保健・給食の先生から
セレクト給食
今日は、1~5年生のセレクト給食がありました。「いちごゼリー」と「ココアプリン」から好きな方を選びます。迷いに迷って自分で選んだデザートは、より一層おいしかったようです。みんな味わって食べていました。
小高絆ごはん
今日の給食は、「小高絆ごはん」というオリジナルメニューでした。小高区4小学校が今年度で最後になるので、小高区をイメージした献立です。小高区の「紅梅の里」をイメージした紫黒米入りのゆかりごはんに、小高区の特産品のひとつである「レンコン」が入っています。
お楽しみ給食
3月3日は6年生の「お楽しみ給食」でした。この「お楽しみ給食」は、小学校での給食の思い出のひとつとしてほしいという栄養教諭の先生の思いがつまっています。でも、ただ好きなものを食べる給食ではなく、形式が違う食べ方を体験することや、食の学習のまとめとして自分でバランスを考えて食べること、給食を作ってくれた調理員さんに感謝することなど、とても広い意味があります。
会場は事前に5年生がサプライズで装飾してくれたので、華やかな会場に6年生は驚いていました。さらに、料理の盛りつけも工夫された凝ったもので、調理員さんの技術の高さと、この給食への思いを感じます。また、きなこおはぎの餅米は鹿児島県出水市からいただいたものです。
例年であれば、バイキング給食という形で実施していましたが、コロナ禍ということもあり、教頭先生や調理員さんにお手伝いいただき、衛生面に配慮した形式で実施です。
おぼんの中が、たくさんの料理が並んでいます。自然と「おいしい」という言葉と笑顔も。
おかわりでは、「添えレタスもたくさんほしい」と積極的に野菜を食べている6年生もいました。バランスを考えて、料理を選ぶことができるのも、6年生のステキなところですね。こういう姿を下級生にも見せたいです。
配膳の時、首からさげていたカードには、食べたいメニュー以外に調理員さんへのメッセージが書かれていました。
6年間のまとめとして、考えて食べること、感謝して食べること、楽しく食べることができました。
家庭科とつながる給食③
今日も6年生が家庭科で考えた料理が入っています。今日は、「ジャーマンポテト」です。それも、いつものジャーマンポテトとは違い、さつまいも入りになっています。みんなの好きなジャーマンポテトをさらにおいしくしたいと、一生懸命考えました。この献立は市内の幼稚園の子どもも食べるので、食べやすいひとくちサイズになっています。
今日で6年生が考えた料理が出てくるのは終了です。家庭科で一生懸命考えてくれた6年生はとても大変だったと思います。でも、みんなに食べてもらえてうれしかったのではないでしょうか。給食献立を考えてくれた6年生、そして調理をしてくれた調理員さん、できあがったものを運んでくれた配送員さんに感謝の気持ちを持って食べることができました。
家庭科とつながる給食②
今日の献立の中にも、6年生が家庭科で考えた料理が入っています。それは、「キャベツとこんぶのサラダ」「なめこ汁」です。
キャベツとこんぶのサラダは、家庭科の教科書にも載っていますが、今日はアレンジをして栄養アップしました。彩りもきれいで、塩昆布のシンプルな味で野菜の甘さを感じることができました。
なめこ汁は、なめこ、ジャガイモ、小松菜、ネギ、とうふと具がたくさん入っています。なめこのぬめりが、汁を冷めにくくしてくれて、体を温めてくれます。
今日の献立は、季節を考えて食材を選び、南相馬市の幼稚園から中学生まで食べることを考えて献立をたてたそうです。
家庭科とつながる給食①
今日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が使われています。「青菜とちくわの炒め物」「大根のみそ汁」です。この2つの料理は、「野菜もりもりで、体をあたためる料理」というテーマで2つのグループが考えました。
青菜とちくわの炒め物のポイントは、炒り卵を別に作り、野菜とちくわを炒めたところへ炒り卵をいれて、きれいにしあげることです。給食での大量調理ではちょっと難しいのですが、調理員さんが頑張って作ってくれました。
みそ汁は、具が6種類も入っていて栄養満点です。野菜や大豆から作られるとうふや油揚げが入っていて、体がぽかぽかしそうです。
また、今日の「ブリの照り焼き」は、先日の「鯛の塩焼き」と同様、愛媛県の生産者の方からいただきました。
感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。
南相馬産「油菜ちゃん」が給食に登場!
今日の給食の主菜は「とりにくのレモンづけ」です。このとりにくのレモンづけには、「油菜ちゃん」というなたね油が使われています。「油菜ちゃん」をご存知という方もいらっしゃると思いますが、南相馬市で栽培され、搾油しているなたね油です。(ネーミングは相馬農業高校の生徒さん達です。)
保健給食委員会の子どもたちが放送で「南相馬のたくさんの人の思いがつまったなたね油です。いろんな人の思いを感じながら、南相馬に誇りをもって食べましょう」と紹介していました。みんなでおいしくいただきました。
鯛が給食に登場!
今日の給食の主菜は「鯛の塩焼き」です。給食で鯛が出るのは、とてもめずらしいことです。
この鯛は、真鯛の養殖日本一を誇る愛媛県の生産者の方からいただきました。新型コロナウイルス感染症の影響で出荷が少なくなってしまったこともあり、ぜひ学校給食で活用をということで実現しました。
保健給食委員会からのアドリブを交えた放送や栄養教諭の先生からの紹介を聞くと、子どもたちは驚きと喜びがありました。なかには、「鯛って焼くと、そんなに赤くないんだね」と1年生、「そういえば、5年生の時社会で養殖や栽培漁業って勉強したよね」と6年生・・・など、自分の知識と結びつけて考える様子もありました。
子どもたちはみんなニコニコ笑顔でおいしくいただきました。
かくし味が最高です
いよいよ給食週間最終日です。今日は、ピザコッペパン、鶏肉と野菜の豆乳スープ、ひとくちイチゴゼリー、牛乳です。とくに、豆乳スープは人気だったようです。実はこの豆乳スープ、かくし味に相馬農業高校の生徒さんが作った「みそ」が入っています。放送で紹介されると、子どもたちはおどろいていました。この給食週間で3回目のみその登場です。この給食週間を通して、感謝の気持ちをもっておいしくいただくことができました。相馬農業高校の生徒のみなさん、ありがとうございました。
(保健給食委員会作成ポスターより)
おにぎり上手にできたよ
今日は、南相馬市の学校給食週間の恒例!セルフおにぎりです。これは、給食の歴史の中で最初の給食が「おにぎり」だったことに由来しています。
今回は、ゆかりごはんをビニール袋に入れて、自分でおにぎりをにぎります。そこに「のまたん」のパッケージの海苔を巻いて完成です。自分で形や大きさを考えて工夫することも、この給食の楽しみのひとつでもあります。子どもたちは、みんな自分で上手に作ることができました。おうちでも、ぜひ一緒に作ってみていただければと思います。
〒979-2113
福島県南相馬市小高区
関場一丁目77番地の1
TEL 0244-44-2022
FAX 0244-66-2122