画の学習。こちらは、夢中になって作品作り。
4年生は、体育の時間。跳び箱の準備も協力して行います。協力しないと練習時間がすくなくなるぞ~
いよいよ練習開始。日に日にできる技を増やしている様子が分かりました。よく頑張っています。
6年生は理科の学習。それぞれの理科的なテーマをもとに、調べ活動。
5年生は、6年生を送る会の準備。詳しくは、秘密です。
2年生は、帰りの会の準備。係活動を自覚をもって取り組んでいました。
そして、先生から3年生になったら使うリコーダーが渡されました。
大切に保管しておいてください。
そして、放課後、福島県教育センターの講師の先生をお招きし、音楽の研修会を行いました。
来年度は、音楽にも力を入れていきたいと思います。
音楽づくりにも挑戦しました。
最後に、夜は、PTA合同委員会が行われました。
お忙しいところありがとうございました。
2月20日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、3月1日に迫った大甕鼓笛隊ファイナルに向け、演奏の流れや時間、隊形の確認を行った4~6年生の様子です。
演奏については、これまでしっかりと積み重ねてきたものがあったので、思い出すまでに時間がかかりませんでした。さすがです。
校歌~銀河鉄道~校歌の3曲披露します。ぜひ、3月1日には、子ども達の勇姿をご覧いただければ、有難いです。どうぞよろしくお願いします。
最後に、今日は、スクールカウンセラーの先生にご講演いただき、児童の心の発達について学び合いました。
児童理解を深める貴重な時間となりました。
2月19日(火)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、幼小交流会の模様をお伝えします。
幼稚園児にとっては、小学校入学へ期待を寄せたり、自分の近い将来を見通すことができるように。
1年生にとっては、園児にわかるように説明したり、関わり方を通して、思いやりの心を育んだりすることが期待できます。
1年生とってもがんばっていました。
幼稚園児は、かわいい手作りのランドセルを背負ってきました。
1年生は、できるようになったことを発表することができました。その中のなわとびの様子を見て、一番テンションが上がっていたようでした。園長先生から、来年度は、なわとび記録会を見学に行かせてください。と申し出があるほどでした。
2月18日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。連休の体調管理ありがとうございました。多くの児童が、元気な姿を見せてくれました。
では、1年生の様子から。明日に迫った幼小交流会に向け、リハーサル。休みをはさんでしまったので、思い出すまでが大変でした。しかし、明日は、きっと役目を果たしてくれるでしょう。
2年生は、音楽。鍵盤で新しい曲の練習をしていました。
3年生は、体育専門アドバイザーと一緒に体育の学習。跳び箱がどんどんうまくなっています。
4年生は、音楽でした。ハンドベルを練習していました。はじめてのハンドベルに熱心に取り組んでいました。
5年生は、算数。正多角形と円周の長さの単元のまとめ。明日のテストに向け習熟。
期待できそうです。
最後に6年生は、中学校へ向け、総復習。
がんばれ6年生。
2月15日(金)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、6年生卒業おめでとうバイキング給食でした。大甕小学校、大甕幼稚園の給食約200食もの給食を作っていただいている調理員の方(2~3名)が、今日は、6年生のために、たくさんのメニューをつくって祝ってくださいました。1~5年生の保護者の皆様には、お弁当ありがとうございました。
インスタ映えしてますか?まだまだですね
子供たちは、おいしいおいしいといって食べていました。
みんな実にうれしそうに食べていました。
エビフライは、ころもさくさくで、中身ぷりぷりで、うまい!
食レポもバッチリでした。
おかわりの時に、ジャンプしている子もいました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。