5月31日(木)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、なんと言っても、雲雀ヶ原陸上競技場で行われた「南相馬市陸上競技大会」です。大甕小の代表として、6年生が大会に挑みました。
自分の目標に向かって、「集中して」「必死に」「あきらめないで」挑戦していました。多くの児童が自己ベストを出すことができました。ご声援ありがとうございました。中には、見事入賞を果たすことができた児童もおり、本当によかったと思いました。
学校では、5年生代表委員が、朝のあいさつ運動を行っていました。また、お掃除では、班長として、いつも通りスムーズに清掃をすすめることができました。5年生が中心となって、学校をしっかりと守っていました。
5月30日(水)の大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、朝8時30分から、3年生から6年生の歯科検診があり、全校生の検診が無事終了しました。くまがみ歯科医院の熊耳先生には、大変お世話になりました。けがとちがって、歯は、虫歯になると、元の歯に戻ることはありません。大切にしたいものですね。
1年生は、「がっこうに いるひとと なかよくなろう」をテーマに、先生方に、サインをもらったり、質問したりして、休み時間にコミュニケーションを図る活動をしています。はじめは、緊張してなかなか、聞けなかった児童もいましたが、話し終わるとうれしそうに帰って行きました。人とのかかわりが温かであると、安心して学習できるということに気付かせていきたいと思います。
最後に、これまで、校庭の整地や草けずりをサッカースポーツ少年団の方にお願いしていたところでした(いつもありがとうございます)が、学校でも校庭の整地や草けずりを実施しました。運転しているのは、校長先生です。
新しく作っていただいた校庭ならしは、効果が見られました。定期的に整地や草けずりを実施して、子ども達の学ぶ環境を整えていきたいと思います。
5月29日(火)の大甕小学校の様子を紹介します。
今日は、朝8:30から、1・2年生の歯科検診が、保健室で行われました。くまがみ歯科医院の熊耳先生が、来校して、やさしく歯の様子を診てくれました。
そして今日は、ALTとして、外国語を教えてくださっていた「ホニカ先生」が、大甕小学校最後の日となりました。「大甕小学校の児童のみなさん、親切にしてくれてありがとう」と言ってくださいました。
6月から教えてくださる新しい先生は、「ムーサ・リズワン先生」です。どうぞよろしくお願いします。
最後に、市陸上競技大会選手壮行会を行いました。5年生を中心とした子ども達が、6年生にエールを送りました。6年生は、決意を新たにしていました。
大甕小学校の代表として、「集中して」「必死に」「最後まであきらめないで」がんばってください。校長先生からの励ましの言葉でした。
5月28日(月)今日は、大甕小学校の「全校朝の会」の様子をお伝えします。
元気にあいさつをした後、「南相馬市民の歌」を全校で歌いました。南相馬市の3つの区の美しい情景が歌われています。
最後に、代表委員会による「大甕小学校 きずなの約束」宣言を行いました。大甕小学校は、児童全員が協力し合い、絆をつくる場所です。お互いを認め合う学校にするためには、いじめの発生を未然に防ぐ必要があり、そのためには、一人一人がいじめを許さない勇気を持つことが大切です。以上のことから、代表委員会がリーダーシップを発揮して、全校生と確かめ合いました。
5月26日(土)全国植樹祭ふくしま2018に向け、「荒天リハーサル」が、南相馬スポーツセンターで行われました。
これで、当日が、荒天でも落ち着いてできそうです。
この様子が、新聞に掲載されました。
大甕小の5月25日(金)の様子についてお伝えします。
5年生が、南相馬ソーラー・アグリパークに体験学習に行きました。
社会科の産業の学習です。地元の産業について大変興味深く学ぶ様子が
見られました。
南相馬市のよさをまた一つ知ることができました。
5月23日(水)今日は、運動会の徒競走の様子についてお伝えします。
走ることが楽しそうです。一生懸命さも伝わってきます。
5月22日(火)今日の大甕小の様子をお伝えします。
今日は、JAさんを講師に迎え、野菜や苗植えの体験をしました。
2年生は、ミニトマトを植えました。
5年生は、田植えです。バケツに苗を植えました。
観察しながら、大切に育てていきます。
そして、育てる苦労や工夫に気付かせていきたいと思います。
5月19日(土)「かがやけ みんなが主役の運動会」をテーマに大甕小学校の運動会が開かれました。
これから、数回に渡って、運動会での子ども達の輝いている姿を紹介していきます。まずは、入場から開会式、そして応援合戦の様子です。
大甕小学校から運動会についての連絡メ-ルです。
おはようございます。本日の運動会についてお知らせします。
○本日5月19日(土)の運動会は、時間を1時間遅らせて実施いたします。
○児童の登校時刻は、9:00、場所取りは、8:00といたします。
○場所取りの際に、児童・本部席テントの設営等にご協力いただければ幸いです。
○駐車場では、係の指示に従ってください。駐車スペースが限られておりますので、節車にご協力ください。
○校舎裏は、来賓駐車場となりますので、駐車はご遠慮ください。
○運動会の時間帯は、晴れの予報ですが、気温が低く、風が強まることが予想されます。防寒具等のご配慮をお願いします。
一生懸命がんばる子ども達に、温かいご声援をよろしくお願いします。
大甕小学校から運動会についての連絡メ-ルでした。
いよいよ明日は、運動会です。子ども達は、限られた時間の中で、精一杯練習に取り組んできました。温かいご声援をよろしくお願いします。
○明日の運動会につきましては、現時点での天気予報によりますと、明朝6時までは、弱雨の予報ですが、それ以降は、晴れとなる予報となっていることから、実施する方向で準備を進めています。グランドの状態と今後の天気概況を見極め、時間を遅らせて実施することも考えております。天気が大幅に崩れることもありますので、最終判断は、明朝6:00となりますが、6:15頃には、一斉メールとHPでお知らせしますので、よろしくお願いします。
○実施の場合、応援席の場所取りは、7:00からですので、厳守してください。
○場所取りの際に、児童・本部席テントの設営にご協力ください。
晴れますように!
5月17日(木)、今日の大甕小学校の様子をお伝えします。
運動会予行練習を終え、一段落の今日は、各学年落ち着いた様子で、学習内容の習熟に取り組んでいました。
疲れが出てきていると思いますが、目の前の課題にしっかりと取り組む子ども達から、元気をもらっています。
運動会は、いい天気の中で、やらせてあげたいですね。
5月16日(水)大甕小学校の様子をお伝えします。
今日は、なんといっても、運動会の予行練習です。係児童の実際の仕事内容や分担を確認したり、競技の入場から退場までの動きを確認したりすることができました。
あとは、お天気がよくなることを祈るばかりです。
5月15日(火)の大甕小学校の様子についてお伝えします。
今日は、朝からお天気に恵まれ、各学年運動会の練習に取り組んでいました。
2校時目は、5・6年生の団体種目の練習でした。
3校時目は、全体練習です。
4校時目は、下学年(1~3年生)のダンスの練習です。
お昼をはさんで、5校時目は、3・4年生の団体種目とチャンス走の練習でした。
今日も一日しっかりと運動会の練習に取り組めました。
また、実際に校庭で行ってみて、課題も見えてきました。
本番まで、工夫・改善を図れればと思います。
5月12日(土)雲雀ヶ原陸上競技場において、全国小学生陸上競技交流大会 相双地区予選会が開かれました。大甕小学校からは、6名の児童が出場しました。中には、見事6位までに入賞を果たし、平成30年7月8日「とうほう・みんなのスタジアム」(福島市)で行われる県大会に出場を決めた児童もおりました。健闘をたたえ合いました。
5月14日(月)の大甕小学校の様子をお伝えします。
1年生は、あさがおの種を植えていました。用務員さんに教えていただいて、
上手に植えることができました。どんな芽が出るのかな?どんな色の花が咲くのかな?
とても楽しみにしていました。
そして、今日から、運動会の全体練習が始まりました。
開会式や応援合戦の動きやかけ声について確認しました。
運動会当日まで、いいお天気になることを信じて、練習を重ねていきたいと思います。
5月13日(日)全国植樹祭ふくしま2018に向けて、総合リハーサルがありました。
「プロローグ」ー「記念式典」ー「エピローグ」の3部構成になっている全国植樹祭ふくしま2018ですが、今日は、最後に通しでリハーサルが行われました。
総勢800名ともいわれる出演者が集まっていました。
時折、小雨がぱらつく中でしたが、子ども達は、気持ちをコントロールし、
意識を高めながら、しっかりと役目を果たすことができました。
本当によく頑張りました。
5月11日(金)久しぶりに、晴れました。これまで、校庭でできなかった運動会の練習ができました。今日は、その様子をお伝えします。
6年生の徒競走。力強い走りでした。
4~6年生による鼓笛練習。動きの確認ができました。
5月10日(木)大甕小の様子をお伝えします。
まず、今日は、大甕幼稚園の園児が、1・2年生の運動会の練習を見学に来てくれました。幼小連携を図ることができました。
6年生は、理科の実験をしていました。ものが燃えた後の空気について調べていました。
4年生は、国語の学習、5年生は、社会の学習をしていました。電子黒板が使えるおかげで、理解がより深まります。
3年生は、段ボールを使って、作品作りをしていました。夢中になって作品を仕上げている姿が印象的でした。
今日も、運動会の練習や各教科の学習にしっかりと取り組んでいました。
5月9日(水)の大甕小学校の各学年の様子をお伝えします。
道徳の授業をしていたのは、1年生。「あいさつの大切さ」について考えていました。
運動会に向けて、バトンパスの練習をしていたのは、2年生でした。みんな張り切っていました。
また、3・4年生は、つなひきの練習をしていました。
このような練習の積み重ねが、運動会本番での活躍を支えています。
5年生は、理科の学習でした。発芽の条件について予想していました。
6年生は、算数の円の面積の求め方について、学習の定着を図っていました。
運動会に向けて①
さあ、いよいよ本格的に運動会の練習がはじまりました。今日は、運動会のラストを飾る「全校リレー」の走順について確認しました。5月10日(木)には、実際に走って、バトンパスの練習をする予定です。
大型連休では、心身のリフレッシュができましたでしょうか。連休明け、5月7日(月)の全校朝の会では、体育館に元気なあいさつが響き渡り、安心した気持ちになりました。大きな事故もなくお過ごしくださりありがとうございました。また、校長先生や生徒指導の先生の話を聞くときは、真剣に耳を傾けており、感心いたしました。
それから授業が始まって、2校時目。1年生を連れて、学校を案内していたのは、2年生でした。
立場は人を変えるといいますが、1年生のために、一生懸命学校を案内する2年生が、とても頼もしかったです。
5月2日(水)の授業の様子です。
1年生は、ひらがなの練習に励んでいました。
2年生は、音楽の学習です。ノリノリでした。
3年生は、算数の勉強。時刻の表し方について学習していました。
また、3年生は、学校のまわりを探検してきました。
4年生は、社会のまとめ。プリントで理解を深めていました。
5年生は、天気の学習。運動会の日は、晴れるのか?予想していました。
6年生は、漢字の学習。一人調べをどんどん進めていました。
明日からゴールデンウィーク後半。心身のリフレッシュをして、また、元気に会いましょう。
くれぐれも事故にあったり、病気になったりしませんように。
5月1日(火)避難訓練を実施しました。避難経路を確認したり、消化器の使い方を学んだりすることができました。真剣に取り組む様子に、消防署の方も感心しておりました。避難訓練を通して、防火・防災についての意識を高めることができました。
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。