2018年5月の記事一覧
大甕小の一コマ(5月31日)
5月31日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、なんと言っても、雲雀ヶ原陸上競技場で行われた「南相馬市陸上競技大会」です。大甕小の代表として、6年生が大会に挑みました。
自分の目標に向かって、「集中して」「必死に」「あきらめないで」挑戦していました。多くの児童が自己ベストを出すことができました。ご声援ありがとうございました。中には、見事入賞を果たすことができた児童もおり、本当によかったと思いました。
学校では、5年生代表委員が、朝のあいさつ運動を行っていました。また、お掃除では、班長として、いつも通りスムーズに清掃をすすめることができました。5年生が中心となって、学校をしっかりと守っていました。
大甕小の一コマ(5月30日)
5月30日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、朝8時30分から、3年生から6年生の歯科検診があり、全校生の検診が無事終了しました。くまがみ歯科医院の熊耳先生には、大変お世話になりました。けがとちがって、歯は、虫歯になると、元の歯に戻ることはありません。大切にしたいものですね。
1年生は、「がっこうに いるひとと なかよくなろう」をテーマに、先生方に、サインをもらったり、質問したりして、休み時間にコミュニケーションを図る活動をしています。はじめは、緊張してなかなか、聞けなかった児童もいましたが、話し終わるとうれしそうに帰って行きました。人とのかかわりが温かであると、安心して学習できるということに気付かせていきたいと思います。
最後に、これまで、校庭の整地や草けずりをサッカースポーツ少年団の方にお願いしていたところでした(いつもありがとうございます)が、学校でも校庭の整地や草けずりを実施しました。運転しているのは、校長先生です。
新しく作っていただいた校庭ならしは、効果が見られました。定期的に整地や草けずりを実施して、子ども達の学ぶ環境を整えていきたいと思います。
大甕小の一コマ(5月29日)
5月29日(火)の大甕小学校の様子を紹介します。
今日は、朝8:30から、1・2年生の歯科検診が、保健室で行われました。くまがみ歯科医院の熊耳先生が、来校して、やさしく歯の様子を診てくれました。
そして今日は、ALTとして、外国語を教えてくださっていた「ホニカ先生」が、大甕小学校最後の日となりました。「大甕小学校の児童のみなさん、親切にしてくれてありがとう」と言ってくださいました。
6月から教えてくださる新しい先生は、「ムーサ・リズワン先生」です。どうぞよろしくお願いします。
最後に、市陸上競技大会選手壮行会を行いました。5年生を中心とした子ども達が、6年生にエールを送りました。6年生は、決意を新たにしていました。
大甕小学校の代表として、「集中して」「必死に」「最後まであきらめないで」がんばってください。校長先生からの励ましの言葉でした。
大甕小の一コマ(5月28日)
5月28日(月)今日は、大甕小学校の「全校朝の会」の様子をお伝えします。
元気にあいさつをした後、「南相馬市民の歌」を全校で歌いました。南相馬市の3つの区の美しい情景が歌われています。
最後に、代表委員会による「大甕小学校 きずなの約束」宣言を行いました。大甕小学校は、児童全員が協力し合い、絆をつくる場所です。お互いを認め合う学校にするためには、いじめの発生を未然に防ぐ必要があり、そのためには、一人一人がいじめを許さない勇気を持つことが大切です。以上のことから、代表委員会がリーダーシップを発揮して、全校生と確かめ合いました。
Road to 全国植樹祭ふくしま2018③
5月26日(土)全国植樹祭ふくしま2018に向け、「荒天リハーサル」が、南相馬スポーツセンターで行われました。
これで、当日が、荒天でも落ち着いてできそうです。
この様子が、新聞に掲載されました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。