こんなことがありました!
2015年2月の記事一覧
6年生との会食 ④
□ 6年生との会食 4回目
会食も残り1回となりました。来週の月曜日で終了です。
会食も残り1回となりました。来週の月曜日で終了です。
幼稚園との交流会
□ 1年生と幼稚園との交流会
音楽室で1年生と来年1年生になる大甕幼稚園の年長さんたちとの交流会をしました。
歌をうたったり、小学校の様子を紹介したり、昔の遊びをしたりして楽しい時間を過ごし
ました。入学するのを待ってますよ!!
今日の給食は豪華でした!!
□ セレクト給食
こちらは1年生から5年生までの給食でした。一部の食材について、事前にセレクトしました。
とてもおいしく頂きました。
□ バイキング給食
こちらは6年生のバイキング給食です。たくさんのおいしそうな、食材が一杯です。
本当に豪華な給食です。以前は恒例でしたが、最近は震災後、初めての試みです。
給食の調理員さん、朝早くから本当にありがとうございました。
6年生との会食③
□ 6年生との会食 3回目
今日は三人だけです。
2年生 図画工作
□ 2年生 図画工作 (おはなしだいすき)
お話(かさこじぞう)を聞いて、自分の好きな場面を絵で表します。
初めての全体練習 鼓笛
初めての体育館での全体練習です。3年生から5年生は、毎日部分ごとに練習してきました。
今日は、初めて全体練習をしましたが、初めてとは思えないほどのできばえでした。これからも
心を一つにして、頑張ってください。6年生もこれまでの指導ご苦労様でした。
6年生との会食 ②
□ 6年生との会食 2回目
会食2回目です。 今日のメニューは納豆です。
6年生との会食 ①
□ 6年生との会食 1回目
今日から、6年生との会食が始まりました。
校長室が無いので、保健室で行ってます。今日から、5回に分けて行います。
耐震改修工事
□ 耐震改修工事
校舎裏での工事の様子です。
大型クレーンが登場し、大がかりな作業が行われています。なお、1期工事は予定より
少し遅れぎみということです。作業員の皆さん、毎日ご苦労様です。
6年生 学級活動(2)
6年生 学級活動(2) 「たばこの害について考えよう。」
たばこ1本を溶かした液体をミミズの入っているビーカーの中に少量入れて、変化を見まし
た。たばこの中のニコチンやタールの影響でミミズの動きに変化がありました。
たばこに含まれている発がん性物質の恐ろしさを観察することができました。
もちろん、ミミズは実験の途中できちんと水洗いをして、畑に逃がしてやりました。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
0
8
6
8
6