こんなことがありました!
2015年12月の記事一覧
第2学期終業式
◇ 第2学期の終業式を3校時に実施しました。79日間の2学期を振り返り、大きな事故や
ケガが無かったことが何よりも嬉しい事です。
来年1月7日までの冬休み、毎日意味のある生活を送ってほしいと思います。
道路への飛び出しをしない、一人での外出や遊びはしないよう、十分注意してお家の人
と一緒に楽しい冬休み、そしてお正月を迎えてほしいと思います。
それでは、くれぐれも事故のないよう、良いお年をお迎えください。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◇ 現在、南相馬市内では交通死亡事故多発警報が発令されています。
特に、下記のことについて十分注意してください。
1 交通事故防止
○ 道路の歩き方、横断の仕方
○ 飛び出しをしない
2 自転車の乗り方
○ ヘルメットは必ず着用
○ 交通ルール、マナーを守る
3 自家用車の運転(大人の方)
○ スピードの出し過ぎに注意
○ シートベルトの着用
* あわせて不審者にも十分注意してほしいと思います。
2学期最後の給食です!
◇ 本日は2学期最後の給食です。今日は、ケーキまでついています。子どもたちから
「うまそー!!」という声が聞こえてきました。調理員の皆さん、毎日毎日おいしい
給食ありがとうございました。 では、いただきまーーーーーす。
○ 本日の献立
ポークカレー、海そうサラダ、ふくじんづけ、ケーキ、牛乳
◇ 1年生 ◇ 2年生
◇ 3年生 ◇ 4年生
◇ 5年生 ◇ 6年生
全校朝の会 美文朗誦
◇ 全校朝の会 ~6年生の美文朗誦(びぶんろうしょう)~
美文朗誦とは、昔の古文、論語、短歌など素晴らしい文(美文)を
声高らかにとなえること(朗誦)によって、文章の持っている味わいや美
しさを感じ取ることです。
世代間交流事業「リースづくり」 その2
◇ 本日は、昨日に引き続いて2回目のリースづくりです。今日は、4年生、5年生、6年生
が作品を作りました。2日続けて、大甕生涯学習センターの皆さん、地域の皆さん、そして
保護者の皆さん、大変お世話になりました。文字通り、楽しい世代間の交流ができまし
た。ありがとうございました。
世代間交流事業「リースづくり」
◇ 大甕の子どもたちの健全育成を図るため、「リースづくり」を通じて保護者の方や地域の
方々とふれあいの場を持つことが一番の目的として行われた事業です。
本日は大甕生涯学習センターのスタッフの皆さん、地域の皆さん、そして保護者の皆さ
んのご協力で1年生、2年生、3年生がリースづくりをしました。作り始めは、接着剤に悪戦苦
闘していましたが、上手に仕上げることができました。明日は、4年生以上の皆さんが作品
づくりをします。
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11053/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11054/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11055/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11056/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11057/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11058/)
![](https://minamisoma.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/107/11059/)
方々とふれあいの場を持つことが一番の目的として行われた事業です。
本日は大甕生涯学習センターのスタッフの皆さん、地域の皆さん、そして保護者の皆さ
んのご協力で1年生、2年生、3年生がリースづくりをしました。作り始めは、接着剤に悪戦苦
闘していましたが、上手に仕上げることができました。明日は、4年生以上の皆さんが作品
づくりをします。
お知らせ
学校の連絡先
〒975-0049
福島県南相馬市原町区
大甕字鶴蒔8番地
TEL 0244-22-3881
FAX 0244-24-2096
E-mail:ohmika-e@fcs.ed.jp
QRコード
避難中の方へお知らせ
【東日本大震災(原発事故含む)における区域外就学・転出中の児童とその保護者の皆様へ】
現在上記理由等により区域外就学、転出中の児童について、大甕小学校に戻る意向がある場合は直接大甕小学校にご連絡下さい。
アクセスカウンター
7
1
0
8
7
5