こんなことがありました!

2021年1月の記事一覧

大甕小学校のひとコマ(1月18日)※「身体測定(3年)」「卒業まであと〇日カレンダー」を含む。

▼第3学年の身体測定の様子です。
「自分自身の変化を知ること、感染症について知ること」をテーマに活動していました。子どもたちは、身長と体重を測定した後に、「感染症とは?」「感染予防方法」「ウイルスはどれくらい飛ぶのか(飛沫)」の等について学びました。

 

 

 

▼第1学年の学習の様子です。
体育科「体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)」
「運動身体づくりプログラムの運動の動きをより丁寧に行うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、提示されて動き一つ一つを丁寧に行い、動きの感覚をつかみ身に付けていました。この後、なわを使った動きにも挑戦しました。

 

 

▼第2学年の学習の様子です。
音楽科「今月の歌:ウンパッパ」
「歌うポイントを知り、CDの音楽に合わせて歌うこと」をテーマに活動していました。子どもたちは、例)フェルマータ(ほどよく伸ばす)の記号や意味について知り、練習した後に、伸び伸びと歌っていました。

 

 

▼第4学年の学習の様子です。
理科「寒くなると」
「寒くなってきて、植物や動物の様子はどのように変わってきているかを調べること」をテーマに学習していました。子どもたちは、観察の仕方や対象を事前に確認してから校庭に出て、絵や気付いたことを記録していました。

 

 

▼第5学年の学習の様子です。
国語科(書写)「学年のまとめ:希望(毛筆)」
「これまでに学習したことを生かして、練習すること」をテーマに活動していました。子どもたちは、はらいや止めをはじめ、画の接し方や交わり方、字形、組み立て等に気を付けて丁寧に書いていました。

 

 

▼第6学年の学習の様子です。
算数科「並べ方と組み合わせ方」
「班長と副班長の組み合わせを調べる方法を考えること」をテーマに学習していました。子どもたちは、4人(ABCD)のメンバーの中で、Aが班長の場合3通り、Bが班長の場合3通り…、C・Dがそれぞれ班長の場合を考えて計12通りと導き出し、調べる方法をまとめていました。

 

 

※「卒業まであと〇日」カレンダーが掲示されています。数字の装飾が施されていたり、メッセージか書き添えられたりしています。

 

▼今日の給食です。
<日本型食生活の日> 南相馬市では「毎月19日は食育の日」として日本型食事の献立を提供しています。今日の献立は「むぎごはん」「牛乳」「たらのチーズやき(乳)」「かみかみサラダ」「なめこじる」でした。「たらのチーズやき」を半分だけほぐしてみると…白身とチーズが優しい感じで混ざり合うとともに、たまねぎやパプリカ等もそっと顔をのぞかせていました。

 
今日のひとくちメモです。【日本型食生活の日の献立】
魚料理を取り入れた「主食」「主菜」「副菜」「汁物」が揃った献立になっています。主食は「ごはん」、主菜は「たらのチーズ焼き」、副菜は「かみかみサラダ」、汁物は「なめこ汁」です。「たら」は雪の降る季節に獲れる魚という意味で、魚へんに雪と書きます。鱈(たら)は脂肪が少なくあっさりとした魚で食べやすく、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが含まれています。旬の鱈を使った「たらのチーズやき」は味わい深いものでしたね。